バスガイドは、団体貸切バスや観光バス、定期観光バスに同乗する案内係で、観光地や名所旧跡など、旅のガイドを務めたり乗客の世話(主に車内サービス・下車誘導・下車説明等)をする乗務員(車掌)を指す和製英語。バスの車掌とは正式には異なり、車掌に近い業務も含まれる。後退時、踏切横断時は、降車して警笛をしなければならない。団体は、必ずしも観光旅行とは限らず、スポーツ少年団から企業研修や学校研修の研修地への移動、冠婚葬祭にまつわるものなど多種多様である。諸外国では、ガイド業務に資格が必要な場合が多く、無資格でのガイド行為は違法である。日本では、ガイド業務には資格が必要ない。よって添乗員がガイド業務も行うことがある。逆に添乗員の方は資格業務であり、無資格添乗員は違法である(旅行業法規定)。バスガイドと添乗員とは本質的に仕事の内容は異なるが、観光案内をしない運転者以外の乗務員をツアーメイト、バスメイト又は単にメイト、車掌、ボーイと呼ぶ。バック誘導・横断・乗降注意・清掃が主な仕事で、旅行業界ではこれらの乗務員をバスガイドと呼ぶ事は無い。雇用形態は、バス会社の正社員(公営事業者の場合は常勤公務員)、もしくは嘱託など。最近では小規模観光バス会社の増加にともない、バスガイド派遣業者の設立もみられ、派遣ガイドが増えている。ほとんどは女性であるが、近年、男性ガイドの例もみられる(山梨交通や沖縄が有名)。観光専門学校を卒業して就業する場合もあるが、一般に採用段階で特定の資格は必要ない。1960年代から70年代にかけて、幼稚園教諭、看護婦(看護師)、スチュワーデス(客室乗務員)などと並び、女性の憧れの職業で上位にランクしたこともあるが、最近は他の職業に比べ相対的な待遇の低下、ガイド無し運行、女性の社会進出の拡大により、以前ほどの人気はない。定年は各社の就業規則によるが、定年後の嘱託や再任用により、高年齢での活躍も可能である。昭和40年代位まで人手不足で中卒採用もみられたが、近年は大卒でも採るバス会社がいくつか増えてきた。一般的には高卒で18歳から就職する事が多い職業。ガイドクラブと呼ばれる職業紹介組織で一人前にプロの仕事をこなす為には、最低でも観光バスガイド経験5年以上必要。運転士とペアで乗務すること、台数口運行がある以上、服務管理は厳格な職場である。女性の多い職種柄、寮制度などを備える事業場も多い。かつてのバスガイド料金にはバス貸切料金に含まれており、観光バス・貸切バスには必ずバスガイドが全行程において乗務していたが、2000年2月1日に実施された道路運送法改正により、バス貸切料金とバスガイド料金は別料金とする制度に改められたため、バスガイドが乗務せず、あるいは行程において必要な部分だけガイドが乗務するケースが増えてきている。案内する場所に特化したバスガイドもある。例えば、他地方のバスが、四国に入る直前に四国専門のガイドを乗せ、あるいは、東京のバスが京都に夜行で走り、京都で現地のガイドを乗せる、というように、その地方に特化したガイドを乗せることで、案内内容の充実を図り、現地に着くまでは運転手のみの運行で乗務に無駄を省く場合もある。下車観光地でも、バスガイドが全ての案内をせず、その観光地専門のガイドにゆだねる場合も多い。一部の募集型企画旅行(格安ツアーなど)では、単価を抑える為にガイドの業務を添乗員が行う場合もある。そのような現状もあり近年ではバスガイド自体が減少傾向にある。通常は観光バス・定期観光バス1台につき1名乗務する。就業規則等により、乗務中の制服着用を義務付ける企業が大半である。乗務中のほとんどで乗客と接するため、会社のイメージを左右するバスガイドの印象は制服のデザインは運転士に比べて凝ったものになっている他、厳しい研修が行われる(後述)。ガイドのイメージはバス会社にとって重要な要素であるため、就職後の研修は厳しく、半年から一年の研修期間を経て乗務につくことが多い(研修期間はバス会社により異なる)。研修は発音練習から始まり、数百ページにものぼる観光地の地理や歴史関連資料の学習、歌唱指導、乗車教習、車両誘導など多岐にわたる。内容はバス会社により異なるが、新人バスガイドは入社後本社において集合研修を受け、接客・言葉遣い・身だしなみ・挨拶の仕方・会社概要等を教わる。その後は配属先営業所毎に分かれ、車両の扱い方・バック誘導・発声・滑舌練習、事故発生時に乗客を安全に誘導する為の実習等が行われる。バスガイドが案内する内容は各バス会社が独自に用意した「バスガイド・ブック」と呼ばれる専用資料に基づいている。教本編集はバスガイドOGやバス会社役員等が編集委員となり、約2 - 3年毎に改訂する形を採っている。ページ数はバス会社により異なるが大体500 - 600ページあり、広範囲に及ぶ膨大な量の観光案内や地理等を限られた研修期間で暗記しなければならない。(観光ピークの春と秋を避けシーズンオフ期に実施される)車上実習ではベテランのバスガイドが教官となり、教本の内容をもとに「どこでどの観光名所・車窓風景を案内すべきか」を体得していく。また宿泊を伴う郊外地区の実習では(新人バスガイド)各人が「確認帳」を作成し、教官が案内する観光名所等を確認帳に書き込んでいく(これは乗務本番における教本になる)。 1925年12月、東京乗合自動車が遊覧自動車でバスガイドを採用し、観光案内のため乗務させたのが最初である。観光案内には豊富な知識が要するとされて、大学を卒業した男性のみを採用した。しかし案内能力は抜群に良かったが、それに見合う手当や待遇を求めていたので、かなりの高コストになってしまった。今日の女性バスガイドは1928年、油屋熊八が、経営する大分県別府市の亀の井遊覧自動車(現・亀の井バス)が地獄巡り遊覧バスを運行する際に考案したのがはじまり。2009年3月30日に亡くなった村上アヤメは当時採用された第一号ガイドの一人である。若い女性の採用と、七五調による観光案内が大好評を博し、現在も別府温泉で運行されている国内で最も長い歴史を持つ定期観光バスである。現在の別府地獄めぐりコースでも当時の七五調ガイドが一部に用いられている。その後、東京乗合自動車でも女性ガイドに切り替え、全国に女性バスガイドが波及した。戦後の1949年(昭和24年)に運行を開始したはとバスも、当初から女性ガイドでスタートしている。大阪市の中央観光バス(現ジパング (大阪府))において、観光ガイドは行わず、飲料の配布や客の接待のみに従事する、スチュワーデスと呼ばれる接待専門の乗務員も存在した(倒産後、現在はそのような事はない)。1999年に改正された男女雇用機会均等法の施行で、男性バスガイドも採用されるようになったが、多くない。なお、はとバスでは、1999年以前から外国人旅行者向けの定期観光バスに男性ガイドを採用していた
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。