綏芬河市(すいふんが-し)は、中華人民共和国黒竜江省東南部に位置する都市。名目的には牡丹江市に属しているが、2011年以来黒竜江省の直轄管理下に置かれている。東はロシア連邦沿海地方と27キロにわたって国境を接し、面積460㎢、人口21万人。ウラジオストクまで210㎞、ロシアと100年余りの交流がある。1992年に中央政府より辺境開放都市に指定。ロシア側と鉄道・道路による輸送が行われ、ロシアからの輸入貨物のうち80%以上が木材で、市内には400社余りの木材加工企業がある。ロシアとの国境を跨いだ観光・居住・自由貿易地区「綏芬河貿易総合体」を建設している。下級行政区域は 綏芬河鎮、阜寧鎮、互市貿易区と辺境経済合作区に分かれる。綏芬河は悠久の歴史を持ち、考古学によると、四千年前から満洲人の祖先である粛慎人はここで生活し始めたという。唐代には渤海国率浜府華洲の地であり、金代には上京路恤品路、元代には遼陽中書省開元路万戸府に属した。明代にはヌルカン(奴爾干)都指揮使司率浜江衛、清代には吉林省寧古塔付都統轄区となった。1860年の中露北京条約締結により綏芬河地域はロシアと国境を接することとなった。1897年、ロシアが建設した東清鉄道が開通し、綏芬河地域の一部は鉄路附属地となり、ロシアが操縦するハルビン鉄路管理局が管理した。1921年中東鉄道の付属地行政権が回収され、1926年綏芬河市が設置された。鉄道の開通により、綏芬河地域は対露貿易の基地となり、とりわけ担ぎ屋の密貿易で繁栄した。その後、満州国成立により北満特別区に編入された。1945年に綏陽県に編入され、1948年綏陽県は東寧県に編入。1968年に綏芬河は県級区に昇格して牡丹江地区の管轄とされたが、1973年に再び東寧県に編入。1975年に東寧県より分割設置され、牡丹江地区に所属。1985年には省轄市となり,牡丹江市が管理を代理。1992年国務院の認可により第1次辺境開放都市に指定。1999年6月、綏芬河・ポグラニチニ両市間に貿易区誕生。2007年4月、国家木材流通協会に“中国木業の都”と授与。2009年4月、国務院の批准で、「黒龍江綏芬河綜合保税区」設立。2011年6月、綏芬河市が黒龍江省直轄となる。ハルビンからウラジオストクに通じる旧東清鉄道の中国側最初の駅があるため、ソ連崩壊後、ロシアから大量の担ぎ屋が商品の仕入に来るようになり、ロシア人担ぎ屋相手の商業都市として大発展を遂げた。 近年のロシア人観光客は約30万人だが、その大部分は担ぎ屋である。このため、黒竜江省では省都ハルビンに次ぐ富裕な都市となり、北辺の小深圳と呼ばれる。工業ではロシアから輸入する木材の加工業が発達し、近年はロシアを訪れる中国人観光客も年間7万人程度となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。