LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

税関職員

税関職員(ぜいかんしょくいん)は、税関に所属する職員の総称。日本においては、税関は財務省の地方支分部局であり、その職員は国家公務員である。税関職員は、を主な任務とする。具体的には、密輸の疑いのある船舶(対象船舶)等に対する張り込みや臨船尋問、船内巡回を行いう。その他職員は船と陸地(関税線といい、関税法上の国境である。)等を交通する者に対して、質問を行うことができる(職務質問)。質問自体は、任意であるが、拒否すると罰則がある。(関税法第114条の2第10号)税関職員服制(昭和44年9月22日大蔵省令第50号)により制服・制帽・階級章が規定されているが、税関職員の階級呼称自体は定められていない。税関職員は、それぞれの役職や俸給に応じて貸与される階級章を佩用する。税関職員の階級章は、税関長に貸与されるものを最高位として9種類が定められている。 不正薬物や拳銃等の密輸防止など治安に関わる職であること、制服・制帽の着用や階級章の佩用、小型武器(拳銃)の携帯・使用権などから、公安職的な色合いの強い公務員との印象が持たれるが、実際は行政職の国家公務員である。国家公務員法に規定する警察職員ではなく、刑事訴訟法に規定する司法警察職員でもない。従って、給与に関しては一般職の職員の給与に関する法律に規定する俸給表のうち公安職俸給表や税務職俸給表ではなく、行政職俸給表の適用を受ける。また、「税関職員」は総称であって、辞令での表記に用いられる「官職」ではない。官職としては財務省の他の職員と同様に「財務事務官」・「財務技官」などの辞令を受けることとなる。関税法第104条により小型の武器(拳銃)の携帯と使用が認められているが、現在は実際に拳銃を携帯して職務を行うことはない。主に、人事院が実施する国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)・一般職試験(高卒者試験)の合格者のうちから、各税関での採用試験(面接)を経て採用される。採用後は財務省税関研修所において、一般職試験(大卒程度試験)合格者は約2か月間の、一般職試験(高卒者試験)合格者は約6か月間の採用職員研修を受け、それぞれの職場に配属される。なお、総合職試験の合格者についても、税関において税関職員として採用される者が少数ある。この採用は採用時に東京税関で採用する形になっているが実質の選考は財務省関税局が行っている。主な出向先を列挙する。日本では人の出入国管理(パスポート写真の確認、出入国審査の許否など)は法務省の地方支分部局である地方入国管理局(入管)が担当しており、税関・入管両機関の法的根拠・位置づけ・職権・体制等は大幅に異なる。しかし港湾や国際空港の旅客ターミナル等において近接した場所で近似したデザインの制服等で職務を行うことが多いこと、また、組織の歴史と社会的認知度において税関が事実上優位にあるため、入国管理局(入国審査官・入国警備官)を指して税関(職員)であると誤認・呼称する人は少なくない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。