LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

昌原郡

昌原郡(チャンウォンぐん)は、大韓民国慶尚南道にかつて存在していた郡。近代以降の郡域は現在の昌原市とほぼ一致し、このほかに加徳島(現:釜山広域市江西区の一部)も含んでいた。朝鮮王朝時代には慶尚道に属し、近代以降は慶尚南道に属した。馬山は近代に開港場となり郡から分離したが、昌原郡庁は馬山市内に置かれた。大韓民国成立後、軍港都市鎮海市、計画都市昌原市が郡から離脱、残る郡部は義昌郡(ウィチャンぐん)に改称した後、再び昌原郡に戻したが、1994年末に廃止された。1980年に発足した昌原市の範囲は旧昌原郡の一部を占めるにすぎなかったが、2010年7月に馬山市・鎮海市を合併したことにより、1914年時点の昌原郡・馬山府の範囲とほぼ一致することになった。統一新羅時代には良州に属し、屈自郡(のち義安郡)が置かれた。現在の馬山は骨浦県(のち合浦県)と呼ばれて義安郡の属県であったが、高麗時代に義安郡・合浦県は同格の郡県として金州に属した。朝鮮王朝時代の1408年に義昌郡(義安郡から改称)と会原県(合浦県から改称)が統合されて昌原府となることで、昌原の地方官名と地名が命名された。朝鮮王朝時代を通じて、この行政区は南海に面した要衝として、昌原都護府を経て昌原大都護府に昇格していった。1895年に甲午改革にともなう地方制度改革によって昌原大都護府の領域は分割・再編され、中央部に昌原郡、西部に鎮海郡、東部に熊川郡が設置された。1899年、昌原郡内で馬山港の開港が行われると、馬山が郡の新たな中心として発展するようになった。昌原郡の郡庁も馬山の日本人居留区である新馬山に移され、旧昌原邑城は村役場の所在地に転落した。1908年には、鎮海郡・熊川郡が再び昌原郡に編入される。その後、馬山の居留地の地位と大韓帝国自体の地位の変遷にともなう複雑な制度改編を経て、1914年に開港地付近が馬山府、農村部が昌原郡として分離した。海岸部のほぼ中央にあった馬山府によって郡域が東西に分断されたこともあり、昌原郡庁はそのまま馬山府内に位置した。植民地期には郡東南部の鎮海湾沿岸に鎮海軍港と軍港都市・鎮海が建設された。大韓民国成立後、1955年に鎮海邑が鎮海市として分離。1970年代、昌原面・上南面・熊南面は馬山市に編入されたのち昌原新都市として開発が行われ、1980年に昌原市となった。このため、西部・北部・東南部に分散して残った郡部は義昌郡に改名した。東南部の熊東洞が鎮海市に、天加洞(加徳島)が釜山広域市江西区にそれぞれ編入された後、1991年に再び昌原郡に改名。1995年1月1日、西部の5面が馬山市に、北部の3面が昌原市に統合され、昌原郡は消滅した。1931年(鎮海面の邑昇格)から1955年(鎮海邑の市昇格・郡離脱)にかけて存在した1邑14面は以下の通り。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。