背広(せびろ)とは、主としてビジネス用のスーツ(英語:suit)一般を指す言葉で、男子が平服として用いる洋服である。suitには「一揃い」の意味もあるように、共布で作った上着(jacket,coat)、スラックス(slacks)で一組となったものを言う。更に、共布のウェストコート(チョッキ、アメリカ英語ではヴェスト())を加えてスリーピース・スーツ(日本では「三つ揃い」)という。上着の下にはワイシャツを着用し、ネクタイを結ぶ。また、単に上着のみを指す場合もある。最近の日本では、特に若い世代では「背広」と言う事は少なくなっており、「スーツ」を用いるのが一般的である。セビロの語は幕末から明治初期にかけてみられるが、一般には明治20年頃から用いられたらしい。語源については、などの説があるが、外来語からとする説が有力である。その他、モーニングコートの背幅が細身で狭いのに対して背幅が広かったから背広と呼んだ、仕立て職人の慣用語から一般化したという説。紳士服の源流である燕尾服に用いられるテイルコートは背面から見たときに背の部分が広く見えるためという説。杉本つとむは「増訂華英通語」に「vest. 背広 ウワギ」「new waistcoat. 新背心」など、英語の中国語訳に「背」の字が使用される(ただし、sack coat の訳はみえない)ことに注目し、「背広」は中国に由来するとの仮説を提示している〔語源の文化史〕。モーニングコートの裾を切り落とした上着が19世紀のイギリスで生まれた。イギリスではラウンジ・スーツ(Lounge Suit)、アメリカではサック・スーツ(Sack Suit)と呼ばれ、当初は寝間着・部屋着、次いでレジャー用だった。しかし19世紀末から20世紀の初頭にかけてアメリカのビジネスマンがビジネスウェアとして着用し始め、その後世界的に普及した。襟は軍服の立襟から変化したと言われている。この上襟(カラー)が折り返された折襟(ギリーカラー)の狩猟用コートがビクトリア王朝時代のイギリスで流行し、この第1ボタンを外して外側へ折り返された部分が下襟(ラペル)となった。その後あらかじめ襟上部を外側へ開襟して仕立てたものがモーニングコートの襟となり、現在のスーツにも受け継がれた。スーツの元祖である正統派スーツはスリーピース・スーツであり、イギリスで生まれたスーツは貴族紳士の嗜みとされていた。アメリカ人も入植初期の頃はイギリス様式そのままのスリーピース・スーツを着用し、ツーピース・スーツなど存在しなかった。ツーピース・スーツは正統派スーツを簡略化したもので着用様式も簡略化したものである。日本では幕末末期〜明治時代以降着られるようになる。その頃のスーツはイギリス製、アメリカ製、フランス製が主流だったが、当時はスリーピース・スーツしかなかったので当時の日本人が着たスーツはいずれもスリーピース・スーツであった。ただし、明治時代の日本では男性の洋装としてはむしろフロックコートが主流で、大半の日本人は和装だった。制服(軍服)としては長らく立襟型のジャケットが用いられてきたが、市民服としての背広の一般化に伴い制服として背広型が採用されることも多くなってきた(詳細については軍服・学生服の項も参照)。第二次世界大戦以前の1930年代頃は3つボタンのスーツが主流。その後次第に「ローリングダウン(段返り)」と呼ばれる、第2ボタンを止めて第1ボタン部はラペル(下襟の返し)と一緒に開襟する着用方法がアメリカを中心に流行し、やがて段返り着用を前提に仕立てられた3つボタンスタイルのスーツ(襟のアイロンが第2ボタン直上までかけられていて、第1ボタンを閉めない上着)が登場した。その後段返りスーツから第1ボタンが省略され2つボタンスーツが誕生。同大戦後はほぼ2つボタンが主流の座となるものの、1960年代初めより後半にかけ世界的に3つボタンが流行。ただし日本では早くも大正期から2つボタンスーツが普及しており、戦前〜戦中期にかけて勢力を強めている(当時の小柄な日本人に合わせたものと推測される)。その後日本では1990年代半ばより3つボタンが再度普及していった。日本ではバブル期にルーズなシルエットのダブルが流行した。現在は若い世代がシングル2つボタン、中年以上の世代ではシングル3つボタンと2000年代初め頃までとは立場が逆転したが、2007年末ころから段返りシングル2つボタンも次第に復活してきている。ダブルも壮年層を中心に根強い固定支持層がある。20世紀半ばの礼装の簡略化に伴い、従来はモーニングコート、ディレクターズスーツ又はタキシードを着用すべき場合にあっても、黒色や紺など濃色の背広で許される場合が増えている。背広に用いられる最も一般的なのは、ウールだが、麻や綿、アクリル、ウールとポリエステルやモヘアとの混紡なども用いられる。オールシーズンではサージ、ウールのギャバジン。秋冬生地としては毛織物のツイードやラシャ、カシミア等、綿織物では平織り・綾織りのフランネル、厚手のサキソニー。夏にはモヘアを混紡したものの他、麻織物のリンネルや毛織物のトロピカル、ギャバジン、薄手のサキソニー等が代表的である。ウールは保温性に優れ、通気性にも富んでいるので良く用いられる、綿は一年中使える素材で水に強く通気性や放熱性が高く、麻は通気性が良く、綿同様皺になりやすい、ポリエステルは皺になりにくく、通気性や放熱性が悪いという特徴がある。背広では主にネイビー(紺)、黒、チャコールグレイ、灰色(ライトグレー)、茶色(ブラウン)、ベージュ等が用いられるが稀に深緑(モスグリーンを含め)等もある。日本語では片前と呼んでいた(現代では殆ど使われない)。ボタンの数によって次の様に分ける事ができる。下襟(ラペル)と上襟(カラー)からできている。ノッチドラペル(菱形襟)・ピークドラペル(剣襟)・ショールカラー(へちま襟)・バルカラー(ナポレオンカラー、ボナパルトカラーとも呼ばれる)・マオカラー(立ち襟)などがある。シングルはノッチドラペル、ダブルはピークドラペルが本来の形状だが、現在はどちらも関係なく使用される。ラペルの幅によってもシルエットは変わる。ラペルの幅は細身が5cm〜7.5cm、中間は8cm〜8.5cm、太めは9cm〜10cm辺りとなっている。下襟(ラペル)と上襟(カラー)の境界線の事をゴージラインと呼ぶ。高めの襟(ハイゴージ)にすることで見た目が引き締まった印象を与えるため、ハイゴージは若年層に人気が高い傾向がある。一方、低めの襟(ローゴージ)は下記のフラワーホールを強調出来るため、議員などバッヂなどを着用する職業や中高年に人気が高い傾向がある。左襟のみ又は両襟に第一ボタンの名残の穴がある。これがフラワーホールであり、勲章の略綬やバッジ(社章記章、花、ラペルピン)などを挿す。花を差し留めるために「止め」が付いている物もある。ノッチドラペルは左襟のみ、ピークドラペルは両襟にあることが多い。材質はプラスチックや金属、貝殻、動物の角、植物(椰子など硬質なもの)など様々。前打合せのボタンの数はシングルが1〜4個、ダブルが2〜6個。ダブルは4つボタン1つ掛け、6つボタン1つ掛け、4つボタン2つ掛け、6つボタン2つ掛け、6つボタン3つ掛け、2つボタン1つ掛けに分かれる。シングル、ダブル共に2つ掛け以上の場合は最下部のボタンを外すのが正式。しかしバランスの問題からか、ダブル6つボタン2つ掛けの場合のみ全てのボタンを留めるのが現在の主流となっている。ダーツ(dart)によって腰部を絞る。座るときにややきつめに感じるのが丁度良いサイズ(座ってもきつくないのは緩めのサイズで背広が少し大きい)。ボタンを締めた状態で着用し肩幅を抓む、人差し指の第一関節あたりが望ましい(抓めなければ小さく、第一関節以上だとサイズが大きい)。上着の内側に握り拳を入れて、漸く入るあたりが望ましい(握り拳1個分が望ましい、2個だとサイズが大きい)。大きすぎるとボタンを留めた時にたるみ出て、小さすぎても襟が開いてしまう。前も後ろも腰丈まで(お尻が完全に隠れるくらいの長さで背中に皺がないことが望ましい、背中に皺があるとサイズが大きい、両腕を下ろした時に裾丈が指先で軽く抓める程度)。そもそも、前後裾とも長いフロックコートの前裾が簡略化されてモーニングコートとなり、モーニングコートの後裾が簡略化されて背広型となった。モーニングコートの名残でシングルの背広の場合、前裾が丸く切られているものが多い。ジャケットの前裾の形状のこと。馬乗り用の後裾の切込み。ないのがノーベント、中央に一本がセンターベント(日本名「馬乗り」)、両脇にあるのがサイドベンツ(同「剣吊り」)、また鍵状となっているフックベントもある。シングルには全て使われるが、通常ダブルにはセンターベント(フックベント含む)は使われず、サイドベンツがほとんどである。理由としてはダブルはもともと船乗り(水兵)の要望で作られたので馬に乗る(=センターベントにする)必要はないが、武器(主に剣)を抜き易くする(=サイドベンツにする)必要があったため、というのが有力である。現在は全体的にサイドベンツが主流となりつつあるが、細身のスーツにおいてはセンターベントが主流である。なお「ベント」(vent)は単数形なので、切れ目が複数の場合は「ベンツ」(vents)となる。ノーベントがフォーマルとされている。センターベントに近い形状で、ベントの根本が鈎状になっているものをフックベントと呼ぶ。また、正式にはベントではないがインバーテッド・プリーツ(ボックス・プリーツ)はベントが入る場所を襞状に仕立てたもので、ノーベント比較すると着用者は動きやすくなる。スーツを動きやすくする為の部分、付けると外套に近い外見になる。別名「ドイツ背広」、「ピンチバックジャケット」、「ファンシーバックジャケット」、「バイスイングジャケット」、「サニングデールジャケット」などの名称がある。袖の丈は手首を90度外側に曲げた際、手の甲に袖口が僅かに触れるくらいの高さ(袖口が届かなければ短く、袖口が上がるなら長い)が適正で、ワイシャツが背広の袖口から概ね指1本分程度(約1.5センチ〜2センチメートル)外へはみ出るのがフォーマル(前述の英国背広発祥の洋装店「サヴィル・ロウ」の説明による)。現在日本ではワイシャツが完全に隠れる程度の袖丈が主流であるが、本来のフォーマルスタイルはこの通りやや袖丈が短く、ワイシャツを袖口から2センチ程度突出させて着用する。 お台場仕立てには、の三種類が存在する。嘗てスーツの裏地というのは表生地を傷めないために役割を果たし、裏地は汚れたら取り換える物とされており、裏地を取り換えるときにお台場仕立てだと内ポケットまで作り直す必要があったが、ポケット周りをお台場仕立てにしておけば、ポケットは作り直さずそのままでよいし、またポケットも傷みにくいので、高級な仕立てとされてきた。つぎ台場、角台場は内ポケット周りに表地を縫って継ぎ足したものであるが、本台場は表地をそのまま内ポケットにまで継ぎ接ぎをすることなく持ってきたものである。台場が大きくなると胸元のシルエットが強調され審美的になる反面、保温効果も高くなる。つぎ台場は切り台場とも呼ばれる。切り台場の中で特に細いものを細切台場とも呼ばれる。ここでは模様について羅列する。裏地は本来は型くずれやスーツを裏返しにし表地の傷みを防ぐために存在する。素材は安価で丈夫なポリエステルや高価な物は通気性の良いキュプラなど、オーダーメイドでは素材や柄を楽しむことも出来る。袖口に付いているボタンで、数は1〜4個。シングル2つボタンであれば2〜3個、ダブル6つボタンであれば4個とジャケットのボタン数(ダブルは全ボタン数の半分)より1つ多い個数を付けるのが通常だが、3個でも問題はない(本来は3個)。例外としてシングル4つボタンの場合、袖ボタンが5個では数が多くバランスが悪くなるため、袖ボタンの数は4個が普通である。また、シングル1つボタンやダブル2つボタンの場合もバランスの問題からか袖ボタンは4個であることが多い。4個辺りが多いほどフォーマル。礼服では燕尾服やモーニングコート、フロックコートが3〜5個(本来は5個)タキシードが3個〜4個(本来は4個)、ダブルは3個が多い。正面ボタンと同じ材質を使うのが主流。袖口ボタンが増えるほどボタンは小さくなる。正面ボタンより小さめのボタンを使う。袖口のボタンから袖口までイギリス風だと2.7〜3cm、イタリア風だとと4cm〜4.5cmだが本来は4cm前後。袖のボタンが開閉できるようになっている仕様。医者が手術の際、腕まくりをし易く工夫したのが始まり。正装に相応しい。表地は羊毛(ウール)(若しくはウールサージ、サキソニー)が多い。それ以外に化学繊維(ポリエステルなど)などが混紡されたものや麻(夏物に多い)、木綿、絹(シルク)のものもある。英語でトラウザーズ(trousers)、米語でパンツ(pants)。ベルト(belt)又はズボン吊り(英語braces、米語suspenders)を使用する。スリーピース・スーツの場合はズボン吊りを使用するのが正式。後ろから靴下が見えない程度の長さにする(見えるのは短すぎる)スラックスのファスナーや前ボタンは以下の二通りが存在する。フラワーポケットといい、パーティーで花を挿すためのポケット。花を簡略化して、代わりにチーフを代用することもある。パーティー以外の、ビジネスや会議などの場面ではしないのがTPO。舟底形の曲線を描くポケットを、特にバルカポケットという。表面は飾りのなので何も入れない、裏側に入れるのが一般的である。通常は左右に1つずつだが、右のみ上に「チェンジポケット」と呼ばれるポケットが追加されることがある。この「チェンジ」は釣銭のことである。ポケットは水平なものが多いが、傾斜を付けた「ハッキングポケット」と呼ばれるものもある。背面のポケットは飾りなので何も入れない。前面右ポケット内部には小さなポケットがついているが、これは懐中時計を入れるためのウォッチポケットである。ただし近年は懐中時計の衰退に伴い、硬貨を入れるためのコインポケットなどに流用されることが多い。形状はスラント(斜め)、バーチカル(垂直)、L字があるが、市販されているものはほとんどがスラントである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。