LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

遠州鉄道奥山線

奥山線(おくやません)は、かつて静岡県西部、浜松市の遠鉄浜松駅(現・遠州病院駅)から三方原台地を北上して日本国有鉄道(国鉄)二俣線金指駅を経由し、引佐町(現・浜松市北区)の奥山駅との間を結んでいた、遠州鉄道の鉄道路線。軌間762mmの軽便鉄道。元は浜松鉄道(開業当時は濱松軽便鉄道)という、遠州鉄道とは別の私鉄だったが、戦後に合併し遠州鉄道の奥山線となった。また1950年(昭和25年)に途中の曳馬野まで電化され、曳馬野以北からの気動車と併結運転(協調運転ではない)したりもしていた。戦後のモータリゼーション到来により業績を落とし、1963年(昭和38年)の区間廃止を経て、翌1964年(昭和39年)に全線廃止された。※浜松側の起点を遠鉄浜松に変更時浜松北方にあたる金指は高速交通が通っておらず(国鉄二俣線の開業は昭和に入ってから)、また引佐郡の奥山には半僧坊大権現で知られた方広寺があったため、鉄道建設が待たれていた。加えて沿線の三方原は茶や桑の産地でもあり、貨物需要も見込まれた。このため蒸気動力での濱松軽便鉄道が設立され、大正に入った1914年(大正3年)に、まず浜松市街北西部の元城から金指までが開通、翌年には当初の起点となった板屋町に乗り入れた。同年に金指から気賀(後に気賀口)まで延長している。ここまでは建設も順調だったが、気賀から奥山までは、用地買収のトラブルや浜松鉄道(1915年(大正4年)に浜松軽便鉄道から改称)自体の経営難から難航し、1923年(大正12年)にようやく奥山まで全通した。大正末期から昭和初期にかけて、沿線に陸軍浜松飛行隊第7連隊(現・航空自衛隊浜松基地)等が設置され、旅客・貨物とも軍事輸送が加わり、需要が伸びた(上池川駅を聯隊前駅、小豆餅駅を飛行聯隊前駅、曳馬野駅を廠舎口駅と称した時期がある)。太平洋戦争直前の1941年(昭和16年)には、浜松側の起点を板屋町から東田町へと改めている。同じ頃、勢力を伸ばし始めたバスへの対抗策として、1929年(昭和4年)にはガソリンカーを導入している。ところで、国鉄二俣西線(後の国鉄二俣線、現・天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線)は1938年(昭和13年)に金指乗り入れを果たし、浜松鉄道と交差することとなった。このようなケースでは、後から開業した線が陸橋等を築いて昔からの線を跨ぐのが通例だが、二俣線の場合は国鉄東海道本線の非常時迂回線と考えられていたことからか、先に開通した浜松鉄道の方が陸橋を建設し、地平を通る二俣線を跨ぐ構造となった。この陸橋の遺構は今なお残る。浜松鉄道は戦後の1947年(昭和22年)、三方原台地の下を走り、起点も近い遠州鉄道と合併し、奥山線を名乗るようになった。その3年後には、合理化の一環として曳馬野までを600Vで電化、曳馬野以北の列車との併結運転も行われるようになった。1951年(昭和26年)には非電化区間での蒸気機関車を全廃、気動車に切り替えた。また1958年(昭和33年)、起点を遠鉄二俣電車線の遠鉄浜松駅に統合している。しかし浜松という地方中核都市の鉄道ではあるものの、沿線人口が当時それほど多くなく、また遠州鉄道になってからも軽便鉄道のままで貨物輸送も低調(奥山線自体が国鉄と接していないため、荷物の積み替えなどの手間が増えるために敬遠された)で、開業当時から続いていた赤字体質は変わらなかった。1950年代までは、直通運転や高速化、運転本数増などで乗り切ってきた奥山線だが、それでもモータリゼーションの前では苦戦を強いられ、1963年(昭和38年)の気賀口以北の廃止を経て、翌1964年(昭和39年)10月31日限りで姿を消すこととなった。他にも、客車をそのまま付随車化した車両などがあった。キハ1803が小松市立ポッポ汽車展示館で保存されている。遠鉄浜松駅(えんてつはままつ) - 北田町駅(きたたまち) - 元城駅(もとしろ) - 広沢駅(ひろさわ) - 名残駅(なごり) - 池川駅(いけがわ) - 上池川駅(かみいけがわ) - 住吉駅(すみよし) - 銭取駅(ぜにとり) - 幸町駅(さいわいちょう) - 小豆餅駅(あずきもち) - 追分駅(おいわけ) - 曳馬野駅(ひくまの) - 三方原駅(みかたばら) - 豊岡駅(とよおか) - 都田口駅(みやこだぐち) - 谷駅(たに) - 祝田駅(ほうだ) - 金指駅(かなさし) - 岡地駅(おかじ) - 気賀口駅(きがぐち) - 正楽寺駅(しょうらくじ) - 井伊谷駅(いいのや) - 四村駅(よむら) - 田畑駅(たばたけ) - 中村駅(なかむら) - 小斎藤駅(こざいとう) - 奥山駅(おくやま)事業者名・路線名は奥山線廃止時点2005年(平成17年)現在。運行当時の自治体名とは必ずしも一致しない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。