衣通姫伝説(そとおりひめでんせつ)は、『古事記』『日本書紀』にある記紀伝説のひとつ。ヤマトタケル伝説を『古事記』中の一大英雄譚とするなら、衣通姫伝説は『古事記』中の一大恋愛叙事詩であると言える。『古事記』と『日本書紀』では人名や物語の内容に食い違いが見られるが、以下は『古事記』の記述である。允恭天皇の御世、その子に木梨軽皇子、軽大娘皇女という兄妹がいた。二人の母方の叔母である八田王女(やたのおうじょ)は美しい女性で、その美しさが衣を通してあらわれるようだという意味を込めて「衣通姫」と呼ばれていたが、軽大娘皇女もまた叔母に似て美しかったため、同様に「衣通姫」と呼ばれていた。当時は異母きょうだいであれば婚姻も認められていたが、同じ母を持つきょうだいが情を交わすことは禁忌であった。これは、子供は母に属するものであると考えられていたためである。しかし木梨軽皇子は同母妹であるはずの軽大娘皇女に思慕し、やがてその思いを遂げてしまう。これはその時に木梨軽皇子が詠んだ歌である。笹の葉にあられが打つように、人が何を言おうと私は気にしない、こうして寝てしまったからには、薦を刈った後のように何が乱れてしまっても構わない、というような意味である。これを「夷振の上歌(ひなぶりのあげうた)」という。薦(こも)は川や沼に生える草の一種(マコモを参照)で、古来日本ではこれを刈り取って乾燥させ、ムシロに編んで利用した。乾燥させる時にバラバラに撒いておくことから、「乱れ」の枕詞でもある。しかしある朝、允恭天皇が朝食を摂ろうとすると、冬でもないのに汁物が凍りついていた。これは不吉だと考えた天皇は、側近の者にこれを占わせる。その者は「身内に良くないことが起こっています。おそらく通じている者がいるのでしょう」と答え、二人の仲は周囲に発覚してしまうのである。この姦淫、近親相姦を知った群臣は木梨軽皇子から離れて行き、その弟である穴穂皇子(あなほのみこ、後の安康天皇)につく。允恭天皇が崩御した時、本来であれば長子である木梨軽皇子が即位するはずであったが、木梨軽皇子を支持する者はおらず、皆穴穂皇子を支持した。これを知った木梨軽皇子は腹心であった大前小前宿禰(おおまえこまえのすくね)と共謀して穴穂皇子を討とうとするが、逆に追いつめられ、大前小前宿禰の裏切りにより木梨軽皇子は捕えられてしまう。その時に木梨軽皇子はこのような歌を詠んだ。軽の乙女よ(言うまでもなく軽大娘皇女のことである)、そのように泣いては人に知られてしまうだろう、波佐の山の鳩のようにもっと静かに忍んで泣きなさい、というような意味である。そしてまたこのように詠んだ。軽の乙女よ、しっかりと寄り添って寝ていなさい、というような意味である。その後、木梨軽皇子は四国伊予へ流罪とされることになった。木梨軽皇子は「私は必ず戻ってくるから待っていなさい」と言い残し流刑地(伊予、現在の愛媛とされる)へと去ってしまう。またこのような歌を詠んだ。寂しくなったら空を行く鳥に私の名を訊ねなさい、そうすればきっとその鳥が私たちの間で言葉を運んでくれるから、というような意味である。この三首を天田振(あまたぶり)という。三首に共通する歌の意は、愛しい軽大娘皇女に累が及ばないようにという木梨軽皇子の心遣いであろうか。そして軽大娘皇女は、旅立つ兄に歌を献じた。夜の浜で貝を踏んで足を怪我せぬよう、夜が明けてからお通りください、というような意味である。これは兄の身体を気づかったものであろう。それからしばらくは兄を待ち続けていた軽大娘皇女であったが、やがてこのような歌を詠む。あなたが行ってしまってもうずいぶんになりました、もう待ってはいられません、帰ってこられないならば私が参ります、というような意味である。やまたづとはニワトコのことで、二つの葉が必ず対になって生えることから、二人の関係をそのようになぞらえ「迎え」の枕詞としたのであろう。軽大娘皇女は「立てた弓が倒れ、また立ち上がり、再び倒れるように」して兄の元へたどり着く。その時に木梨軽皇子はこう詠んだ。泊瀬の山の峰に幡を立て、仲を確かめあった愛しい妻、立てた弓が倒れ、また立ち上がり、再び倒れるようにしてやって来るその愛しい妻が、たまらなくあはれだ、というような意味である。 また続いてこのような歌を詠んだ。泊瀬の河の上流に斎杙を打ち、下流には真杙を打ち、斎杙には鏡をかけ、真杙には真玉をかけ、その鏡のように我が思う妹、その真玉のように我が思う妻、おまえがいるからこそ家に帰りたいと思い、国を偲びもするのだ、というような意味である。泊瀬とは現在の奈良県桜井市初瀬にある初瀬河とその周辺のことで、こもりくは周囲より低く他からは見えない場所を指し、泊瀬の枕詞となっている。また「妹」は血縁上の妹を指すというよりも、ここでは愛しい女性をあらわす言葉として使われている。この二首は読歌(よみうた)である。木梨軽皇子は再会を喜び、二人はわずかな時間を愛し合うが、やがて二人は自害し物語は幕を閉じる。『日本書紀』においては、巻第13に衣通姫伝説についての記述がある。その中では允恭24年の夏6月、軽皇子と軽皇女の相姦が発覚し、皇太子を処刑することはできなかったので、軽皇女を伊予に追放したとある。さらに允恭42年春1月に天皇が崩御した後、同年冬10月に穴穂皇子と戦い、形勢不利と悟った大前小前宿禰が軽皇子の助命を穴穂皇子に嘆願するものの、軽皇子は自害したと書かれている。もちろんこの物語をそのまま受け取ることはできない。物語中にある歌は全くの別人が詠んだものであろうし、この二人が同母兄妹であったという確証もないのである。二人の母とされる允恭天皇の皇后忍坂大中津比売命(おしさかのおおなかつのひめのみこと)は多くの子を生んだとされるが、そのうちのほとんどは生母を異にしていた可能性もある。また、同母兄妹婚姻を禁忌としていた、それよりも300年も以前の社会で、同母兄妹婚姻の禁忌が本当に存在していたかどうかの確証はないのである。従ってこの物語については、木梨軽皇子が罪に問われたのは、近親相姦ではなくて衣通姫の巫女としての要件である処女性を喪失させた事に対するものだとする説や、本来であれば皇位継承権を持っていた木梨軽皇子が、権力争いの末に穴穂皇子に敗れ、皇位継承から排除された事件を語ったものであるとする説などがある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。