LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

上田丸子電鉄西丸子線

西丸子線(にしまるこせん)は長野県上田市の旧塩田町東部地区(東塩田村、富士山村)と丸子町の旧依田村地区 - 旧丸子町西部を結んでいた、上田電鉄の前身、上田丸子電鉄の鉄道路線。1963年(昭和38年)に廃止された。現在の上田電鉄別所線の下之郷駅を起点に南東へ進み、境界の二ッ木峠のトンネルと依田川の鉄橋を渡って丸子町の中心地の西、西丸子駅まで結んでいた。西丸子線は上田丸子電鉄の前身、上田温泉電軌(温電)によって開通した路線である。温電はもうひとつの前身、丸子鉄道(丸鉄)と違って経営が苦しかった。丸鉄との競合上、上田市の中心部から丸子町の中心部を結ぶ路線を計画。同じく上田市の中心部から丸子町の中心部を結ぶ路線を計画していた丸鉄より先に軌道敷設申請をし認可を受け工事を開始したが、トンネル工事や鉄橋工事が続く難工事のため丸鉄に開業は先を越された。開業当時から赤字が続き、「四十雀(しじゅうから)電車」と馬鹿にされていたという。近代化も一番遅れ、軌道の依田窪線から地方鉄道に変更となり西丸子線と名称が変わってからも、青木線で使われていた木造四輪単車=チンチン電車が使われ、パンタグラフ化・全線ボギー車化が遅れ、廃止直前にはまだ木造車体の電車が主流という有様だった。補修予算も組むことすらままならず、大雨が降れば運休になったという。1961年(昭和36年)6月25日の梅雨前線豪雨によって二ツ木トンネルと依田川鉄橋が破損するなど、全線で被害が出たのをきっかけに休止。2年後の1963年(昭和38年)11月1日に全線廃止、バスに転換された。駅名は廃止時点下之郷駅 - 宮前駅 - 石神駅 - 東塩田駅 - 富士山駅 - 馬場駅 - 依田駅 - 御岳堂駅 - 上組駅 - 川端駅 - 寿町駅 - 河原町駅 - 西丸子駅路線名等は廃止時点上田丸子電鉄の西丸子線となってから運用された車両は以下の通りである。詳細は各項目を参照当線は上田温泉電気軌道の依田窪線として開業しているが、同社が描いていた構想によると西丸子駅から和田峠を越えて諏訪郡下諏訪町の下諏訪駅を結ぶ路線であったという。しかしトンネル工事と金融恐慌の影響から計画の段階で延伸を断念され、鉄道線廃止後バス路線となった西丸子線が大門峠ルートに変更し延伸を実現させた。その後、国鉄バス(現:ジェイアールバス関東)と競合することからワンマン運行に移行され、国鉄バスに路線を譲る形で廃止になってしまったのである。現在運行されている上電バスの西丸子線は、1960年(昭和35年)6月1日に運行開始された西丸子線の代替バスが起源となっている。したがって西丸子線はバスという形で継続されている。また西丸子線は廃止後ワンマン運転化されるまで、別所線(+真田傍陽線)と共通の社内補充券で乗ることができていた。下之郷駅には現在も西丸子線のホーム跡が残っている。上田交通直営の鉄道資料館(イベント期間のみオープン)として2007年5月5日にリニューアルされた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。