藤前干潟(ふじまえひがた)とは、愛知県名古屋市港区と海部郡飛島村にまたがるラムサール条約登録地の干潟である。藤前干潟は、名古屋港西南部の庄内川、新川と日光川の河口が合流する、名古屋市港区藤前地区の地先に広がる干潟である。かつて、西1区と呼ばれ、名古屋市のごみ埋め立て予定地計画があった場所でもある。干潟の面積はおよそ350 ha。潮位が名古屋港基準面で70 cm以下になると、干潟が海面の上にあらわれる。伊勢湾に残る最後の大規模な干潟で、シギ・チドリ類やオナガガモ・スズガモのカモ類などの渡り鳥の飛来地として有名である。ゴミ埋め立て計画中止後、藤前干潟と、隣接する庄内川・新川・日光川の3河川の河口にある庄内川河口干潟、新川河口干潟、飛島干潟の一部を保全し、2002年(平成14年)11月1日に国指定藤前干潟鳥獣保護区(集団渡来地)に指定(面積770 ha、うち特別保護地区323 ha)、同年11月18日にラムサール条約に登録された。2007年(平成19年)5月22日に、名古屋市とオーストラリアジロング市が湿地提携に調印し、両市は湿地映像の相互配信を行っている。1950年代以前には藤前干潟がある伊勢湾最奥部には広大な干潟が広がっていたが、港湾開発・工場用地・農業用地の埋立開発により、そのほとんどが消滅した。名古屋市愛岐処分場(岐阜県多治見市)が2001年に満杯予定であったことから名古屋市が藤前干潟の一部を埋立る開発計画を立てたが、環境庁や住民団体などの反対により埋立は撤回された。この問題は、名古屋市がこの干潟をゴミ処分場にするという計画が持ち上がったことがきっかけに発生した。名古屋市はアセスメントを行った結果、その計画が渡り鳥などの生態に影響すると知りながらも、人工干潟の造成を条件に埋め立てを実行に移そうとした。しかし、1999年に環境省(当時・環境庁)は人工干潟の造成では現環境の維持は極めて困難とする見解を出したうえ、寺田達志環境庁環境影響評価課長が検討結果を持って名古屋市役所に単身で訪れるなど異例の行動で強硬な反対姿勢を示したほか、市民運動なども活発に行われ、その結果名古屋市は埋め立てを断念。ゴミの増大に悩む名古屋市のゴミ収集制度見直しの契機となった。東アジアで繁殖した多数のシギ類とチドリ類が春と秋に旅鳥として飛来する重要な中継地のひとつである。採餌と休息を行った後にオーストラリアやニュージーランドへと渡り越冬する。「ダイゼンの越冬群」と「ハマシギの越冬群」が愛知県のレッドリストで地域個体群の指定を受けている。冬にはロシア極東やアラスカ方面で繁殖した多数のカモ類が飛来し越冬する。ミサゴなどの猛禽類、アオサギ、カルガモ、カワウなどは一年中この周辺に留まる。172種の鳥類が確認されている。シギ・チドリ類は41種確認されている。各季節ごとに干潟で見られる代表的な種を以下に示す。環境省により、藤前干潟の渡り鳥の飛来調査が行われている。毎年定期的に60種ほどの水鳥が確認されている。スズガモ、オナガガモ等のカモ類が10月から3月にかけて約1万羽、ハマシギが10月から5月にかけて約3000羽確認されている。2011年9月6日から2012年6月26日までの期間で、30回飛来数の調査が行われた。周辺には稲永公園などの森があるため、水鳥以外の多数の野鳥も観察できる。ゴカイ、貝、カニなど174種ほどの底生生物の生息が確認されていて、河口域の水質浄化の役割を果たしている。カニやゴカイ類などは渡り鳥などのエサとなっている。干潟には不法投棄や河川の上流から漂流ゴミが多く、アシ原などの窪地などに大量のゴミが堆積している。クリーン大作戦などの清掃活動が行われているが、流入するゴミに対応し切れていない。毎年7月ごろには、名古屋市の環境未来探検隊が藤前干潟を訪ね、事前学習会をする。NPO法人藤前干潟を守る会により、「ガタレンジャー」と呼ばれるボランティアガイドが組織されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。