LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

JR四国1000形気動車

1000型気動車(1000がたきどうしゃ)は、四国旅客鉄道(JR四国)が1990年から製作した一般形気動車である。1500型気動車との併結対応改造車である1200型気動車(1200がたきどうしゃ)についても本稿にて記述する。JR四国域内の徳島・高知地区を主とする非電化区間の地域輸送改善用として設計された車両で、1990年(平成2年) - 1998年(平成10年)までに56両 (1001 - 1056) が新潟鐵工所で製作された。電化区間の存在しない上記2地区で使用してきた国鉄承継車両の老朽化による取替と運転時分短縮とを目的として計画され、冷房設置などの接客設備改善、大出力機関搭載による動力性能向上を企図した。通勤通学輸送に対応した車体中央の両開き扉・ワンマン運転用の諸設備など、広汎な運用に対応する仕様を有する。製作開始より徳島・高知地区で地域輸送に使用されている。2006年に後続形式の1500型気動車を製作開始したことに伴い、一部の車両に併結対応改造が施工され、1200型に形式を変更している。徳島運転所・高知運転所に配置され、以下の区間で運用されている。高知地区ではトイレ設置の有無で運用が分かれている。これは乗り入れ先の土佐くろしお鉄道がトイレなし車両の阿佐線(ごめん・なはり線)への乗り入れを認めていないことによる。ただし、トイレ設置車は徳島運転所配置車が中心となっている。徳島にあったトイレ非設置車はすべて高知に転属している。高知地区の運用は高知以西中心の運用であったが、徳島地区への1500型配置に伴って2006年(平成18年)6月1日・2008年(平成20年)10月15日に合計13両が高知運転所に転配され、後免 - 土佐山田間の運用が増加している。2016年3月26日のダイヤ改正以降は、須崎 - 窪川の普通列車は、全列車1000型に統一された。土讃線のホームかさ上げ工事の完成に伴い、2011年3月12日のダイヤ改正より、琴平 - 佃・阿波池田 - 土佐山田間でも運用が開始された。牟岐線の阿南駅以南では2008年度 - 2009年度に嵩上げ工事が行われ、2010年3月13日より運用を開始した。2008年に一時期、阿南駅 - 桑野駅でも使用されていたが、当時は阿波橘駅のホームが嵩上げされていなかったため、通過していた。また、鳴門線でも2010年度にホームの嵩上げ工事を行い、2011年3月12日から運用が開始された。2012年3月17日のダイヤ改正では、徳島運転所から1010,1011が高知運転所に転属している。高知配置車の2次車以降と徳島配置車の一部の車両には「アンパンマン」のキャラクターステッカーが前面に貼付されている。2016年3月26日のダイヤ改正において、徳島運転所から1008・1009が高知運転所に転属している。また、土佐山田以北の国鉄型がすべて置き換えられた。サンライズ瀬戸が琴平まで延長運転を行う場合、1200形が高松 - 琴平で運用されることがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。