LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

プロアクションリプレイ

プロアクションリプレイ ("Pro Action Replay") は、イギリスのデイテル社が製造・販売しているコンピュータゲームの改造ツール(チートプログラム)シリーズである。通称は頭文字をとって「PAR(パー)」、「アクションリプレイ」、「アクリプ」、「プロアク」、「プロリプ」など。なお、製品名に「プロ」が付くのは日本特有であり、欧米では「Action Replay」(アクションリプレイ)という製品名で販売されている。以前は北米で「Game Shark」(ゲームシャーク)の製品を他社から販売していたが、現在はデイテル社とは直接関係のないセーブデータマネージャーの製品名や米マッドキャッツが経営しているホームページサイトとして使われている。日本では長年、カラット→サイバーガジェットが同シリーズの販売を行ってきたが、現在では、コードフリークという新たな改造ツールを発売している。サイバーガジェットが販売したプロアクションリプレイシリーズはサポート終了している。デイテルの日本法人であるデイテル・ジャパンがプロアクションリプレイシリーズの販売を行っていたが、2015年3月31日でデイテル・ジャパンの撤退で、同社販売のプロアクションリプレイシリーズは全製品のサポートはプレイアーツ社に移行される。チートコードの説明では、初心者や子供が警戒しがちな「改造」「チート」という表現を避け、「秘技コード」等の名称を使用している。また、プレイステーション全盛期にはコピーソフトを起動させるためのプロテクト回避機能(MOD)やゲームボーイソフトをプレイステーション上で動かす機能等を付加したデッドコピー品(いわゆる海賊版)が東アジアを中心に出回っていた事がある。現在では、それらの商品は日本では不正競争防止法で販売を禁じられている。なお、ゲームボーイソフトをプレイステーションで動かすツール自体は、カラットが代理店だった頃に同じブランドの一つとして発売されていた。ただし対応ソフトは数タイトルのみで、音楽が再生されない等再現性は低かった。ちなみに、PSで最初のプロアクションリプレイは拡張端子に差し込むハードタイプではなくメモリーカードタイプであり、従来のコードサーチ・コード入力が出来ず、実質的には数タイトルの作品のパラメータ等を改変したセーブデータが収録されたもので、純正メモリーカードと異なり書き込み・消去は不可能である。ただし、後にも改造セーブデータ入りのメモリーカードは「裏技データ郎」のタイトルで発売されていた。NINTENDO64版は他のシリーズと事情が異なり、PAR2が開発段階における不具合等で中止になったため存在せず、PAR→PAR3の珍しいリリースの形をとっている。ファミコン用改造ツール・プロアクションロッキーは、略称こそPARであるが、デイテルが開発した物ではない。隔月刊プロアクションリプレイ誌でNES版PARの再現・復刻を兼ねた企画から生まれたものであり、開発は日本国内とされている。よって、正式なプロアクションリプレイシリーズには含まれない。かつては単独でチートコードを探し出す『コードサーチ』機能が標準で搭載されていたが、PS・SS時代の据え置き機用のPARではPAR単独ではサーチできずPCと接続して専用のユーティリティソフトを使う必要があった。なお、PAR3のPS・N64用では単体でのコードサーチ機能が復活している。携帯ゲーム機では、ゲームボーイカラー専用を最後にコードサーチ機能の標準搭載が途絶えている。ディスクタイプのPARは、PSがSCPH-9000で外部拡張端子が廃止されたためにディスクから本体にPARのプログラムを読み込む方式へ仕様変更された。これは、後のゲームハードでリリースされる際の基礎となった。しかし、ディスクタイプは各ハードのプロテクトを独自のプログラムで突破しているものとみられるが、稀に読み込みに失敗する他、起動時にライセンス画面を表示せずに飛ばすハードタイプと違い、非ライセンス品であるにも関わらず、正規ライセンス認証画面が出る等、著作権に抵触している可能性もある。非ライセンス品のプロテクト突破の一例はハッカーインターナショナルの項目も参照されたし。基本的に改造ツールは上記のディスクタイプや外部拡張端子接続型を除いて、単体起動できない仕組みになっている。理由はゲーム会社の非ライセンス品である事によるもので、正規ゲームソフトの起動用プロテクトを利用して起動できる様になっており、SFC等のカートリッジソフトを使うゲーム機向けはこのタイプである。以下の記述の一部はプロアクションリプレイだけでなくチート/改造ツール全般についても言えるものである。プロアクションリプレイはハードメーカー非公認の機器である。任天堂やSCEなどはこうした商品に対してライセンス提供は行っていない。購入したときにPARの箱の口にはシールが貼ってあり「PARはハードメーカーのライセンス商品ではないので、そのことを承認したうえでシールを剥がしてください」と書いてある。このほか、2000年代後半頃からのゲームハードは、ハード本体にPAR自体を拒絶する機構が組み込まれはじめている。具体的には、ディスクの識別コードなどでそのソフトウエアがPARだと判別したときに、ソフトウエアの起動を中止する。一例として、Wiiはソフトウエアアップデートを行うと、従来のPARが起動しなくなる事が確認されている。ちなみに現時点でXbox 360のPARは存在しないが、改造手段は徐々に確立され始めているため近い将来ツール類が発売される予定もある。しかし、PlayStation Vita、Wii U用のPARの発売の予定はない。PlayStation 3のPARは、本体のシステムソフトウェアが3.41でしか動かない。上記の通り、ノンライセンシーな周辺機器であるものの、一般的なTVゲーム流通で扱われることが多いため、ゲーム専門店やゲームを扱っている家電量販店では普通に販売されていることが多い。ゲームショップで本格的に並び出した時期は初代ポケットモンスターの全盛期と推測され、その時期から現在のような親しみやすいデザインのパッケージに変わっていった。店によっては、経営側の意識の違いにより取り扱いをしていなかったり、中古ゲームの取り扱いをしている店でも買い取りを拒否されたりする場合がある。一部のゲームソフトには改造対策が行われているものがある。エニックス(現・スクウェア・エニックス)のPS版『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』において改造行為を利用したような通常では起こりえないプレイを行っているとみなされると、主人公の称号として「改造コードの星」「うらわざ改造王」「うらわざキング」「改造コードアイテム王」などが表示されることがある。なおタイムアタック系の一部の称号は、改造行為等を一切行わない正規プレイでもやりこみで出せる場合がある。アトラスの『ペルソナ3』では登場キャラクターたちに改造行為を咎められる。これらは実害のない対策である。一方、例えば任天堂のポケットモンスターシリーズのGBA以降用では、不正で捕獲した一部のポケモンは例え自分が親であってもバッジを全て集めた状態でも、言う事を聞かなくなる。特にGBA版では、所持しているポケモンに不正なデータ書き込みによってゲーム中で使用できない「ダメタマゴ」に強制的に変換されることが多い。DS版でも「ダメタマゴ」の仕様が存在するようだが、GTSと呼ばれるニンテンドーWi-Fiコネクションを利用してポケモンの交換できるシステムでは、能力値が限界を超えていたり覚えられない技を覚えているなど、通常プレイでありえない要素を含むポケモンを渡そうとした場合、サーバ側でエラーを出して交換できないようになっている(なお、公式にイベントやWi-Fi等で配布された特別なポケモンではそれとは別にGTS交換を制限する設定がある事にも注意)。スクウェア・エニックスの『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』では、改造ツールを使った場合、改造対象が所持モンスターのステータス書き換えなどにかかわらず対戦などをする時に「不正なモンスターデータがあります」と表示され、対戦が不可能になる。ただし、不正フラグを消す改造コードも一時出回っていた。また、特にトライエース社は改造対策に力を入れており、同社開発の『スターオーシャン3』ではプログラムに通常ではあり得ない処理やデータを含ませることで解析を複雑化させ、後に発売されたディレクターズカット版においては多数の改竄チェックプログラムを追加し、強制的にゲームを停止させるなどの対策を講じてきた。この流れは『ヴァルキリープロファイル2』にも受け継がれているが、全てにおいてそれら対策は破られている。このように実効力のある対策を行い、説明書にも改造行為に対する警告文を掲載しているケースもある。また、『メタルギアソリッド3』『モンスターハンター』では改造コードを使用した形跡がみられるとある程度の期間アクセスを禁止されたり所有しているアカウントからのアクセス権限が剥奪されるなど、改造対策が厳重に施されている。しかし現状では完全なチート対策は不可能なために、秘技コードが出回っているのが実情である。かつては、PSの拡張コネクタにPARが装着されていると、拡張コネクタに何かを接続している状態を検知してゲーム自体起動しなくするプロテクトがあるゲームソフトも存在していた。また、最近では2009年11月に発売された『ロックマン エグゼ オペレート シューティングスター』や同年12月に発売された『パワプロクンポケット12』にて同様の対策が施されている。2010年現在もこういった対策はビッグタイトルには珍しくないが、ビッグタイトル故に少なくとも一週間、酷い時には発売当日に突破されてしまうので、正にイタチごっこの状態となっている。PSの頃にMODチップと呼ばれるコピープロテクト解除装置への対策として、通称RHP(レッドハンドプロテクト)と呼ばれる新プロテクトが施されたソフトのコピーを動かす為にMODチップと組み合わせて新プロテクトを回避する目的のコードも存在したが、当然ながら正規ソフトをプレイするには何の役にも立たないものである。任天堂のゲームボーイカラーでは、ゲームボーイカラーに対応していないPARにカラー対応・専用ソフトを接続すると、まともにゲームが表示できない・起動できない状態になる。ゲームボーイカラー以前の機種との組み合わせだと問題なく起動するが、カラー専用ソフトは起動すら不可能である。任天堂が行った、初めての改造ツール対策と推測される。なお、ゲームボーイライトやゲームボーイカラーは電池収納部が隆起しているため、初期のPARだと物理的に接続しにくい構造になっている。2008年以降に発売が開始されたニンテンドーDS用ソフトのパッケージには任天堂が許諾していない装置を使用した場合、ゲームが正常にできなくなるという旨の警告が書かれている。ただしこの文章の本来の対象はマジコンであり、PARも「許諾していない装置の一つ」であるという位置付けである。Xbox 360の販売・開発元であるマイクロソフトはXbox Liveの利用規約において、プロアクションリプレイとは明言していないものの、非公認の不正ツールの使用や改造行為を一切禁止しており、違反したユーザーに対してこれまでに獲得した実績を全て剥奪し、ゲーマーズカードに『ごまかし行為者』と表記する措置を行っている。プロアクションリプレイを活用し、ゲームを改造するために必要となるチートコード(秘技コード)の開発には、機材と改造対象となるゲームのステータス書き換えに関する、少なくとも16進数とアドレス空間の理解、また最近のコンシューマ機ではコードの暗号化に関する高い知識と理解力が必要となる。そのため、チートコードはをもとに、Webサイトおよび雑誌掲載により一般ユーザーに提供される。現在、チートプログラムを掲載している雑誌は月刊ゲームラボ(三才ブックス)、隔月刊コードフリークAR(ブレイン・ストーム)がある。なお、ブレイン・ストームにはコード解析チームが存在しており、随時、秘技コード速報として同社のホームページや、サイバーガジェットより販売店等へ提供されている。コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)では、DOA事件を根拠にプロアクションリプレイが違法であると主張している。改造してWi-Fiに接続することはサーバーに不具合がでる危険性がある。上記の通り、ハードメーカーやソフトメーカーの多くはプロアクションリプレイを快く思っていない。都合よくゲームを遊びたいプレイヤーにとっては便利なツールである。例えばドラクエやFFシリーズなどの、長大巨編化の著しいロールプレイングゲームでストーリーやエンディングを安易に見たり、難易度の高いアクションゲームなども簡単にクリアできたりする。そうした遊び方には「不正である」「邪道」「ゲームの存在意義自体を否定している」ともされる。ほかにも物語上からまないキャラクターや仲間に出来ない敵を仲間に加えて、制作者が意図していない状況を作り出すこともある。また、つまらなくなったところで、ゲームの難易度を上げることもある。期間、居住区限定のデータ配信を、改造して入手したりもできる。ポケットモンスターシリーズではそういった限定データ配信が顕著であり、ミュウ等の幻のポケモン等は、正規の入手法が限定されていて、日本版以外では正規の入手法がない場合もある。また、上記に関連するゲームボーイ版PARは、バグ技でミュウを出現させるよりもリスクが低い事を宣伝していた時期があったのも、知名度を高めた原因とみられる。また、ソフトメーカー側が裏技として改造と等価の機能を搭載する例もある。コナミのPS2版『イース -ナピシュテムの匣-』のチートモードなどの例が挙げられる。その他にもスクウェア・エニックスの『チョコボの不思議なダンジョン』におまけとして付属していた不思議なデータディスクのように、パーティーメンバー全員が初めから最高レベルなどの特殊なセーブデータを配布するケースもある。非オンラインゲームでは「改造は自己責任」とされていたが、オンラインゲームでは有利になるので改造をしない、または改造したデータでオンライン対戦をしないのが最低限のマナーとなっている。改造ツールを使ってオンラインゲームをするのは違法行為であり、世間では「チート」と言われる。また、改造をしたゲームは当然開発者が想定していない状態であり、オンラインのサーバーに不具合を発生させた場合、不正アクセスで訴えられることもある。開発者が想定をしていて、オンラインのサーバーに何の不具合が無くても訴えることは可能である。ブレインストームは隔月刊アクションリプレイで「不正防止のため、そのゲームのオンラインモードにおいて影響が出る可能性のある改造コードは公開しない」と公言している。しかし個人でコードの解析をしたプレイヤーによって秘技コードが出回るなどし、改造行為が行われるケースも後を絶たない。また、デイテル・ジャパンが販売している「アクションリプレイコードブック」(発行:プレイアーツ 発売:愛育社)ではWi-Fi通信可能なDS、PS2のオンライン対応のゲームに多大な影響を与える改造コードを多数公開しており、非常に問題とされている。パワーリプレイデータマックス

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。