大久保藩(おおくぼはん)は、陸奥国(後の岩代国、現在の福島県須賀川市大久保)に存在した藩。別名は岩瀬藩(いわせはん)。天和2年(1682年)2月、郡山藩で起こった九・六騒動の張本人の一人・本多政利は幕府からその責を問われ、6万石の内3万石を返還した上で新たに3万石が加えられるという形で播磨国明石藩に移封されたが、その地で過酷な政治を行い、また巡検視への対応も粗雑だったことを咎められ、6万石から大久保1万石に減移封されて立藩することとなった。政利はここで藩政の再建を図ったが、年貢割付状によればその年貢率は幕領だった時代よりも高く、賦課は倍に、その上夫金が新たに取り立てられていた。元禄6年(1693年)6月に改易され、政利は庄内藩の酒井忠真預かりの身となった。改易の理由は徳川実紀によれば「平常の言行不良なれば、さきにもいましめられしに、こたび罪なき婢を殺したるにより、所領一万石収公せられ」とあり、統治能力と性向の不備を咎められてのものだった。本多政長の毒殺と転封の経緯、何よりその統治により政利を嫌う者は大久保藩領にあり、庄内藩に預かりの身となった正利が須賀川市の日に通りかかったが、「誠に迷惑なる事どもと、皆々申され候」という声があがったと言われている。こうして大久保藩は廃藩となり、その所領は天領となった。1万石。譜代。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。