LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松岡環

松岡 環(まつおか たまき、1947年 - )は、日本の社会運動家・映画監督。南京大虐殺60ヵ年全国連絡会共同代表。南京事件の研究者として、日中戦争における日本の戦争犯罪を訴える活動を行っている。大阪府に生まれ、大阪府松原市で小学校教師として歴史を教えていた。1988年から中国の南京に赴いており、歴史教科書問題では戦争犯罪について日本人に正確な日本の歴史を教えるべきだと主張している。2002年、松岡編纂の証言集「南京戦・閉ざされた記憶を尋ねて-元兵士一〇二人の証言」(社会評論社)が刊行。ニュース・ステーションで松岡著に関連して放送された。南京事件の被害者宅や関係場所を訪れて、数百人の中国人被害者や元日本軍人加害者をインタビューしたとする『南京 引き裂かれた記憶』というドキュメンタリー映画(武田倫和監督)を制作した。中国、香港、アメリカ、カナダなどで講演している。中国では「日本の良心」と呼ばれる。東中野修道と阿羅健一らの南京大虐殺否定派は、証言がすべて匿名や仮名であり第三者の検証ができないことや、証言の不自然なことなどを批判した。一方、本多勝一と小野賢二ら虐殺肯定派も、これほど間違いの多い本も珍しいなどと批判した。『歩兵第33連隊史』を編集した市川治平(歩兵第33連隊第5中隊第1小隊長)は「私のところに聞き取りには来ませんでしたが、元気な2人の戦友に尋ねたら、2人にも来なかったと言っています。(略)確かに予備役には悪い事をする人もいましたが、この本をざっと読んだところ、強姦などの話は、創作8割、本当2割でしょう」と評した。さらに「102人の元兵士のうち59人が歩兵第33連隊所属とされていますが、虚構と断言できます。我々は郷土部隊として出征し、連帯感があるので、誰かがインタビューを受ければ相互に連絡しあいます。しかるに誰一人として、インタビューを受けたことを知りません。そもそも三重県在住の参戦者は調査が行われたとされる平成12年当時、30人足らずしか存命しておらず、59人から聞けるわけがありません」と評した。 

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。