ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権(ネイサンズこくさいホットドッグはやぐいせんしゅけん)は、ニューヨーク・ブルックリンのコニーアイランドにあるネイサンズ(Nathan's Famous Hot Dogs)が主催するホットドッグの早食い大会。ホットドッグの早食い大会は他にも多数あるが、歴史の長さと知名度では他に並ぶもののない大会である。1916年に、4人の移民が誰が一番愛国心を持っているかを示すために、ネイサンズの販売スタンド(1号店)の前でホットドッグの早食い大会を開いたのが起源と伝えられている。この時は12分間で13個のホットドッグを食べた、アイルランド生まれのJim Mullenが優勝している。その後この大会は毎年7月4日の独立記念日に開かれている(ただし1939年~1941年にかけては第二次世界大戦への抗議のため、1971年には暴動に対する抗議のために中止されている)。1993年には一度だけ、Mike “The Scholar” DeVitoと伊藤織恵による1対1の対決がブルックリン橋の下で行われたことがある。2001年、日本人の小林尊が当時の世界記録を2倍するセンセーショナルなデビューを飾り、世界的なニュースとなり、歴史はあったが一般には知られていなかった大会に知名度と人気が加わり、2004年よりテレビ中継が決定。2011年現在は国際大食い競技連盟(IFOCE)が統括するメジャーリーグ・イーティングの一イベントとなっているが、単体の早食い大会としても高い知名度を持つ。1997年にIFOCEが設立されて以降、IFOCEがこの大会を統括している。それ以前のルールは現在のものと異なっているが、そのほとんどは紛失しており確認できない。7月4日の昼、ネイサンズの1号店にて約20人の参加者が壇上に上り、ホットドッグと飲み物が置かれた長さ30フィートのテーブルの後方に立つ。ケチャップやマスタードなども用意されているが通常は使われない。ホットドッグは調理された後、食べたときの火傷防止のために冷やされる。10分間(2007年までは12分間)の間に最も多くホットドッグとパンを食べた(そしてそれをもどさなかった)ものが優勝者となる。但し、1位が複数いた場合にはその人達で同点決勝・プレーオフ。先に5つ食べた者が優勝者となる。食べかけのホットドッグも1/8単位でカウントされる。10分間(2007年までは12分間)終了時点で口の中にあるホットドッグは、その後で飲み込まれた場合のみカウントの対象となる。ロンドンの「The Wimpy National Hotdog championships」と異なり、両手が使用可能。それでも論争がしばしば起きる。例えば1999年には、テレビ局NY1のニュースレポーターであるアダム・バルキン(Adam Balkin)がビデオテープを確認していたところ、スティーヴ・クライナー(Steve Keiner)がフライングで競技開始前に約1/2個のホットドッグを食べていたことが判明した。クライナーの真正面に立っていた審判はそれを見逃していたが、さもなくばクライナーは失格していた。ルールでは「審判の判断が最終結論となる」となっていたため、クライナーは証拠のビデオテープがあったにも関わらず優勝となった。優勝者が宣言された後、優勝者の食べたホットドッグの個数が刻まれたプレートが掲げられる。優勝者にはトロフィーとマスタード・イエローのベルト(IFOCEの創立者であるジョージ・シア(George Shea)曰く「何年前からあっていくらなのかよくわからない」)、ネイサンズのホットドッグ1年分が贈られる。賞金はないのが普通だが、時にはスポンサー賞が用意されているときがある(2004年には旅行代理店ウェブサイトOrbitzが旅行を贈呈した)。ベルトはディフェンディング・チャンピオンの国に保管される。大会の参加者は満18歳以上でなくてはならない。2003年には元アメフト選手のウィリアム「冷蔵庫」ペリー(William "The Refrigerator" Perry)が招待選手として大会に参加した。彼は予選では12本のホットドッグを平らげたにも関わらず、本戦では5分間で4本のホットドッグを食べただけで棄権した。ジョージ・シアは2004年7月1日に、今後この大会で招待選手を呼ぶつもりはないという方針を明らかにした。日本のように「美味しそうに」「綺麗に」というルールはなく、選手は、苦しそうな顔をしながら、ぎゅうぎゅうに口に詰めたり、飲み物にホットドッグを浸したり、犬食い状態で戦っている。日本から見たら、とても汚く、食欲が失せるような食べ方をしている。本戦に参加するためには、世界中で開催される予選の一つに勝利しなくてはならない(本戦も、翌年の本戦の参加権が懸かった予選の一つである)。参加者は最大3回まで予選に参加できる。一度予選で勝利した場合、同じ年の他の予選には参加できない。1回の予選に参加できるのは最大15名。最初の国際的な予選は1993年、最初の日本予選は1997年に行われた。現在は約20ヶ所で予選が行われており、予選の優勝者には7月4日の本戦出場のための旅費が贈られる。日本における予選は以前はテレビ東京が主催し、決勝と合わせて『TVチャンピオン』内で放送が行われていたが、小林尊の参加により歴史のあった大会に人気と知名度が加わり、決勝の放映権料が高騰してしまったため、2001年以降テレビ東京では実施されていない。また、テレビ東京と小林尊の関係悪化も要因だと考えられている。しかしネイサンズの日本進出に伴い2004年より再開され、2004年は東京汐留にある「ネイサンズ日テレプラザ店」、2005年は「ネイサンズ原宿店」、2006年は六本木・ヴェルファーレにおいて開催された。ネイサンズの日本撤退により2007年より日本での予選の開催はない。2012年以降は北米以外での予選は行われていない。コンテストの模様は"'Tsunami' is eating contest's top dog again"、"couldn't cut the mustard"(AP通信)、"Nathan's King ready, with relish"(デイリーニューズ)、"To be frank, Fridge faces a real hot-dog consumer" (ESPN)などといった具合で報じられるのが典型だ。ニューヨーク・ポスト紙の記者、ガーシュ・カンツマン(Gersh Kuntzman)は、1990年代初頭からこのイベントを追いかけており、2000年からは審判も務めている。ESPNのダレン・ロヴェル(Darren Rovell)は予選を勝ち抜き大会に参加したことがある。この大会の模様は以下のドキュメンタリーや番組で取り上げられている。2004年には、ESPNが初めてこの大会の模様をライブ中継するため、開始時間が午後12時40分からになった。ESPNはWindfall Productions (Ralph J. Mole, Exec. Producer) に制作を委託し、彼らは6台のカメラと中継車を駆使し、1時間の特別番組として中継を行った。司会はゲーリー・ミラー(Gary Miller)が務め、放送はタイムズスクエアにあるABCのビデオボードにも映し出された。CNNのジャニー・ムーズ(Jeannie Moos)は"A Different Story,"(1996年7月4日)の中で大会の模様を伝えた。日本では『TVチャンピオン』(テレビ東京)が『全国大食い選手権』のスペシャルとして2001年まで同大会を取り上げてきたが、2002年以降はニュース等で内容が取り上げられる程度に留まっている。2007年にはJ SPORTS「これってスポーツ!?」の中で、ESPNの中継に日本語の実況・解説をつけた形で大会の模様が放送された。大会には多くの観客や海外の報道機関が詰め掛け、菜食主義者の団体である「VivaVeggie Society」も抗議行動にやってくる。2004年には約5000人の観客が詰め掛けた。2004年6月には、「ホットドッグ早食いの殿堂」が大会会場に立てられた。壁には1984年以降の記録が掲載され、また大会までの残り時間をカウントするデジタル時計も用意された。大会2日前には、ニューヨーク市長やネイサンズ・IFOCEの関係者が出席して、マンハッタンのCity Hall Parkで歓迎セレモニーが行われた。小林尊は大会の主催者との独占的契約書にサインする事を拒否し、2010年以降の大会に出場していない。契約の内容は、ネイサンズ大会に出場とひきかえに、自由に他の大会やイベント、テレビなどに出演できなくなるというものだった。2010年の大会終了後、ステージに飛び乗り逮捕されたが、8月5日の裁判で容疑のすべてが取り消された。2011年、マンハッタンの230 Fifth Rooftop Barの屋上で大会テレビ中継を競争相手に大会と同じホットドッグの早食いに挑戦。優勝者の10分間に62個完食を上回る69個を完食。ネイサンズ大会主催者は、会場で出た記録でなければ同大会の記録には認定できないとし、大会の権威を守ろうとした。しかし、当日小林の挑戦の判定を行ったNYの公式審判により正式な世界記録として認定されたほか、公式世界記録を認定するレコード・ホルダーズ・パブリックにも記録が認められた。また、メディアも世界記録が大会以外の場所で誕生したことを報じた。小林が出場しなくなったネイサンズ大会では、同大会を放送するESPNの視聴者数が年々減少しており、2011年の194万9千人から2013年には視聴者数115万人へと、41%の減少が報告されている。その後、ESPNではライブ中継の取りやめ、メインチャンネルのESPNからESPN2への放送切り替えが発表された。1996年以降、1999年を除いて、2006年までの優勝者は全て日本人となっている。2000年には上位3位を日本人(新井和響、藤田操、赤阪尊子)が独占した。アメリカ人の参加者の多くが背が高く太っているのに対し、日本人の参加者(白田信幸、藤田操、村野達郎は除く)は皆やせていて背も低い。また、白田も背は高いが比較的やせ形である。日本人の強さを説明する一つの仮説として、「太った参加者は胃腸周りに肉がついており、それがある一定以上の胃の拡張を妨げてしまう」という、エド・クレーチー(Ed Krachie)の"Belt of Fat"理論がある。1998年にクレーチーは"Can abdominal fat act as a restrictive agent on stomach expansion? An Exploration of the Impact of Adipose Tissue on Competitive Eating"という論文を著したが、これは米国・カナダの科学雑誌の多くに却下された。2001年に小林尊(「ツナミ」とあだ名が付けられている)が50本を完食して鮮烈なデビューを飾って以降、2005年までの本大会はほとんど小林の独擅場となっていたが、2006年の大会ではアメリカのジョーイ・チェスナットが52本を完食し2位に入賞、53本と3/4を食べた小林にわずか1本と3/4差まで迫った。序盤には小林がチェスナットに後れを取るシーンも見られ、これまで本大会で圧倒的な強さを誇ってきた小林にもいよいよ強力なライバルが現れたと言われたが、翌2007年にはついにチェスナットが小林を破り、日本の王座が8年ぶりにアメリカに奪われることとなった。また近年小林以外の日本人参加者の記録は低下する傾向も見られており、日本人の強さに陰りが見えてきたとする説もあるが、2015年に男性部門でチェスナットを破り優勝したMatt Stonieは日本人ハーフ。(東ヨーロッパ系アメリカ人と日本人のハーフ。アメリカ・カリフォルニア在住。日本語は話せないが、片仮名を読むことは出来る。別名「toad」日本語で「キノピオ」)女性部門はMiki Sudo(須藤美貴、アメリカ国籍、ラスベガス出身)である。マットも須藤も日本での平均的体型である。尚、最初に勝利した日本人は1986年のUs / Japan title matchにおいて、前年のチャンピオンOscar Rodriguezに勝利した富永弘明(TOMMY)である。参加者はそれぞれ自分独自のホットドッグの食べ方を持っている。小林尊は「ソロモンメソッド」と呼ばれる方法を2001年大会で披露した。これはホットドッグを半分に割ってから、その割ったものを2つ同時に口の中に押し込み、最後にパンを食べるという方法である。以降、ほぼすべての参加者がこのメソッドを採用している。小林は食べている間微妙に腰を揺らすことでより食べたものが胃に入りやすくするというテクニックを併用しており「コバヤシ・シェイク」「コビー・シェイク」とよばているが、彼は「単に音楽に合わせて動いているだけ」と主張している。いずれにしてもテーブルマナーはこの大会では求められない。カーリーン・ルファーヴ(Carlene LeFevre)はホットドッグを胃に入りやすくするためにジャンプしたりする。その他の参加者は大抵立ったままか前傾姿勢だ。パンが水を吸収するため、参加者の中には可能な限り水を飲まないようにするものもいるが、決勝に残る参加者は小林のメソッドを採用しているため、パンを水につけてから食べている。ホットドッグとパンを分けて食べるスタイルは「トーキョー・スタイル(Tokyo style)」または「ジャパニージング(Japanesing、日本人方式)」と呼ばれ、新井和響により考案された。参加者は大会に向けて様々な方法でトレーニングを積む。断食する者もいるし、逆に大食いするものもいる。小林は瞑想し、水を飲みキャベツを食べ、それから断食するという。ケヴィン・リプシッツ(Kevin Lipsitz)はかつては自分の飼い犬と早食い競走をしていたが、動物虐待に当たるということで今はそれをやっていない。エド・ジャーヴィス(Ed Jarvis)など複数の参加者は「空腹すぎるのも良くない」ということで、大会の朝に軽い朝食を取るようにしているという。IFOCEは家庭でのトレーニングを認めていないし、いかなる特別なトレーニング手段も承認していないという。※日本版では原則として決勝の最高記録のみ掲載。予選でそれ以上の記録を達成している場合や決勝記録がない場合のみ予選結果も掲載。(最高記録が30本未満、あるいは情報のない参加者については省略)大会は大食いを称賛し、参加者の肥満をもたらすものだとして批判の対象にもなっている。フードファイター(大食い競技者)の中には、パンとホットドッグを分けて食べる方法を許可している大会側の姿勢に反対し、「ピクニックスタイル」による食べ方のみに限定すべきだと主張するものもいる。また別の参加者は、IFOCEが参加者に契約を結ぶことを強要していると反発している。さらに参加者の中には、大会の後で食べたものを吐いている者がおりフェアではないと信じている者もいる。IFOCEの「審判の判断が最終結果となる」というポリシーに対し、審判が間違っている場合にビデオテープによる判定を導入すべきだと主張する者もいる。2015年には過激な動物愛護団体やベジタリアンらが「動物を食べるな」などのプレートを持ち、大会中に抗議する騒ぎがあったが観客らからのブーイングに遭い、警備員や観客らに追い出されている。当然ながらデモの内容を否定する法律や権利はないが、同時にデモ側が主張を他者に強要して良い法律や権利があるわけでもないため、どちらが正しいと判断することは出来ない。またこの大会は審判の判断やドキュメント化が行われているが、食べこぼし、食べ残しを厳正にチェックするギネスでは認定されず、優勝者の記録はギネスブックに掲載されない。ギネスブックは「大食い」の項目を1990年から削除したが、一方で2001年にWimpy National Hotdog championshipsでPeter Dowdeswellが記録した、3分間で4本のホットドッグを食べたという記録は依然掲載されたままであった。しかしながらその記録は小林尊によって塗り替えられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。