ビートルズ論争(ビートルズろんそう)は、来日時のビートルズをめぐって、作家小林信彦と当時駆け出しの作家でもあった音楽評論家松村雄策の間で生じた対立を第三者(マスコミ)が興味本位に「ビートルズ論争」とネーミングしたもの。主に1991年7月から1992年2月までの両者の公式発言からその対立が窺われる。小林は松村を作家としても音楽評論家としても認めることなく「作家に嫌がらせをする一人の無知なビートルズファン」と見下した対応を続け、それを不服とする松村が『ロッキング・オン』誌上で批判を展開するという構図だった。両者で争点を定めて論争をしたわけではない。松村雄策が1991年6月1日発売の『ロッキング・オン』7月号に「再び天下を取った男 ポール・マッカートニー、余裕のスタジオ・ライヴ『公式海賊版』」と題する評論を発表。この文の中での2つに触れて「これは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』と『抱きしめたい』というふたつの映画を合わせたようなものである。そうなると1966年の日本のビートルズがどれだけ正確に詳細に書かれているかが気になるところであるが、読んでいておかしなところがずいぶんある。単行本にするのならしっかりと手を加えて貰いたい」という主旨の指摘をした。すると1991年7月2日に小林信彦からロッキング・オン社社長の渋谷陽一に電話があった。内容は「あの小説については、ビートルズに詳しい連中にチェックさせたので自信を持っている。批判をするなら具体的に書いてもらいたい。単行本にする締切があるので今週中にそれを書いて送ってもらいたい」という主旨だった。そこで松村雄策は7月5日までに具体的におかしいと思ったことを書き、渋谷陽一経由で小林信彦に送付した。同時に、その全文が、8月1日発売の『ロッキング・オン』9月号に「小林信彦氏に答える-『ミート・ザ・ビートルズ』の疑問点」として、一連の経緯とともに掲載された。松村雄策の指摘事項は、およそ次の通りだった。小説『ミート・ザ・ビートルズ』について対談『ビートルズ元年の東京』について以上のような指摘をしてから、松村雄策は次のように締めくくった。「基本的に、この小説は、「ビートルズ来日事件」の取材はしてあっても「ビートルズ」の取材はしていないと思いました。レコード店やビデオ店に行けばすぐに入手ができる「ビートルズ武道館コンサート」のビデオさえも、チェックがされてはいないことは明白です。まことに遺憾に存じます。」これに対して小林信彦は『ロッキング・オン』ではなく、『東京新聞』7月20日夕刊に「〈おたく〉の病理学」と題するコラムを発表し、松村の批判を部分的な事実のみに固執する病理的なおたくの一例として位置づけた上で、以下のように言及した。「『ミート・ザ・ビートルズ』という小説を書いたために、ボクは一人の〈ビートルズおたく〉のいやがらせを受けたが、ビートルズについて(年齢的に見ても)無知なのに、自分がすべてを知っていると信じこんでいるのがブキミで、半狂人としか言いようがない。」これを読んだ松村雄策は、『ロッキング・オン』10月号に「小林信彦の終焉は見たくない」と題する文を発表。その主旨は次の通りだった。この抗議に対して小林信彦は『小説新潮』10月号に「『ミート・ザ・ビートルズ』迷惑日誌」と題する文を発表し、そのなかで松村の無知を指摘するとともに、松村を名誉毀損で訴える可能性に言及し、特に以下の点について述べた。これに対して松村雄策は『ロッキング・オン』12月号に「ネバー・ミート・ザ・ビートルズ」と題する文を発表。それは次のような主旨だった。ここまできた段階で、他誌もこの論争に注目するようになった。『週刊SPA!』11月16日号で揶揄的に取り上げられたこともある(そのときの記事見出しに使われたのが「ビートルズ論争」というネーミング)。しかし同誌の記事は取材不足が明白で、事実を伝える機能すら果たさなかった。このため、同誌12月11日号には編集部からの謝罪記事が掲載される騒ぎになってもいる。一方、小林信彦は『本の雑誌』12月号に「事実と小説のあいだ」と題する文を発表。個々の事実、時代背景を吟味しながら、以下の点を指摘した。これに対して松村雄策は『ロッキング・オン』1992年2月号に「消えろ、『ミート・ザ・ビートルズ』」と題する文を発表。次のような内容だった。 これをもって、松村は同小説および同小説についての小林の対応を名指しで批判することを止めた。この件に関する文章は、松村・小林ともに単行本には収録していない。小林は後年(1999年12月13日)、「いじめやいやがらせ、はどんな世界にもある。出版の世界にだって、いくらでもある。ぼく自身、いわれのない言いがかりをつけられたことがあるが、とりあえず忍耐するしかなかった。かりに殺したい気持があったとしても」(『最良の日、最悪の日』)とも述べた。一方、ジョージ・ハリスンが死去した後の『ロッキング・オン』誌の渋松対談にて松村は「評価の定まっている芸人が死ぬと、必ずその人のことを書いて本にする作家がいるけど、その作家はビートルズに詳しいふりをしているからジョージの本も出すかと思ってたけど、さすがに出さなかったな。」(ロッキング・オン 2004年4月号)と発言している。なお、小林は実際に日本および米国の喜劇人について深い造詣をもつことで広く知られており、「ビートルズに詳しいふりをしている」というのはそのことと対比させた言い方である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。