ポール・リクール (Paul Ricoeur、1913年2月27日 - 2005年5月20日) は、20世紀フランスを代表する哲学者の一人。解釈学、分析哲学、現象学、時間論、歴史哲学、宗教哲学、政治哲学、神学などに業績を持つ。主著『時間と物語』。フランス南東部ヴァランスの生まれ。幼くして両親を亡くす(父親は第一次大戦での戦死)。レンヌに育つ。レンヌ大学を経て、1934-35年はパリ・ソルボンヌ大学で学ぶ。ラシュリエとラニョーについての修士論文を提出。第二次大戦に出征、ドイツ軍の捕虜としてポーランドの捕虜収容所で数年間拘留。戦後、CNRSを経て、ジャン・イポリットの後任としてストラスブール大学助教授。また捕虜時代の仲間であった美学者M.デュフレンヌと共著でヤスパースについての研究書を出版。『意志的なものと非意志的なもの』を主論文、フッサール『イデーン』の仏訳を副論文として、国家博士号を取得。名実ともにフランスにおけるドイツ哲学研究の第一人者になる。1956年、パリ大学の哲学教授。1960年『過ちやすき人間』『悪の象徴系』。この頃一時期デリダがリクールの助手を務めていた。1965年『解釈について--フロイト試論』出版、ラカン派との激しい論争が起こる(ラカンはこれを契機にそれまで躊躇っていた『エクリ』(1966)の公刊に踏み切った)。1968年5月革命の際にはパリ大学ナンテール校学長として同大学学生との折衝役を務めた。1969年、コレージュ・ド・フランスの教授に立候補するも、投票の結果、1970年にフーコーが選出される。アメリカでも活動し1973年からシカゴ大学神学部教授を併任。英米の言語哲学との相互影響が顕著になる。またシカゴ大学同僚の宗教学者エリアーデと交友。1981-83年主著『時間と物語』。「物語的自己同一性」(identite narrative)の概念を提示。「ヘーゲルを断念する」と述べ、相前後して刊行されたリオタール『ポストモダンの条件』と共に、思想界の一時代を画する仕事になった。歴史学のアナール学派第三世代の動向とも連動する。1999年バルザン賞受賞。2000年『記憶、歴史、忘却』出版、デリダとの間で「赦し」(pardon)の観念をめぐって議論。ピエール・ノラ『記憶の場』に論及。同年京都賞思想・芸術部門受賞。日本においても、多くの研究者により、彼の哲学の研究が進められている。2005年に自宅にて老衰のため死去。92歳。構造主義の成功の時代にあって、クロード・レヴィ=ストロースの著作の解釈を深める一方で批判的理解をしていったリクールは、聖書釈義家の多くが構造主義の方法を試みるようになったことに対して、ラングの構造はパロールの出来事を消し去ることはできないとし、神の言葉としての聖書の解釈には構造主義では限界があると指摘した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。