シングルボードコンピュータとは、むき出しの一枚(シングル)のプリント基板(ボード)の上に、電子部品と最低限の入出力装置を付けただけの極めて簡素なコンピュータである。物自体としてはワンボードマイコンとほとんど同じものであるが、ワンボードマイコンがもっぱら評価用や組込みシステム開発用であるのに対し、もっぱらメインストリームのパソコンと比較して低めの性能相応の手頃な廉価でありながら、主として Linux を採用し、軽量プログラミング言語が利用でき、グラフィカルユーザインタフェースが使え、ウェブブラウザなどが動作したりといった日常的なパソコンの用途に実用的に使えると同時に、GPIO などを備え高性能・高機能なワンボードマイコンとしての利用も可能である、といった商品カテゴリのコンピュータである。しかしその一方で、一見ポピュラーな製品であっても、組込みシステム用などとしての使用に十分な継続性があるとは言えない場合も多く、組込みシステムへの使用に関しては、見た目のコストパフォーマンスに惑わされず、品質や製品の継続性などについて、従来からの実績のある製品との得失を十分に比較検討すべきである。ワンボードマイコンの歴史は古くからあるが、ここではそれは省略する。こんにち「シングルボードコンピュータ」と呼ばれているようなコンセプトの商品が出始めたのは200x年代後半であり、2008年にBeagleBoardが登場している(BeagleBoardはその後も改良や低価格化され、2014年現在も現役である)。登場の背景には、アプライアンスやプラグ・コンピューター、スマートフォンやタブレット、あるいはOLPCなど従来のパソコンの次となるようなコンピュータの発展という機運と、ブロードコムなどARM搭載チップメーカーの戦略がある(たとえばRaspberry Piはオープンをうたっているが、他OSの開発目的などで使用しているブロードコム製プロセッサの詳細な内部仕様を記したデータシートが必要な場合などは、一定の手続きを経てブロードコムから入手する必要がある)。シングルボードコンピュータが広く認知されるようになったのは、2012年登場のRaspberry Piの大ヒットによる。Raspberry Piは2014年6月までに300万セットを販売したと発表している。インテルからも「ウェアラブルコンピュータ開発用」という名目を付けながらも、2013年10月にIntel Galileo、2014年9月にIntel Edisonがリリースされた。また、Adapteva Parallellaは高性能をアピールポイントとするなど、コンピュータの新しいカテゴリと言えるが、放散も始まっている(コンピュータのクラス形成に関するベルの法則)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。