憤青(ふんせい、簡体字:、ピン音: フェンチン)とは、「」を短縮した、中国語で「怒れる若者」を意味する言葉。1960年代の日本語の「怒れる若者」、英語の「angry youth」と同義。この言葉は1970年代の香港で、中国社会に不満を持ち改革を望む若者を指して初めて使用された。また、文化大革命で農村に下放され、学問の道を絶たれたゆえに「憤慨する青年」を指すこともあった。しかし今日では中国のネット上で特別な意味を持つ言葉として使用されている。 憤青は急速に経済が発展した中国政府の改革開放政策以後に現れた若者達で、1970年代に自由主義の理念に傾倒した人々と比べて以下の点において著しく異なる。憤青は語源の「憤怒青年」を考えれば分かるとおり、元々民間の自発的なムーブメントとして発生したとされているが、中には童増に代表されるように先鋭化・組織化が進んで、賛同者達が民族主義活動家と化した例も少なくない。このような段階になると、日中関係が緊迫化するたびの在中日本在外公館前でのデモ活動や日の丸の焼却、尖閣諸島への強行上陸の試み、日本製品不買運動、欧米等に対する日本を貶める宣伝行為、靖国神社等の日本人の精神的象徴への抗議等の反日的パフォーマンスをよく行う。言論統制されているはずの中国において大手を振ってデモ活動などを行っている事例が多々ある。賛同者も多いが、あまりにも先鋭化しすぎてついていけなくなり反動気味・穏健派よりになってきている反日系ネット利用者から同じ発音を持つ「糞青」や左翼憤激青年(または左傾憤激青年)の略「左憤」をもじって「左糞」という蔑称を付けられている。また彼ら「左糞」に対し、自らを「左糞」から批判される意見を持つ者(=右翼、反動)であることを示すため自嘲的に「右糞」と名乗る者もいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。