LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

マリオペイント

『マリオペイント』("Mario Paint")は、1992年7月14日に任天堂より発売されたスーパーファミコン用コンピュータゲームである。スーパーファミコンマウスとスーパーファミコンマウスパッドが同梱されており、スーパーファミコン初のマウス専用ソフトである。マウスを使ってお絵描き、アニメーション作成などが楽しめる。マリオペイントの発売当時はパソコンの主な使用目的はゲームかホビー、ビジネス用途であり、家庭にはグラフィック描画能力に優れたパソコンがほとんど普及していなかった。当時まともなグラフィック表示ができるパソコンの中では現実的に個人が購入できる唯一ともいえる存在だったMacintoshは、カラー表示環境を整えるには「Macを買う値段で自動車が買える」と言われるほど高価であった。また、商業用グラフィック制作に用いられるような高度な機能を備えたワークステーション(例:Amiga, シリコングラフィックス等)はGUIによる操作が可能で、フルカラーの美麗な画像を出力できたが、以外は法人向けを前提にシステム全体で数百万円以上の価格で販売されていたため、個人所有は不可能であった。従って、発売当時はコンピュータにより構築されるCG制作システムは大人が業務で共同利用するものであるという認識が一般的であり、子供が遊び半分でCG制作を行う事を前提としたソフトはMacintoshの「」(1991年発売)くらいしかなかった。マリオペイントには色鉛筆やクレヨンやスプレーや塗りつぶしなど「2次元のキャンバスに絵を描く」という意味で必要最低限の機能しか搭載されておらず、業務用のCG制作システムとは比べ物にならない程に貧弱であった。しかし、一般家庭において購入できる価格で2DのCG制作に関わる一連の作業が体験できるシステムを構築して発売した点においては非常に画期的であった。絵を描く作業と関連させてパソコンで用いられてきた「マウス」という入力デバイスを家庭用に発売した点においても先見の明があったといえる。1992年の発売当時から既に本格的なグラフィックソフトウェアには性能、機能の多様性において太刀打ちできるソフトでは無かった。しかし、ゲーム機という手頃なプラットフォームを前提に一般家庭で購入可能な価格で販売され、子供でも遊び感覚でCG作画を楽しむことができるソフトウェアとしては唯一の存在であった。マリオペイントのユーザーインターフェースはかなり完成されており、発売から17年後の2009年にニンテンドーDS向けに発売されたメイドイン俺においてもゲーム制作モードでマリオペイントと同様のユーザーインターフェースが採用された。マウスでカーソルを動かして絵を描くモード。このモードからアイコンを押すことで、アニメーションランド、サウンドコラージュ、ハエタタキの各モードへ進むことが出来る。アニメーションランドとサウンドコラージュで製作したものをあわせて1つのデータとして鑑賞、セーブやロードをすることができる。時間をかけてデータを圧縮してセーブするが、1つのデータしかセーブできない。滅多にないことだが、圧縮しにくい絵を描いた場合、容量が足りずセーブできない場合もある。使える色数は透明を含めた16色で、選べる色は固定されており新たに設定することはできない(薄いピンクや灰緑色も本作品に登場するが使えない)。ベタ塗りのペン、範囲の中でランダムにドットを塗りつぶすスプレーで、3段階の太さを選びマウスで絵を描くことができる。また、これらによる直線や四角形・円・楕円の描画もできる。スタンプはあらかじめ入っているキャラクターやパターン、自作のスタンプ(スペシャルスタンプ)を押すことができる。そのまま押すことも、左右上下を反転して押すことも可能。ボタンを押したままでマウスを動かせば、指定した模様でペンのように描画することも可能であり、これを利用して、スタンプを既定のペンより細い1ドット幅のペンとして使うテクニックが存在する。コピーは画面上の指定する一部分をスタンプと同様に使う機能である。塗りつぶしはつながった同一色の領域を塗りつぶすことができるが、この場合一色でなく用意されたパターンやスペシャルスタンプの模様でも塗りつぶせる。ただし、これを元通りに塗りなおすには1色1色戻す必要があるので、下手に塗りつぶすと泣きを見ることになる。消しゴムは、指定の部分を透明に戻すのに使う。最初に画面を開いたときの状態が透明となっており、画面上では白よりも僅かに暗いグレーで表示されている。画面全体を消す消しゴムアイコンは9種類あり、それぞれ異なった消え方をする。それぞれの操作は、犬のアイコンを押すことで1段階だけ元に戻すことが出来る。犬のアイコンを連打しても2回目以降は何も起こらない。4種類の塗り絵を呼び出すことができる。画面を4、6または9分割して絵を描き、その絵が順に切り替わることでアニメーションを作成することが出来る。描画についてはお絵かきスクリーンと同じことができるが、分割のコマごとにコピーする機能が追加される。描いたアニメーションは、マウスでパスライン(移動経路)を引くことでお絵かきスクリーンの上を移動させることができる。パスラインを引かずに一定の位置でアニメーションさせることも可能。また、絵の切り替わる速度も指定できる。アニメーション中はアニメーションランドで描いた絵が設定した速度で切り替わりながら(最後のコマに達すると再び最初のコマに戻る)、パスラインに従ってお絵かきスクリーンの上を移動する。サウンドコラージュで製作した音楽を流すこともできるほか、周囲のアイコンを消すことができる。周囲のアイコンを消し、描画したお絵かきスクリーンの上でサウンドコラージュで製作した音楽を流しながらアニメーションランドで描画した絵を動かす状態が、多くの場合マリオペイントで作品を作る際の最終到達点になる。音のアイコンを置いていき、簡易な音楽を作成するモード。使える音は1つの音階と、下にシ1音、上にレからソの4音までの間で、黒鍵は使えない。同時に鳴らせる音は3つまでだが、同じ高さの音は同時に使用できない。音を任意に伸ばすことはできない。音を鳴らせる回数は最大128回で終点の指定が可能。またテンポの変更と、始まりを任意に指定してのループが可能。音色は15種類。3種類のサンプル曲を呼び出すことができる。このサウンドコラージュ機能のみをパソコンで動作するようにした、マリオシーケンサと、マリオペイントコンポーザーというソフトがある。マウスに慣れてもらうために用意されたミニゲームで、本編のお絵かきとは何の関係も連動もしていない。飛びまわる4種類のハエをマウス(ハエたたき)でクリックして退治していき、合計100匹倒すとボスの巨大ハエが登場する。これを倒すと1ステージクリアとなる。3ステージが1周となっており、1周するごとに画面の左上にアイコンが増え、難易度が増す。ハエたちが繰り出す攻撃に当たるとミス(ハエたたきを持つ手に顔が生え、叫び声をあげて消滅し、残機が1減る)となり、残機がなくなるとゲームオーバーになる。まれに飛んでくる点滅した1UPハンドをクリックできれば、残機が1増える。ゲームボーイアドバンスの『メイド イン ワリオ』にも隠しミニゲームとして再収録されている。但し操作は十字キーに変更されており、操作が難しくなった分、上記の1UPハンドの登場回数が若干増えている。タイトル画面は、白地に「MARIOPAINT」の文字が配されたシンプルなものであり、タイトルロゴの下を左右に行き来するマリオをクリックするとお絵かきスクリーンに移行する。だが、タイトルロゴのひとつひとつの文字にエフェクトが隠されており、クリックすることで以下のアクション、イベントを見て楽しむこともできる。ゲーム誌「ファミコン通信」の「クロスレビュー」では合計35点(満40点)でプラチナ殿堂入りを獲得、「ファミリーコンピュータMagazine」の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、23.9点(満30点)となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。