LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

合性論

合性論もしくは一性論とは、非カルケドン派教会や最初の三つの公会議のみを認める様々な教会に支持されているキリスト論の定式化の一つ。合性論においては、イエス・キリストの一つの位格の中で神性と人性は合一して一つに、つまり一つの本性(フュシス)になり、二つの本性は分割されることなく、混ぜ合わされることなく、変化することなく合一する。歴史的に、カルケドン派キリスト教徒は合性論を一般に正統派の解釈に従うことのできるものと考えてきたが、それにもかかわらず非カルケドン派の合性論を単性論の一種だと受け取ってきた。非カルケドン派教会自体はこういった混同を否定する。「一性論」という用語はネストリオス派に対する応答として生まれてきた。ネストリオス派がアンティオキア学派に根差し、アレクサンドリア学派に対抗していたため、シリアやエジプトのキリスト教徒は過激なネストリオス派とは距離を置き、自身の神学的立場を表現するのにこの「合性論」という用語を使って自身の立場の整合性を保とうとした。合性論の神学はキリストの本性(稀: , "physis")、つまり人性と神性の理解に基づいている仮現説(キリストは人間のように見えただけということ)と養子的キリスト論(キリストは神によって選ばれた人間だということ)の間を通って、教会はキリストの本性の神秘をさらに探り始めた。特に二つの立場が論争を引き起こした: エウテュケス派に対する応答として、以降の公会議では両性論が採用された。これは位格と本性をはっきりと区別し、キリストは一つの位格に二つの本性があると述べるが、本性が「混ざり合うこともなく、変化することもなく、分割されることもなく、引き離されることもない」という点を強調する立場である。合性論はこの定義をネストリオス派に近づくものとして否定し、代わりにネストリオス派に対する最大の反対者であったアレクサンドリアのキュリロスの言葉を支持した。彼は「受肉したロゴスの一つの("mia")本性」( "mía phýsis toû theoû lógou sesarkōménē")と言っている。合性論の特徴は、受肉したキリストは一つの本性のみを持つが、その本性は神性と人性の両方の特質を保持しているとするところにある。合性論者はエウテュケス派を攻撃するが、どちらも反対する者からは単性論とみなされた。 カルケドン公会議(451年)は両性論が採用された公会議であるためにカルケドン派にはしばしばキリスト論の分水嶺とみなされる。しかし、東方諸教会、特に合性論を採用するエジプトのコプト教会がカルケドン公会議の決定を否定していたため、論争が東ローマ帝国において社会的・政治的な問題となった。二つの派閥の間で再合同の試みが度々行われ(482年のヘノティコンを含む)、パワーバランスが何度も揺れ動いた。しかし、カルケドン公会議の決定が東方正教会、ローマ・カトリック、伝統的なプロテスタント諸教派の公式の教義として生き残った。非カルケドン派正教会は大抵の場合東方諸教会という名の下でグループ分けされる。ここ数十年の間、キリスト教の様々な分派の指導者が伝統的に考えられてきたほど極端でないそれぞれのキリスト論の違いについて話し合っている。こういった論争で使われたギリシア語の専門用語の理解において数多くの違いが存在すると言われてきた。主な用語として「ウーシア」(, 実体)、「フュシス」(, 本性)、ヒュポスタシス()、プロソポン(, 位格)がある。ギリシア語においても、これらの単語の意味はある程度重なる。これらの専門用語が別言語に翻訳される際にはこれらの用語が別のものであると強調されがちであった。シリア語では、「フュシス」は「キャーナ」(ܟܝܢܐ)、「ヒュポスタシス」は「クノーマ」(ܩܢܘܡܐ)と訳された。しかし、ペルシア教会、つまり東シリア教会では、「クノーマ」は本性を意味し、それゆえ指されているものを深く区別できないということが起こった。意味のわずかな違いはこれらの用語の間でさらに曖昧になり、これらの用語は対応するギリシア語と違って哲学的な意味で使えなくなった。東方諸教会にはアルメニア使徒教会、シリア正教会、マランカラ・シリア正教会、コプト正教会(アレクサンドリア総主教の庇護下にあるイギリス正教会を含む)、エチオピア正教会(「テワヒド」とは「一つに作られた」という意味のゲエズ語である)、そして新たに独立正教会となったエリトリア正教会がある。一つあるいは複数の独立カトリック教会が、様々な理由から以上の教会とはフル・コミュニオンの関係にないものの、このキリスト論を採用している。その例としてはがある。近年の神学的言説において、ローマ・カトリック教会、東方正教会、復古カトリック教会、聖公会の神学者の中には、合性論をカルケドン信条に一致しているが違いもある者として受けとめはじめている者もいる。カルケドン公会議で導入された信条に対するある種の解釈が(「五度目の公会議」として知られている)まさに第2コンスタンティノープル公会議で排斥されたのと同様に、エフェソス公会議で導入されたアレクサンドリアのキュリロスの合性論的な表現に対するある種の解釈も第2コンスタンティノープル会議で排斥された。これにより両性論「と」合性論に関して別の正統派解釈をする余地が生まれた。こういった経緯により、合性論のある種の解釈がカルケドン派にも受け入れられる教義として主張されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。