LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ブレダM30軽機関銃

ブレダM30軽機関銃は、第二次世界大戦にイタリア王国で使用された軽機関銃である。ブレダM30軽機関銃は、イタリア陸軍で使用されていた軽機関銃である。本銃は下記の長所・短所に見るように、褒めるところを探すのが困難なほど性能が悪く、イタリア兵は複数の装備を選択する余地があった場合は、迷わずほかの火器を選んだほどの代物である。それでも本銃はイタリア陸軍にとって、重機関銃や短機関銃に比べて配備数が多かったため、カルカノM1891小銃とならんで主要な小火器であり続けた。第一次世界大戦の前後、工業の未発達や大戦中の混乱から、イタリア軍の兵器の更新は滞りがちであった。後に起こる1936年のエチオピア侵攻でも、部隊の装備は旧式化した第一次大戦前からのものがほとんどであった。事態を重く見たイタリア軍の上層部は、1924年に第一次大戦で登場した新兵器の1つである軽機関銃の開発をフィアットおよびブレダに依頼した。両者の競作により、フィアット24とブレダ9Cの試作銃が作られ、トライアルの結果、ブレダが勝者となった。イタリア軍の機関銃やその他の兵器の開発で有名になったブレダ社は、兵士が携帯できる軽機関銃の開発を進め、ブレダ9Cという試作銃で競作に勝利した。そして、9Cの改良型として本銃を1930年に完成させた。本銃の主な特徴としては、アンバランスな外見・小さな銃身交換用ハンドル・クローズドボルト状態から射撃が行われる・初動で銃身ごと後退させるという特異なディレードブローバック作動方式・機関部右側に固定弾倉を有するなど。本銃の機関部右側にはフレーム形状の固定弾倉を着脱できる。弾倉は運搬・保管のために取り外すことができ、銃側の弾倉ガイドは、弾倉を取り外した際に給弾口を塞ぐ防塵カバーを兼用している。給弾口(弾倉)の後ろにはコッキングハンドルが設けられ、後退させた位置で手動固定するホールドオープン機能を持つ。このホールドオープン機能は銃身交換のほか、射撃直後の銃身内腔に空気を通して冷却するのにも用いられる。機関部の左下には排莢口があり、手動で開閉できる防塵カバーを備えている。機関部の左前方には銃身固定用のレバーがある。ボルトを引いて後退位置で固定しておき、銃身固定レバーを前方へ回して固定を解いた状態で、銃身の小ハンドルをつかんでやや反時計方向に回転させれば、銃身を抜き取ることができる。新しい銃身を装着するためには、この逆の手順で組み付けを行う。給弾要領は、まず銃に装着した弾倉側面のマガジンフォロワーのレバーを装填位置にまで引き、フォロワーのスプリングを圧縮する。弾倉自体を前方に半回転させて開き、20発装着の挿弾子を挿入して引き抜くと弾薬が弾倉内に保持される。そして、弾倉を元に戻せばフォロワーのストッパーが外れて弾を送れる状態になる、という手間のかかる仕組みだった。マガジンフォロワーのレバーを引かずに弾倉を開こうとすると、フォロワーのスプリングが変形して給弾不良の原因になり、ひどい場合はフォロワー自体が破損して使用不能になるおそれがあったが、それを防ぐための安全装置はなく、対策は手順を必ず遵守させるべく猛訓練を行うこと以外になかった。作動は基本的にブローバックだが、通常と異なり銃身は固定されていない。ストレートブローバックでは反動に耐えられなかったためと思われるが、最初は銃身ごと後退させ、その後に遊底が銃身から離れて排莢・装填に入るという、少々乱暴な遅延機構を持つ。一見してショートリコイルに類似するが、ロッキングが行われていないことからブローバックに分類される。この作動方式は、フィアット レベリM1914重機関銃と同じものであるが、本銃固有の欠点としては、銃身の保持規正を構造上厳しくできないことを挙げられる。このため前後動に伴って銃身がぶれてしまい、銃手が正しく保持していたとしても、また、低い発射速度で銃自体のコントロールは容易であったにもかかわらず、集弾性能は非常に悪かった。作動方式そのものはいいかげんなりにシンプルであるが、部品点数は多く、部品の強度や耐久性も不足気味で、開口部や溝が多いこともあいまって砂や埃を噛みやすく、機関部の故障が多かった。射撃後の空薬莢を薬室から引き出しやすくするため、機関部には弾薬に塗油する機構が備わっていた。さらに、熱帯地ではクローズドボルト方式に起因するコックオフ現象(蓄熱による暴発)を回避するため、機関部に時々油を吹き付ける必要があったが、こうした給油措置は砂塵や埃を大いに集めた。第二次世界大戦におけるイタリア軍の主戦場の1つが砂漠であったが、本銃は砂漠での使用には最悪の機関銃であったとされる。発射速度も当時の各国の軽機関銃に比べると非常に遅いうえ、空冷式機関銃の常として、ある程度使用すると銃身を交換する必要があるが、材質が劣っていたために耐久性が低く、交換の頻度は他国の軽機関銃に比べて多いものだった。銃身交換のための小さな取っ手が装着されているが、銃自体にはキャリングハンドルと呼べるようなものは付属せず、特に射撃直後の熱くなっている銃を携行するのは不便であった。1930年-1937年まで生産され、イタリア軍およびイタリアに駐留中のドイツ国防軍で使用された。ドイツ軍からはMG 099(i)との制式名を与えられている。1937年にイタリア軍は主弾薬をに更新するため、口径を7.35mmにボアアップしたM37に生産を切り替えたが、当時終結したばかりのエチオピア侵攻、始まったばかりのスペイン内戦と、準戦時動員を続けて多額の軍事費を濫費したイタリア軍は、1940年になっても根本的な装備改変には手がつけられないまま開戦に至ってしまう。これに伴って、現用装備の補充を優先するという観点からを使用する本銃の生産を再開せねばならなかった。結局、イタリア軍は第二次世界大戦を6.5mm装備を更新できないまま戦い抜くはめになり、最終的には1945年にイタリア社会共和国が崩壊するまで使用され続けた。M37は使われないまま倉庫で出番待ちをしていたが、事前にリビアやエチオピアに送られて保管されていたものが弾薬とともに大量にイギリス軍に鹵獲され、蘭印軍に供与されて日本軍と戦ったほか、戦後の植民地独立の混乱の中でアフリカ各地に出回り、独立闘争に使用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。