OTO M35型手榴弾(OTO M35がたてりゅうだん)は、イタリアのオート・メラーラで開発された手榴弾である。OTOとはオート・メラーラ社の略称で、数字の35は1935年にイタリア軍で導入された事を示す。各国が手榴弾の発火方式に時限式信管を使用する中、イタリア軍は手榴弾に衝撃作動式信管を採用していた。OTO M35型手榴弾の場合、その構造はというものである。セフティピンには使用時に抜きやすいように革製のタブが付けられていた。使用時の作動手順としては、というものとなっていた。一般的な使用方法は、セフティピンを抜いて投擲し、地面にぶつけて爆発させるというものだったが、キャップカバーが設計上の想定通りには外れないことが多く、セフティプレートによる撃針の固定が解かれないことが多々あった。しかも、構造上の問題から固いものにぶつからなければ撃針が作動しない事が多く、結果的には投擲しても爆発しない状況が多発した。更に問題なことに、投擲時には不発だった手榴弾が後から爆発する事故が度々起こった。この不発手榴弾はイギリス軍の将兵から「赤い悪魔」と呼ばれ、敵味方共に恐れられた。大型化されたOTO M42型手榴弾もあったが、やはり同様の構造だったため作動の信頼性に大いに問題があった。イタリア製の主な手榴弾としては三種類(OTO35型、ブレダ35型、S.R.C.M35型)があり、それぞれ構造・撃発機構や外形寸法が異なったが、いずれも投擲後に外れるキャップカバーと衝撃作動式の起爆装置を用いていたために動作が非常に不確実で、更に製造上の不良が多く品質が安定していなかった。味方に被害が及ぶことの多いこの手榴弾をイタリア軍将兵は次第に敬遠し、かわりに提供されたドイツ製の手榴弾を使用することが多くなった。イアン・フォッグ著 『手榴弾・迫撃砲』 関口幸男訳、サンケイ新聞社出版局、1974年
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。