LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

飯塚高史

飯塚 高史(いいづか たかし、1966年8月2日 - )は、日本の男性プロレスラー。本名・旧リングネーム:飯塚 孝之(いいづか たかゆき)。北海道室蘭市出身。新日本プロレス所属。北海道室蘭東翔高等学校時代はバスケットボール部に所属していた。当時のニックネームは「ハルク」だった。入門は1985年5月、1986年11月2日で野上彰(現:AKIRA)を相手にデビューした。若手時代の1989年、馳浩と共にグルジアでサンボ修行を行っており、グラウンドレスリングの技術力が非常に高く、道場でコーチを務めていた時期もあった。またその技術を買われて、パンクラスのリングでは鈴木みのると「キャッチレスリング」(打撃無しルール)で対戦している。海外遠征からの帰国時、闘魂三銃士、馳、佐々木健介の5人にシングル戦を要求するマイクパフォーマンスをリング上で行い、エル・サムライおよび野上彰との3人で「新世代闘魂トリオ」という形で売り出されたが、希望は通らず併せて飯塚の性格の地味さもあってトップ戦線に割って入ることができなかった。なお健介は後にプロレス雑誌の飯塚との対談で、このシングル戦要求に答えなかった理由を、「同い年の同年デビューなのに、短期サンボ修行、長州力と組んでのIWGPタッグ王座戴冠、ドラゴンボンバーズ、お膳立ての整った海外武者修行という、エリートコースに乗った流れが気に食わなかったから」と述べている。この後も野上との「J・J・JACKS」、山崎一夫・永田裕志・木戸修との「山崎隊」などユニットの形でチャンスを与えられるが生かすことは出来ず、「隠れた実力派」と称される中堅選手の位置に甘んじていた。1999年1月4日、小川直也対橋本真也戦における場外乱闘で、小川のセコンドについていた村上和成に対し、一時昏睡状態に陥るほどのダメージを負わせた張本人とされる(これが原因で、村上は一時執拗に飯塚の首を狙っていた)。2000年1月4日、橋本とのタッグで小川・村上組と対決。橋本を馬乗りパンチで攻める小川をドロップキックで駆逐するなど大活躍し、最後はスリーパーホールドで村上をKOした。この一戦がきっかけで一躍大ブレイクし、決め技となったスリーパーは前述のように飯塚の代名詞となった。4月7日にはシングルでも村上からスリーパーで勝利すると、7月20日に健介の持つIWGPヘビー級王座に挑戦。試合には敗れるものの、その後のG1 CLIMAXで永田と大会中ベストバウトと呼ばれる試合を展開。G1タッグリーグ戦では永田と組んで初優勝と、飯塚にとって2000年は非常に実りの多い年であった。しかし、2001年に長井満也との試合で首を負傷し長期欠場を余儀なくされた。その後、トップ戦線との関わりは無く光が当たる事はなかったが2008年、復帰したがG・B・H勢に袋だたきに遭った天山広吉を助け、タッグ共闘を持ちかけた。最初は冷たくあしらわれていたが、G・B・Hのイス攻撃から身を挺して天山を守る等の捨て身の救助を行い、気持ちが通じて“友情タッグ”を結成した。2008年4月27日、天山との同タッグで真壁刀義、矢野通組が保持するIWGPタッグ王座に挑戦した。ところが、試合終盤で飯塚は天山をスリーパーホールドで締め上げ、真壁・矢野の王者組をアシストした。試合後もリング上でG・B・H勢とともに天山を痛めつけ自らヒール転向を宣言しG・B・H入りを果たす。5月2日の天山戦では頭を丸坊主にし、現在の容姿と化した。また、この頃から飯塚の代名詞とも言われる「アイアン・フィンガー・フロム・ヘル」を使用し、当初は全く喋らないギミックでその不気味さを際立たせていた。日を経つごとに喋る機会も増えていったが、いつしか会話もままならず入場時には観客席を破壊する狂乱ぶりを発揮している。のちのインタビューで飯塚は、「善良だったころの飯塚高史の魂は等々力のほこらに封印したんだよ!」と語っている。7月8日に天山とランバージャック・デスマッチで対戦、天山のアナコンダバイスで敗北を喫するも、その後のシリーズでも幾度となく天山を襲撃した。10月13日両国大会で天山と今度はチェーン・デスマッチで激突、最後はチェーンで天山の首を締め上げレフェリーストップ勝ちを収めた。2009年、3月に開催されたNEW JAPAN CUPで遺恨が芽生えた青義軍の永田に標的を変更、4月5日にチェーン・デスマッチを敢行してレフェリーストップで永田から勝利を収めた。また、23日よりG・B・Hから離脱し新ユニットである「CHAOS」の一員となった。5月3日、レスリングどんたくでドッグカラー・チェーン・デスマッチ(首輪で繋がれたチェーン・デスマッチ)ルールで再び永田と対戦、ロープに絡まり身動きが取れなくなった所で顔面蹴りを喰らい失神、まさかのK.O.負けを喫した。その後は網膜剥離から復帰を果たした天山を再度付け狙い、7月20日にチェーン・デスマッチで天山と対戦するも返り討ちに遭った。8月にはG1 CLIMAXに出場するも反則負けを繰り返し、G1史上反則決着が最も多かった年の立役者の一人となってしまった。9月シリーズでは真壁にピンフォール勝ちを3度も取られるという屈辱を味わい、9月27日のメインイベント終了後に真壁を襲撃し両者に因縁が芽生える。さらに11月1日の全試合終了後、菅林直樹社長の接待という事で車に乗り込んだ真壁に対して、持参したバットでテロを引き起こした。11月8日にチェーン・デスマッチとして試合が組まれK.O.負けとなったが、その後も襲撃を繰り返し12月5日に真壁と再度チェーン・デスマッチで激突するが、今度はレフェリーストップを食らってしまい、デスマッチ4連敗を喫した。2010年8月、入場中に観客席の中を暴れ回り、実況席にいたテレビ朝日の野上慎平アナウンサーを襲撃した(詳細については、「テレビ朝日・野上慎平アナウンサーとの抗争」を参照されたい)。これをきっかけに以降も実況が野上アナの担当の場合は襲撃を敢行している。2011年8月27日、東日本大震災復興支援チャリティープロレスALL TOGETHERのセミファイナルに出場。矢野と組み武藤敬司、小橋建太組と対戦。小橋のムーンサルトプレスでピンフォール負けを喫するが、後に開催されたプロレス大賞で同試合が2011年度年間最優秀試合賞を受賞した。2012年3月、矢野と共にテンコジ(天山広吉、小島聡組)を襲撃し、同タッグチームが保持していたIWGPタッグ王座を強奪。5月3日福岡大会で同王座を賭けたタイトルマッチで対戦した。試合終盤で天山が持参していた手錠を逆に利用し鉄柵に固定させ、孤立した小島を矢野がピンフォール勝ちを収めて第59代王者に就いた。しかし目に余る暴挙が後を絶たなかった為か、王座を剥奪されてしまった。7月22日、KIZUNA ROAD最終戦にてタッグ王者決定戦としてテンコジと対戦し、小島のラリアットで敗戦した。2014年5月25日、横浜アリーナ大会でタッグパートナーである矢野にイス攻撃、アイアンフィンガーを食らわせCHAOSから離脱、対戦相手である鈴木が率いる「鈴木軍」に電撃加入を果たした。事の発端は2010年の8月8日のG1クライマックスのスペシャルタッグマッチにて実況席にいた、前述の野上アナを襲撃したことから始まった。なお2010年度のG1終了後も飯塚の襲撃は続き、その度に野上アナが半裸でネクタイが残っているという姿が一部のお約束事になってしまっている。因みに2011年1月以降では野上アナは青義軍のメンバーから貰った青いTシャツを着て実況を行うようになるもその態度が気に入らないのか、飯塚はそのTシャツまでも破りにかかっている。2011年に入ってからは、タッグパートナーである飯塚と同じくCHAOS所属のヒール・矢野が野上アナを捕え飯塚に服を破かれている最中に水を掛けるなどして便乗するようになった。また、野上アナが飯塚に襲撃されているのを救出しようと、青義軍の井上亘や飯塚との遺恨が絶えていない天山、挙句の果てには解説席の山崎一夫が介入するなどより一層の激しさを増している。9月19日の神戸大会では、山崎の背中越しに会場の椅子を投げつけて山崎の頭部が切れる(出血する)ケガを負わせていた。この一連の飯塚の行動を見た解説の金澤克彦によると、飯塚は野上アナが飯塚の「J・J・JACKS」時代のパートナー・野上彰の亡霊に見えているからなのではないかと推測を立てており、大阪尼崎大会では飯塚が実況席に向かうも、実況者が野上アナではなく大西洋平アナウンサーだと知るや否やすぐさまリングに向かった為、大西アナは「飯塚は見境なく実況アナを狙っているんでなく野上慎平アナを狙っているんだ」と実況していた。だが、2011年11月12日の大阪大会では実況が野上アナではなく先輩である実況担当の吉野真治アナウンサーであるにもかかわらず、飯塚は吉野アナを野上アナと勘違いして実況席から引きずり落としている。その後、改めて野上アナでないと確認するや吉野アナに対してはそれ以上の攻撃を加える事無くリングへと向かった。この時、飯塚の被害にあった吉野アナは服装を乱される程度で済んでいる。一連の飯塚の行動について、野上アナと同じ席で解説を行っている東京スポーツの柴田惣一記者が蝶野正洋と対談した際に「飯塚の野上アナ襲撃」について質問したところ、蝶野は自身が新日本所属時代に辻よしなりアナウンサーを襲撃した過去を基に分析し、「飯塚にとって野上君の実況はただの雑音にしか聞こえておらず、しかもその実況に不満を持っているからだと思う」と述べた。プロレス大賞2011年度年間最優秀試合賞を武藤、小橋、矢野と共に受賞したが2012年1月12日に行われた授賞式の最中、司会進行を行っていた野上アナを襲撃した。因みに野上アナの襲撃は実況席での襲撃以前にもあり、2008年ごろから控え室でも襲撃していることがわかった。2012年になってからは更に野上アナへの攻撃がエスカレートし、試合後に野上アナを引きずりまわした挙句、選手控え室のシャワールームまで連れて行きずぶ濡れにさせたこともあった。だが、一方の野上アナもやられてばかりでは無く飯塚と対戦した選手に後押しされる形で反撃に転じた事もあった。最初の野上アナの反撃は2012年7月1日の新日本・全日本プロレス40周年記念合同興行の武藤・小島・天山組対飯塚・矢野・石井智宏組の試合後、武藤達に押されて飯塚に串刺しラリアットを食らわせた。二度目の野上アナの反撃は2013年1月4日東京ドーム大会の曙・ストロングマン・MVP・中西学組対飯塚・矢野・高橋裕二郎・ボブ・サップ組の試合後、ストロングマンにホールドされた飯塚にラリアットを食らわせている。11月9日の大阪大会では毎度のように上半身服をボロボロにし、後ろ手に手錠をかけられ青と白スプレーで顔をドラえもんにしてしまった(解説席にいた柴田記者は、野上アナの姿を「ノガえもん」と揶揄していた)。以降、ビッグマッチの度に野上アナにスプレーで様々な(しっかりと形となっている)ボディペインティングを行うようになり、飯塚に残っていたかすかなユーモアを垣間見せるようになった。なお2014年5月25日の横浜アリーナ大会以降、飯塚の鈴木軍移籍を境に野上アナとの抗争は行っていない。しかしながら一方で2016年2月11日の大阪府立体育会館大会に於ける野上アナの実況より内藤哲也の飯塚とほぼ同様の行為による遺恨が勃発している。ヒールターン以後は各種反則や場外乱闘、殴る、蹴るなど技らしい技はほとんど使用せずに試合を展開している。ヒールターン以前はサンボ仕込みのスープレックスやサブミッションを得意としていて、村上との抗争で再び注目が集まり始める前後からは特にグラウンド重視の試合を展開するようになった。また、新日本プロレスの道場長だったこともありドロップキックなどの基本的な技のフォームにも定評があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。