LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

遮光幕

遮光幕(しゃこうまく)とは、光を遮るための幕(カーテン)などのことをいう。日本の鉄道車両の場合、夜間・トンネル内などでは乗務員室(運転室)背面の遮光幕を閉める。これは、客室内の照明がそのままフロントガラスに映り込み、前方を注視するのに支障があるためである(夜間、ルームライトを点けたままで乗用車を運転する状態と類似)。事業者によっては助士側(通常、客室から見て進行方向右側)にも設ける場合がある。以下で詳解する。形状は、ほとんどの場合がロールスクリーン方式で上げ下げを行う、いわゆる遮光「幕」であるが、一部は乗務員室背面ガラス下から遮光「板」を引き出す形状のもの(京成電鉄(一部車両)、京浜急行電鉄800形・2000形など、東京急行電鉄(一部車両)、日本国有鉄道119系、105系など)、横引きのプリーツカーテン(国鉄キハ38形気動車、東日本旅客鉄道(JR東日本)255系、東海旅客鉄道(JR東海)373系、近畿日本鉄道21000系、阪神電気鉄道など)を使用している事業者や車両も存在する。阪急電鉄の6300系および8300系以降の京都線所属の車両と、阪神電気鉄道の新型車両と更新車両、北大阪急行電鉄8000形、京阪電気鉄道800系などは、運転席左側のスイッチ操作で遮光幕の上げ下げを行う。色は、客室側を白色・淡色もしくは内装の化粧板と同系色、乗務員室側は黒色や茶色である場合が多いが、客室側が緑色のもの(阪急電鉄など)、表裏一体でグレー(旧・国鉄)を用いる事業者もある。運転士が列車を運転する場合で遮光幕の使用が許される場面は、ほとんどの事業者で早朝、夜間、悪天候時、地下鉄、トンネルなど視界に自然光が差し込まず、客室内の光が反射することが多い区間、およびその直前の停車駅を出発する前から直後の停車駅に到着して停止している間に限られ、それ以外の場合(おおむね曇天日の通年と、1月~3月・9月~12月の晴天日は8時~16時頃、4月~8月は晴天日の6時~18時頃、ただし最も日が長い6月~7月は梅雨時で晴天日が少ないため、特に首都圏で17時以降に開放しているケースは稀である)は原則として全面開放し、不必要に使用して運転してはならないことが指導されている。これは、乗客に対して業務内容を堂々と見せるということであり、乗客側から見ても前方の風景が見えることにより精神衛生上良い効果をもたらす。しかし、職業としての運転士は、安全輸送・定時運転の観点から、ブレーキのタイミングについて、秒単位の集中力で制動時期を考えており、できれば客室からの視線はない方がいい、という意見(特に労働組合からの「要求」)もある。これら要求に鉄道事業者側当局が認めた場合によっては、運転士の「プライバシー保護」などを名目として、昼間の地上区間から運転席背後の遮光幕が閉められている社局(例・小湊鐵道など)、機器設置などを名目として運転席背面窓を省略した車両を新製する社局(例・東武鉄道、JR東日本の通勤形車両など)もある。ただし後に開放、設置されるケースもある。(例・京成電鉄、秩父鉄道、西日本鉄道(6000形以降)など)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。