『マゼッパ』(Mazeppa)は、フランツ・リストの音楽作品。この題名は複数の作品に付けられているが、ピアノ作品『超絶技巧練習曲』の第4番、および交響詩の第6番が知られている。他にはこれらの元となったピアノ曲、およびピアノ連弾および2台ピアノのための編曲がある。S139-4。一連の作品の原型となったのは『12の練習曲』(1826年)の第4曲である。これはまだリストが15才の時の作品で、ツェルニーの影響が見受けられる。また1837年に改作され、『24の大練習曲』のうちの第4曲 練習曲ニ短調(作品1-4)となった。イヴァン・マゼーパのポーランド時代に着想を得たヴィクトル・ユゴーの叙事詩『マゼッパ』に感銘を受けて作曲したと言われ、1840年に改作した際に『マゼッパ』と題名を付けられ、単独で出版された。その後、1851年にこれを基に第6番の交響詩として作曲、また同年にピアノ曲としての改作も行い、『超絶技巧練習曲』の1曲にした。『超絶技巧練習曲』版では、高音部、中音部、低音部の3行に分かれて書かれている(いわゆる三段譜のこと)。当該の曲を演奏するには、高度な技術が必要不可欠となる。交響詩第6番「マゼッパ」S1001851年、改訂稿は1854年。ドイツのヴァイマルウクライナの英雄マゼーパを題材としたユーゴーの叙事詩「マゼッパ」に基づく標題音楽である。ピアノ曲「マゼッパ」と同じ題名ではあるが、単なるその管弦楽編曲版ではなく、同じ曲想を持った別の作品と言えるほど内容と規模が拡大されている。最初にコラールが混じった激しい闘争が来てそれが一旦静まり、トランペットのファンファーレを経て最後の勝利の大行進曲がやってくる。戦闘後の曲の展開などは、むしろ交響詩第3番の「前奏曲」や交響詩第13番の「ゆりかごから墓場まで」に似ている。フルート3(3番はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット3、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、ティンパニ(1対)、シンバル、トライアングル、バスドラム、弦5部約16分
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。