『がっちりマンデー!!』は、TBS系列で、毎週日曜の午前7:30 - 8:00(JST)に放送されている生活情報バラエティ番組である。正式なタイトルは『応援!日本経済 がっちりマンデー!! 日曜に勉強!月曜から実践!』(おうえん!にっぽんけいざい がっちりマンデー!! にちようにべんきょう!げつようからじっせん!)である。当記事では、前身の『儲かりマンデー!!』(もうかりマンデー!!)、BS-TBSで放送していた『がっちりマンデー!!プレミアム』についても記述する。毎週特定のテーマに沿って経済やお金についての情報を伝える番組。2004年4月4日に『儲かりマンデー!!』として放送開始、翌年の2005年4月3日に出演者はそのままで番組を『がっちりマンデー!!』へとリニューアルした。タイトルにマンデーがついているが、放送曜日は日曜日である。これはサブタイトルの通り、お金に関わる知識を日曜日にこの番組で勉強して、月曜日から使えるようにしようという気持ちが込められている。『儲かりマンデー!!』の頃は、関西弁で「儲かります」の意味である「儲かりまんねん」との語呂合わせでもあった。『儲かり-』時代は金融や投資について取り上げることが多かったが、『がっちり-』になってからは、特定の企業にスポットを当て「儲かりのヒミツ」(収益を上げるための企業の秘策)を紹介するシリーズや、企業を特定しない製品・事業・業界(特にニッチ市場の分野)にスポットを当てる「儲かる○○(ビジネス)」シリーズなどを取り上げている。スタジオセットは家庭のリビングを模したものとし、ゲストにグラビアアイドルやお笑いタレントを多用するなど、いわゆる「経済情報番組」にありがちな堅苦しさを極力排除し、バラエティ色を強めた内容となっている。番組を代表するフレーズとして、番組中のCM前に出演者が発する「それは、CM2の後で」(「CM2」は、番組構成で2番目のCMという意味)がある。なお「儲かりのヒミツ」の場合は、VTRレポートの最後にリポーターと企業関係者とが「○○(秘策のポイント)で、がっちり!」とポーズを取りながら唱和するのがお約束となっている。2006年以降は年末年始に「新年会スペシャル」(年末に放送しても「新年会スペシャル」となる)と銘打った特別企画が編成されることが恒例となっており、加えて2005年12月25日には、レギュラー放送に加えて11:45-12:54(本来の『アッコにおまかせ!』の枠)で、生放送特番『生がっちりマンデー!!』が行われた。さらに2007年10月1日の18:55-20:54には、特番『緊急がっちりマンデー!!年金のギモン完全解消知らなきゃ大損SP』、2010年1月21日の19:55-21:18には『特大がっちりマンデー電子マネー&ポイント知らなきゃ大損SP』、2012年12月12日の19:00 - 20:54には『特大がっちりマンデー!!業界新聞No.1ニュース大賞2012』、2013年7月30日の21:00 - 22:48には『特大がっちりマンデー!!地域の儲かるコツ知らなきゃ大損SP』、2014年6月11日の19:56 - 21:48には『特大がっちりマンデー!!2014年上半期業界新聞儲かるトップニュースSP』、2015年7月8日の19:56 - 21:48には『特大がっちりマンデー!!業界新聞の記者が選ぶ!2015年上半期儲かる最先端ニュース大賞!!』としてそれぞれゴールデンタイムに進出している。2011年10月2日放送分よりステレオ放送を実施している。2013年夏季改編より次番組の『サンデーモーニング』にステブレレス接続でつながるようになった。8時ちょうどでは終了しないで8時になって数秒経ってから番組が終了する。2013年秋季改編よりBS-TBSにて『がっちりマンデー!!プレミアム』として毎月第3土曜日11:00 - 11:54に放送を開始し、2015年春季改編で終了した。2015年秋季改編よりネット配信を開始した。前身番組『儲かりマンデー!!』も同様。特定の企業をテーマとした場合はその企業の社長が単独で出演し、ゲストコメンテーターや女性ゲストは出演しない。ただし2008年5月4日に出演した田中義剛の肩書きは「花畑牧場代表取締役社長」だったが、「地方がっちりシリーズ」の一つとして取り上げたため、森永卓郎とともに一般ゲスト扱いで出演している。その企業の社長が単独で出演する場合はトーク部分の収録が長くなるので、地上波ではカットしてしまうが『プレミアム』ではカットしたトークが楽しめるので全国一斉に視聴できるようになった。かつては、北村森(日経トレンディ編集長)、西沢邦浩(日経ヘルス編集長)、伊藤洋一(三井住友トラスト基礎研究所・主席研究員)、宋文洲(ソフトブレーンアドバイザー)、 蟹瀬誠一(ジャーナリスト)、 池上彰(ジャーナリスト)、斎藤精一郎(NTTデータ経営研究所所長)らがゲストコメンテーターとして出演したこともある。例外的に「世界の億万長者」シリーズはデーブ・スペクターとパトリック・ハーラン(パックンマックン)が、「鉄道ビジネス」シリーズは森永卓郎、向谷実、南田裕介(ホリプロマネージャー)の3人がゲストコメンテーターとして登場する。全員がスーツ姿に伊達眼鏡の格好で登場していた。肩書きは「経済予報士見習い」であるが、初期の岡村と水野は「経済予報士見習い補佐」となっていた。「経済予報士」という資格は実在しないため、肩書きから「見習い」が消えることはない。2009年度後半から出演はなく、ディレクターがリポートを行っている。なお、岡村・枡田・杉山・水野は、番組公式サイトには出演しなくなった後も2014年まで出演者として記載されていた。同一スタッフにより、以下のような派生番組が製作されていた(いずれも放送終了)。また、日曜昼のバラエティ番組『アッコにおまかせ!』では、「がっぽりサンデー!!」というコーナー(賢く儲ける方法等を紹介する)を放送していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。