LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

時天空慶晃

時天空 慶晃(ときてんくう よしあき、1979年9月10日 - 、本名同じ、旧名・モンゴル名:アルタンガダシーン・フチットバータル(モンゴル語キリル文字表記:、ラテン文字転写:"Altangadasyn Khüchitbaatar"))は、モンゴル国ウランバートル市出身で時津風部屋所属の元大相撲力士。東京農業大学国際食料情報学部卒業。愛称は「フチェ」。実際に生まれ育ったのはウランバートル市内だが、取組前の場内アナウンスでは父親の出身地であるトゥブ県アルタンボラグ村を自身の出身地としている。身長185cm、体重141kg、血液型はA型、星座は乙女座。得意技は、突っ張り・右四つ・投げ・寄り・足癖。最高位は東小結(2007年7月場所)。現在は年寄・間垣。モンゴル相撲の小結(「ナチン」格)の父親の息子として生まれる。若年時には、ウランバートル市内の柔道クラブで、後の朝青龍、朝赤龍、日馬富士らと稽古を重ねた。モンゴル国立農業大学に進学後、卒業を待たずに2000年4月スポーツ交流留学生として、東京農業大学国際食料情報学部生物企業情報学科に転入。同学では相撲部に入部し、転入初年度に(日本の)全国学生相撲個人体重別選手権大会(100kg未満級)で優勝した。本来、来日して東京農大に転入の際には、農政・食糧技術を学士修了してモンゴルへ帰国し、母国モンゴル国内の公立学校の教職につく予定だったが、大相撲で活躍する朝青龍、朝赤龍らの姿を見て次第に興味を持ち、角界に入るためには入門時の年齢制限である23歳も迫っていたため、同学在学中のまま3年次に時津風部屋へ入門した。入門後の就学については夜間主コースに転籍し、2004年3月同学を卒業した。四股名は、入門の際に、東京農業大学相撲部の安井和男監督(当時)が付与したもので、時津風部屋の「時」と、モンゴルの広い空のイメージにちなんだ「天空」の合作とされる。その間に2002年7月場所に前相撲から初土俵。同期7人の中で1番目に出世を決めた。翌場所から3場所連続全勝優勝(三段目では同部屋の豊ノ島を優勝決定戦で下している)。板井の26連勝に次ぐ序ノ口からの22連勝を記録した。柔道経験を活かして二枚蹴りや内掛けといった足癖を見せた。序二段では優勝決定戦を含め8番のうち6番の決まり手が足技(掛け手)であった。2004年3月場所には十両昇進。十両を2場所で通過し、7月場所には初土俵から所要12場所の史上最速タイ(当時)で新入幕を果たした。2005年5月場所では相手の安馬(後の日馬富士)の背後をとって、柔道のすくい投げを思わせる豪快な足取り(モンゴル相撲のホンゴトフという技)を決めて勝ち、館内を沸かせた。翌場所には逆に足を取られたものの1分近くその体勢で耐えたが、惜しくも敗れた。同年9月場所はまたも同じく安馬戦で、6分半を超える水入りの相撲をとったが、敗れた。足技ばかりが目立つ相撲が長く続いたが、突っ張りも強力な武器となりつつある。2005年11月場所には西前頭7枚目で10勝5敗を挙げ、突っ張りが評価されて技能賞を受賞した。これにより、2006年1月場所では西前頭筆頭となるが、三役力士相手に苦戦。前頭上位と中位を行き来した後、同年7月場所に東前頭8枚目で10勝を挙げ、千秋楽での白星を条件に敢闘賞の候補となるが、11勝目を挙げることはできなかった。しかしこの二桁勝利のため、9月場所では西前頭2枚目に番付を上げ、この時は7勝8敗と負け越すも、翌11月場所では東前頭3枚目で9勝6敗、さらに翌年1月場所では東前頭2枚目で8勝7敗の成績をあげ、翌3月場所では西小結に昇進した。新小結の初日は横綱・朝青龍から見事勝利を挙げた。一度は土俵際まで攻められるも素早く体位を入れ替え、朝青龍の腰に後ろからしがみついた。そして朝青龍が無理に向きを変えようとしたところをついて送り倒した。その日は既に3大関が敗れており波乱の形相を呈していたが、朝青龍の手がついた途端館内の熱気は最高潮に達し、座布団が乱れ飛んだ。2006年後半から、上位に対して白星を挙げられるようになってきてはいたが、この場所も魁皇・琴欧洲の2大関を倒す活躍を見せ、最終的には7勝8敗と惜しくも負け越してしまったものの、勝ち星を挙げた取組には、内容のいいものが多かった。5月場所では西前頭筆頭となり、8勝7敗と勝ち越し、7月場所では再び三役に番付を戻した。5月、7月では、なかなか本来の相撲が取れなかったが、7月場所の千秋楽では高見盛を内掛けで崩しながら寄り切った。久々に時天空らしさがのぞいた一番であったが、9月場所ではやはり本来の形が出ず、6勝9敗に終わった。足技、突っ張りに加えて、体重を増やすと同時に正攻法の攻めも習得し、これが上位に対して通用するようになっている一因とも言える。突っ張りには定評があり、2011年1月場所11日目の『どすこいFM』では千賀ノ浦が時天空に突っ張りの勧めを説き、その場所を体調不良の状態で迎えた時天空に対して「突っ張りはジャブだから、突き切らなくてもいい」と助言し、下角アナウンサーも「時津風親方も『どうして突っ張らないのか』とか言っていました」と証言した。11月場所では3場所ぶりに勝ち越しを決めた。本人は2008年の目標として、三役への復帰と定着、さらに三賞の獲得を掲げたが、11月場所まで6場所連続で負け越し、勝ち越しのない一年となった。2009年1月場所は13日目に8勝目を挙げ、7場所ぶりの勝ち越しを決めた。2010年1月場所では右足を痛めて10日目から初の休場となり、番付を東前頭13枚目まで下げた。しかし3月場所では、自身初の初日からの8連勝で中日に勝ち越しを決め、10勝5敗と2006年7月場所以来の二桁白星を記録した。以来順調に勝ち越しを続けていたが、2010年9月場所で2勝13敗と大敗し、再び番付を下げることとなった。久々に上位に番付を戻した2012年3月場所は3勝12敗と大きく負け越したが、5日目に大関稀勢の里を得意の蹴手繰りで破った。2013年5月場所は東前頭8枚目で10勝5敗の成績を挙げ、翌7月場所で三役(西小結)に復帰した。小結となったのは、2007年7月場所以来35場所ぶりのことであり、これは昭和以降2位のスロー復帰となった。しかし7月場所では横綱・大関陣に一勝もできず、9日目に早々と負け越しが確定、最終的に4勝11敗と大きく負け越した。場所後に行われたジャカルタ巡業は休場した。9月場所では平幕に下がったが、5勝10敗と、2場所連続で二桁黒星となってしまった。入門以来の足癖は健在であったがこの頃からあっさりと土俵外へ出される淡白な負け方が顕著になっていった。翌11月場所は東前頭10枚目の地位で6勝9敗に終わり、これが幕内在位3場所目の2005年1月場所以来となる平幕2桁台での負け越しとなった。2014年1月場所は西前頭13枚目の地位で4勝11敗と大きく負け越し、翌3月場所では十両への陥落を経験したが、1場所で幕内に復帰している。同年9月場所は東前頭16枚目の地位で6勝9敗と負け越し。翌11月場所は再び十両へ陥落(東十両筆頭)。仮にこの場所でも負け越した場合、現役引退の可能性もあったが、序盤から好調で千秋楽に新十両の輝を下して12勝3敗で終わり、自身2度目の十両優勝を果たした。35歳2ヶ月での十両優勝は戦後2番目の年長記録であり、62場所ぶりの十両優勝は戦後1位の優勝間隔である。2015年11月場所、「右肋骨骨折により全治2か月」の診断書が提出され、初日より全休。しかし幕内から十両の地位へ陥落した翌2016年1月場所前、師匠の16代時津風から悪性リンパ腫で闘病中であり、抗がん剤の投与により当面入院加療との診断が下されたことが公表された。今後については治療が4月頃までかかる見込みであるために師匠の時津風は「本人とよく話し合う」との意思を示している。これにより1月場所の休場を発表し、その後の場所も休場を続けた。「できたら1回、土俵に上がりたい」と願い、抗がん剤治療の副作用で髪が抜けることを覚悟し、2015年11月場所前には都内でひっそりと身内だけでの“断髪式”を行い、病と闘った。最初は合わなかった抗がん剤も種類を変え、次第に効果が表れたために、腫瘍は小さくなり、復帰の為にジムで体を動かし始めたが、全休続きで番付が西三段目26枚目まで落ちた事もあり、後述の通り復帰を断念し、2016年9月場所から年寄として後進の育成を行う事となった。2016年8月25日、日本相撲協会の理事会は時天空の現役引退と、年寄・間垣の襲名を理事会で承認した。引退会見には紋付袴を着ずにスーツ姿で応じていた。番付編成会議後に引退を表明したため、9月場所の番付には東三段目87枚目に四股名が残っている。2014年1月場所4日目の佐田の富士-時天空戦では珍事が起こった。佐田の富士の締め込みが緩んでいたので「まわし待った」がかかったのだが、その際は時天空が佐田の富士の廻しの結び目近くを握っていたので両者がそのままの体勢では担当行司の木村晃之助が廻しを十分に締め込むことができず結局1度目の「まわし待った」から再開した直後に行司が締め込み不十分と判断して間髪入れず2度目の「まわし待った」を宣告した。見かねた朝日山審判長(元大関 大受)は土俵に上がって締め込みを手伝うよう土俵下に控える嘉風へ指示したが、担当行司が「関取に手伝っていただくわけにはいかない」と断り、結局佐田の富士の締め込みが緩んだまま再開されることとなり、勝負は時天空が寄り切りで制した。9日目の翔天狼戦でも同様に「1番で2度のまわし待った」が起こり、この1番では待ったの際両者が体を離したため元の体勢に戻すのに手間取る一幕もあった。翔天狼は「先場所から10キロ近く太ったから、まわしが短くなった。買いたいんだけど」と弁明するも、この1月場所5日目から東西の支度部屋の入り口に『まわしはほどけないようにしっかりしめること』と張り紙で注意を促していた矢先に起こった失態であるだけに審判部を怒らせる騒ぎとなり、鏡山審判部長(元関脇 多賀竜)はこれを受けて「下のものにも示しがつかない。今度、師匠会で(審判部長の)伊勢ヶ濱さんが言うと思うよ。部屋のほうにも」と親方衆に再通達することを明かした。                                                                      

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。