シンガポールの鉄道(しんがぽーるのてつどう)ではシンガポールにおける鉄道について記す。シンガポールにはマレーシアから乗り入れてきたマレー鉄道のシンガポール駅があるほか、高架鉄道・地下鉄としてMRT・LRT、モノレールが存在する。イギリス植民地時代には、クランジへの軽便鉄道(1885年開通)や路面電車、トロリーバスも存在したが、いずれも独立前に廃止された。元々シンガポールがマレーシアから独立した経緯もあり、1903年に開通していた鉄道路線は、1965年の独立後も敷地および線路・駅等の施設は、マレーシアの政府全額出資会社である鉄道資産公社の所有であり、シンガポール政府の委託を受け、運営・運行をマレーシア鉄道公社がおこなっている。シンガポール側は、シンガポール領内の鉄道施設を譲渡するようにマレーシア側に要求している。2010年5月24日、両国首脳会談においてシンガポール駅を国境近くのウッドランズに移転することを合意。2011年6月30日、同国内を走る大部分の路線が廃止され、また変則的な出入国も解消された。(詳細後述)跡地は両国が共同出資した合弁会社により再開発が予定されている。2015年7月1日、マレーシア側国境駅であるJBセントラルとウッドランズとの間を走るシャトル列車(シャトル・テブラウ)が運行開始。これにともない、シンガポール側からJBセントラル以北へ直通する列車の設定は無くなった。かつてはシンガポール駅でマレーシア・シンガポール両国の出入国審査がおこなわれていたが、1998年にシンガポールの出入国審査だけが国境検問所専用駅となるウッドランズ・トレイン・チェックポイントに移された。シンガポールからマレーシアへ向かう場合、シンガポール駅でマレーシアの入国審査がおこなわれ、その後、ウッドランズ・トレイン・チェックポイントでシンガポールの出国審査がおこなわれるため、出入国審査の順番が逆転することとなった。そのため、マレーシア入国証印がパスポートに押されず(入国申告書は回収されない)、マレーシア出国時にトラブルの原因となっていた。シンガポールから鉄道でマレーシアに出国する際には、タンジョン・パガーでマレー鉄道乗車を示す印が押印されたマレーシアの出入国申告書や切符を保管しておく必要があった。一方マレーシアからシンガポールへ向かう列車では、マレーシアの出国審査はマレーシア側の国境駅であるJBセントラル駅に停車中の列車内もしくはJBセントラル駅構内で行っていた。シンガポール駅~タンジョン・パガー駅間の約24キロの廃線跡は大半のレールが外されたが、熱帯雨林の生態系と鉄道土木構造物を体感できる遊歩道の「グリーン・レール・コリドー(緑の鉄道回廊)」として整備されている。シンガポールにはMRT (Mass Rapid Transit) と呼ばれる高架鉄道・地下鉄が存在する。現在、南北線、東西線、環状線がSMRTにより、北東線がSBS Transitにより運行をしていて、都心部に関しては地下を走り、他では高架線を走る。北東線では大型車両による鉄車輪方式の鉄道としては世界初の完全無人運転がおこなわれている。チャンギ国際空港にも支線が乗り入れ、都心からのアクセスとしての役割も果たしている。また、LRT(Light Rapid Transitの略で、ライトレールではない)と呼ばれる日本でいう新交通システム (AGT) もSMRTとSBS Transitの2社により3路線が運行されている。なお、シンガポールの都市交通は罰則が厳しいことで知られており、列車内及び駅構内では喫煙はおろか、飲食も罰金の対象とされる。なお、臭いが強いことで知られるドリアンの持ち込みは忌避されるが、罰金の対象にはならない。2013年4月、シンガポール交通庁はMRTの平日始発から7:45AMまで指定された16か所の駅で降車する乗客の運賃を完全無料化し、乗車運賃を浮かせたい人の乗車時間をずらすことで、ラッシュアワーの混雑を緩和する政策を打ち出した。対象の16駅付近には40を超える公共施設があり多数の公務員が勤務している。彼らが無料時間帯を利用して早朝出勤すれば、ラッシュアワー時の混雑緩和につながるというねらいとのこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。