松平 隆政(まつだいら たかまさ、慶安元年7月8日(1648年8月26日) - 延宝元年2月4日(1673年3月22日))は、江戸時代前期の大名。出雲母里藩の初代藩主。幕府の奏者番を務めた。直政系越前松平家母里藩分家初代。松江藩主・松平直政の三男。母は側室の長谷川氏。正室は松平憲良の娘。官位は従五位下、左近大夫。松江藩主を継いだ長兄の松平綱隆から偏諱を与えられて隆政(「政」は父・直政より1字を取ったもの)と名乗る。また、綱隆からは1万石を与えられて母里藩を立藩したが、はじめは領地ではなく蔵米による支給だったという。延宝元年(1673年)2月4日に26歳で死去した。嗣子がなく、所領は綱隆に返されたが、弟の直丘が継いで存続することとなった。法号は徳翁院。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。