ビスマルク諸島(ビスマルクしょとう、Bismarck Archipelago)は、太平洋、ニューギニア島沖にあるパプアニューギニア領の諸島。名前はドイツの宰相オットー・フォン・ビスマルクにちなむ。多くは火山島である。ビスマルク海を取り囲んでいる。主な島を州ごとに示すと以下のとおり。ビスマルク諸島の先住民はラピタ人(Lapita)である。ヨーロッパ人で最初にこの諸島を発見したのはオランダ人のWillem Schoutenで、1616年のことである。しかし、1884年にドイツ領になるまでヨーロッパ人は住んでいなかった。第一次世界大戦が勃発すると、1914年にオーストラリア軍が占領した。その後オーストラリアの委任統治領となり、途中第二次世界大戦での日本軍による占領をはさみ、1975年のパプアニューギニアの独立までオーストラリアの統治下にあった。なお、第二次世界大戦中の1943年に日本国内で発行された国民学校初等科6年生向けの教科書「初等科国語 七」において、美しい島々に住む心優しき住民、ラバウルの大きな港などが紹介されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。