LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジョン・アーリ

ジョン・アーリ(John Urry、1946年 - 2016年)は、イギリスの社会学者。ランカスター大学社会学科教授(ディスティングイッシュトプロフェッサー)。スコット・ラッシュとの共著や観光社会学の研究、さらに2000年以降は「移動の社会学」によって世界的に知られている。ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学で経済学を学んだ後、1972年に同大学大学院で社会学の博士号を取得。1970年にランカスター大学に赴任。社会学科の講師、助教授を務める。1983年からは1989年まで社会学科長、1989年から1994年まで社会科学部長。ほかに、CeMore所長、英国ロイヤル・ソサエティ・オブ・アーツフェローなど。アーリの当初の研究関心は、国家権力、革命の社会学的分析にあり、ランカスター大学に赴任以後ラッセル・キートらとともに批判的実在論に基づく社会科学の方法論の研究に従事するとともに、アルチュセール流の構造主義、ネオ・グラムシ主義などの批判的検討を進めた。1980年代に入ると、以上の理論的知見をベースに、次のような複数の研究領域に関心を広げた。1990年代以降は、「自然の社会学」、環境社会学にも研究関心を広げるとともに、以上の研究が「場所」をキーワードに論じられるようになる(『場所を消費する』)。さらに、2000年以降は、上述の「場所性」に加えて、「移動」や「複雑性」を焦点にして、それまでの研究をつなぎ合わせるような「動的な理論」構築に努めている(『社会を越える社会学』、『グローバルな複雑性』、『モビリティーズ』)。アーリは、ミシェル・フーコーの「まなざし」の概念を用いて、近代の観光現象に迫ろうとしている。アーリいわく、「観光とは、日常から離れた景色、風景、町並みなどに対してまなざしを投げかけること」である。アーリは、フーコーにならい、近代人が身につけたのは、対象を可視的世界の客体としてのみ理解する「鑑識眼」というまなざしであったと指摘する。こういった視覚中心主義が観光に入り込む契機となったのは、科学的「鑑識眼」はもとより、その大衆バージョンであるカメラ、旅行ガイドブック、スケッチ、バルコニー、観光地図の発明によってでもあった。さらに、近代産業社会において、大量かつ高速な人・モノの長距離輸送(ひいてはマス・ツーリズム)が発達することで、ツーリストの日常生活空間と観光地とが空間的に断絶したものとして経験されるようになった。そして、こうした空間の断絶によって、観光地の景観を一方向的かつ客体的に消費する対象として捉える視線が広く生まれることになったのである。この視線は、対象とは別の地平からまなざしを投げかける事で成立するものであり、対象に一方的な意味づけを行うものであった。この「観光のまなざし」は、観光地を前近代の「未開の自然」とする視線を浴びせることで、近代産業社会のツーリスト自身を「秩序だった近代人」として再確認させることになった。すなわち、観光のまなざしは、混沌/秩序と同型の自然/文化の二分法を再生産する装置としても機能したのである。アーリは日本でもよく知られており、たとえば山本哲士は、リュック・ボルタンスキーやスコット・ラッシュとともに、ピエール・ブルデューやアンソニー・ギデンズによる「滞留した社会理論」の次元を超える思考を紡ぐ研究者として高く評価している。北田暁大は『社会を越える社会学』に対して、「具体性と抽象性を往還するなかで理論が生成していく現場を読者は目撃することになる」「スリリングであると同時に論争的でもある」などと論評している。また、地理学やカルチュラル・スタディーズの研究者からもしばしば参照されている。研究者以外でも、幅広い読者層を得ており、たとえば、小説家の高村薫は、「自動車移動」に焦点を当てたアーリらの共編著書『自動車と移動の社会学』を「人間の未来を垣間見るような、社会学の最前線」として評価している。さらには、2010年の「今年の三点」にも選出しており、「二十世紀を生きた者なら誰でも身体感覚としてもっている感覚を初めて言葉にしてもらった驚き」などと評している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。