LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車

北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車(きたきんきタンゴてつどうケーティーアール001がたきどうしゃ)とは、1990年(平成2年)に北近畿タンゴ鉄道が導入し、2015年(平成27年)からはWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)で使用されている特急形気動車(ディーゼル動車)である。製造は富士重工業。特定地方交通線に指定された宮津線を、第三セクター企業の北近畿タンゴ鉄道が引き受けて開業する際に、同社の看板車両たるべく意匠を凝らして新造された、第三セクター鉄道では初の本格的リゾート特急用気動車である。「タンゴエクスプローラー」の車両愛称を持ち、2011年3月までは同名の特急列車に充当された。KTR001 - KTR002 - KTR003編成(1990年製造・本項では便宜上第1編成と記述する)とKTR011 - KTR012 - KTR013編成(1992年製造・同じく第2編成と記述)の3両編成2本が存在する。各車の定員は、車両番号末尾1と末尾3の両先頭車が52名、末尾2の中間車が48名で、編成定員は152名となっている。両編成ともグリーン車の設定がない普通車のみのモノクラス編成であるが、製造時期に2年の差があることから、仕様が若干異なる。外観は先頭部の傾斜が異なり、第1編成の外板塗色がゴールドであるのに対し、第2編成はやや白っぽいシャンパンゴールドとなった。内装では車内の座席モケットの模様などが異なるほか、中間車の設備も変更されている。当初は両編成ともそれぞれ単独で運用され、相互の併結は考慮されていなかったが、1999年(平成11年)の新大阪駅発着列車への転用の際に対応改造が施工され、以後は多客期に両編成を連結した6両での運用も見られた。外観上は先頭部に総括制御回路引き通し用のジャンパ栓が設置(車両南側)されたのが目立つ。なお、6両編成で運用する際は号車表示器の関係から第2編成が必ず豊岡・新大阪方に連結されていた。車体は乗降扉にプラグドアを採用、車窓からの展望を良くするため、客室部分がかさ上げされたハイデッカー構造を採用しており、側面窓は屋根肩部分にまでかかった連続する曲面窓と天窓となっている。そのため、客室天井部に荷棚が設置できず、乗客の荷物は車両端部の荷物スペースに置くようになっている。客室窓に採用されている高反射率ガラスは、車外から車内の見通しを遮り、乗客のプライバシーを確保している。編成の先頭部は、大きな曲面ガラスを用いて傾斜をつけた流線型となっており、ハイデッカーの車体とともに本形式の特徴的な形態を形づくっている。両先頭車が指定席車、中間車が自由席車として運用され、京都駅発着列車に使用されていた時期は、運用の関係で日毎に編成の向きが変わることから、両先頭車の形態は同一である。行先表示機はLED式で、合わせて号車表示等の情報も表示される。終着駅での折り返し車内清掃中にはこの表示器に「車内整備中」と表示される。車両システムは、キハ183系550番台をベースとし、エンジンは小松製作所製SA6D125系 (330PS) を各車に2基ずつ搭載し、最高速度は120km/hである。警笛としてAW-5型空気笛および、停車駅到着時に「虹の彼方に」が流れるミュージックホーンも備えており登場時は大阪駅や尼崎駅などで頻繁に流されていたがば晩年は使用頻度が大幅に低下していた。車内チャイムは「アルプスの牧場」と「虹の彼方に」である2013年3月16日以降は定期運用には就かず、宮津線・宮福線内の団体列車や臨時列車・特急「たんごリレー」の代走車として用いられている。1990年4月1日の宮津線の第三セクター転換と同時に、京都駅発着の舞鶴線・北近畿タンゴ鉄道直通特急として「タンゴエクスプローラー」が新設され、同列車2往復で運用を開始した。運用線区の配線の関係で当時は日ごとに編成の向きが変わっていた。1992年に第2編成が増備されるまでは予備車がなく、第1編成が後藤車両所(現・後藤総合車両所)に検査入場した際には、直通先の西日本旅客鉄道(JR西日本)が所有するキハ181系を3両編成に組成した上で代走させていた。1999年10月2日のダイヤ改正で「タンゴディスカバリー」と「タンゴエクスプローラー」の運転区間と使用車両を入れ替えることとなり、以降は新大阪駅発着の特急「タンゴエクスプローラー」として、新大阪駅 - 久美浜駅・宮津駅間の2往復で運用されるようになった。ところが、2005年4月に発生したJR福知山線脱線事故の対策としてATS-Pが導入されたのにともない、2編成ともに運転保安装置はATS-SWのみしか装備していなかったため一時的に福知山線内では運行不可能になった。そのため、2005年6月19日のダイヤ改正からは暫定的に宮津線内の特急「タンゴディスカバリー」(天橋立駅 - 久美浜駅・豊岡駅・城崎温泉駅)として運行されるようになった。これにより福知山線経由の特急「タンゴエクスプローラー」は、ATS-P, SWの両方を装備するKTR8000形4両編成に変更され、車体側面に「タンゴエクスプローラー」と標記したステッカーを貼付しての運行へ変更となった。この暫定措置は長くは続かず、本形式もATS-Pに対応させたため2007年3月18日のダイヤ改正から福知山線経由の特急「タンゴエクスプローラー」での運用に復帰、KTR8000形による暫定運行は終了した。2011年3月12日のダイヤ改正で、特急「こうのとり」など北近畿ビッグXネットワークの一部列車に287系電車を投入されるのと同時に、北近畿地区の特急列車運行形態を再編することとなり廃止された。これ以降本形式は北近畿タンゴ鉄道線内運転の連絡特急「たんごリレー」に転用されている。JR直通廃止後も特急「たんごリレー」や北近畿タンゴ鉄道内の普通列車に本形式を充当していたが、登場から20年以上が経過し老朽化が目立つことから、北近畿タンゴ鉄道はKTR001形の定期運用を取りやめることを発表し、2013年3月16日のダイヤ改正で全ての定期列車を失うこととなった。以後は多客時の増発列車やKTR8000形で運行されている特急「たんごリレー」の代走でのみの運行となる。。前述の通り、2013年3月のダイヤ改正以後は定期運用を持たず、たんごリレー号の予備車(KTR8000形の検査や故障離脱による車両不足を補う)となっているほか、花火や沿線でのイベント時には多客対応のための臨時列車にも充当される。過去には日中の普通列車代走に充当されたこともあったが近年では見られない。また団体列車にも使用されており、2014年2月には舞鶴市民号として西舞鶴~木津温泉間、2015年3月には「第10回全国どぶろく研究大会in北近畿」開催に伴い豊岡→天橋立間の団体臨時列車に充当されたほか、2016年8月には団体列車ではあるが久しぶりに特急「タンゴエクスプローラー」として宮津線を走行している。なお、二編成が在籍しているがそのうちのKTR001-002-003編成はエンジンやブレーキ関係の部品が抜かれているため自走が出来ない状態となっており、実質的な部品取り車となっている。また当初2種類装備されていたオルゴールについても、「虹の彼方に」の車内オルゴールは撤去されており現在は「アルプスの牧場」のみ使用される。加えて「虹の彼方に」が流れるミュージックホーンも既に撤去されており現在では聞くことができない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。