LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドテラマン

『ドテラマン』は、1986年10月14日から1987年2月24日まで日本テレビ系列の毎週火曜日19:00 - 19:30の枠にて放送された、タツノコプロ制作のテレビアニメ。全20話。『アニメンタリー 決断』製作以後、日本テレビとほとんど関係がなかったタツノコプロが、久々に同局と関わったアニメである。貞光紳也のテレビシリーズ初監督作品。日本初の文字多重放送による字幕つきアニメであり、また、後述するように、音声多重放送を活用して、本編では日本語を話せないオニゾウに副音声では主にシーン毎に「ボヤキ」を入れさせる「ひみつトーク」を流していた。タツノコプロのギャグ作品の脚本を数多く担当してきた小山高生がチーフライターを務め、かつて小山が関わったタツノコプロの『タイムボカンシリーズ』を思わせるキャラクター・世界観を展開させた。また、当時のアイドル斉藤由貴をモデルにしたキャラクターのサイコーユ鬼が登場する。後にアニメ雑誌『アニメージュ』にて、デザインを担当したアニメーターの後藤隆幸による、サイコーユ鬼を主役とした4コマ漫画「こまったユ鬼ちゃん」が20回連載された。シュガー佐藤により漫画化されて、『コミックボンボン』1986年10月号から1987年3月号にかけて連載された。全26話の予定だったが全20話で終了した。なお平均視聴率は9.8%である。小山高生は打ち切りの原因についておぼろげな記憶としながらも、「メインスポンサーとなった音多おに蔵を発売した玩具会社の経営が立ち行かなくなり、スポンサーを降りたことが一番大きな原因だったのでは」と述べている。2008年12月15日放送の『ヤッターマン』(読売テレビ制作、日本テレビ系列)にてドテラマンのキャラクターが描かれたクッションとオニゾウの置物が映っており、再放送を除くと本放送終了から実に21年10か月振りにテレビ画面に登場した。本作では、音声多重放送を行っており、本編ではジゾウ語という人間では理解できない言語を話すオニゾウの言葉を、副音声でその言葉の内容を日本語で放送しており、オニゾウの言葉だけでなく、様々な場面でオニゾウによる物語の解説やツッコミが流れるという物だった。音声多重放送アニメにはステレオ放送を行った『ルパン三世(第2シリーズ)』などの先例があるが、副音声を用いたアニメは本作が最初である。当時はまだ副音声機能が搭載されているテレビが高価だったため、番組の副音声の企画を行っていた玩具会社・サンクテールが音声多重チューナー「音多おに蔵」を発売していた。この「音多おに蔵」はFMラジオ放送とVHF1 - 12chのアナログテレビ音声のみ受信できる仕様で、UHFで放送されていた地域では音声多重放送を実施していても使用する事ができなかった。サンクテールは番組のメインスポンサーでもあり、オニゾウの声を担当した渕崎ゆり子本人が顔出しで「音多おに蔵」を紹介するCMが放送されていた。しかし実際に売れたかどうかが定かではなく、小山高生自身も実物に触れたことがなく、関係者の間では冗談で「CMを流したけれども実物を売る前に会社がつぶれたのでは」と言い合ったという。その小山がようやく目にしたのが、それから十数年後の西武園ゆうえんちでのフリーマーケットで三井秀樹が見つけて手に入れたものだったという。再放送の際は本放送時に使用したシネテープ(磁気テープ)ではなく、フィルムのモノラル光学トラック(光学音)が用いられるため、テレビ東京やテレビ埼玉などで放送された際には、副音声側の音声は放送されなかった。本放送時に使用された16ミリシネテープの所在も不明となっていたため、再放送の際には副音声が無い状態で放送されていた。AT-Xで再放送の際にも、制作会社に確認したが副音声素材は現存していないと返答が来たとされる。2000年から2001年にかけてアニメ専門チャンネルAT-Xの再放送等では、第7話が欠番になっていた。これに関しては、何もアナウンスが無い状態で放送されていた。原因について様々な憶測が流れていたが、実際にはフィルム原版を保管していた倉庫が災害による事故に遭い、第7話のフィルムが修復不可能になっていた。その後、新たに放送用テープを原版から作成したため、第7話が欠番状態となったのである。しかし、第7話はシリーズの中でも一番人気のエピソードであり(斉藤由貴を彷彿とさせるキャラクター「サイコーユ鬼」が登場する)、ファンから放送を要望する声が高かった。そのため、どうにか復元できないかと改めて捜索した結果、他の倉庫に本放送時に使用された16mmフィルムが残されていたことが判明した。このフィルムを元に、新たなフォーマットとして使用できる状態とし、2008年におこなわれたイベントで1回上映された。また、2010年にはDVD-BOX化、それに先行する形でAT-Xで放送された。また、副音声に関しても音源テープの所在が不明となっているため、再放送では再現できていなかったが、DVD-BOX発売にあたり、この作品を商品化する際に不可欠であるとして捜索を行ったところ、放送時と同じ状態で録画されたビデオテープが保存されていたことがわかり、このテープから副音声部分を抽出し復元を行っている。なお、日本テレビ系列の本放送時は上記の本放送用16ミリフィルムと16ミリシネテープを同期させた状態でテレシネ装置でフィルムからビデオ信号に変換をした上で、1吋CタイプVTRに収録し(=パック化作業)放送マザーとしていた。漫画家の勝川克志が自分のキャラクターを盗用されたとして、日本テレビ、タツノコプロ、九里一平を訴え、『ドテラマン』の放送中止などの仮処分を求めた事件である。勝川の訴えは、タツノコプロは1984年から1985年6月にかけて勝川の作品の映像化権を得た過去があり、また、『ドテラマン』の絵柄が九里の本来の絵柄と異なること、勝川ファンや漫画家や編集者などが絵柄を真似たと思っている事が根拠とされた。しかし、『ドテラマン』のキャラクターと勝川作品のキャラクターとを比較した上でデザイン上の類似性は認められず、画風は著作権法による保護の対象外とし、東京地方裁判所は1987年5月15日に著作権侵害を認めず、勝川の訴えを退ける判断を下した。この裁判については、原告の勝川が表紙やカットを描いている漫画情報誌『COMIC BOX』が1987年2月号から8月号にかけて断続的に全4回のレポート記事を掲載。勝川を全面的に支援していた。平和な八本木の街で突然、大仏が動き出した。それは、自分が有名になりたいという、インチ鬼大王の珍騒動が開始された合図だった。同じ頃、幼馴染み同士のハジメとマリコはハジメの部屋で、鬼次元から来た名探偵であるズカン・ソクネッツからインチ鬼大王にさらわれた鬼の探索を命じられ、スーパーヒーローに変身できるハイパードテラを授かる。大暴れする大仏を目の前にした2人は、ハイパードテラを自らの真上に放り投げ、ジャンプしながら身にまとって変身し、ドテラマンとドテラピンクが誕生した。こうして2人はズカン・ソクネッツの助手であるオニゾウと共に、インチ鬼大王とその娘である思春鬼ら鬼達とのハチャメチャな戦いに巻き込まれていった。大田舎から大都会までなんでも詰め込んだ街である東京都荒宿区の八本木(丁目数は百を超す)を舞台に、八本木八丁目八番地に住む3人の小学生と子鬼と中年親父が、鬼次元の鬼達と家族らを巻き込んで、近所同士お互いにその正体に気づかないまま、時には戦ったり、時には共に遊んだりしてシュールレアリズムな日常を繰り広げる。これらの歌は、日本テレビ系列での本放送時、副音声側はカラオケになっていた。無印…同時ネット(マストバイ局はスポンサードネット、非マストバイ・クロスネット局は番組販売扱い)、※…時差ネット。当時の日本テレビ系列の火曜19時台前半は民放4局以上の地域を中心に所在するマストバイ局のみスポンサーセールス込みのネット保障が行われ、非マストバイ局・クロスネット局はローカル編成枠とされ、上記の非マストバイ局・クロスネット局では他系列局のスポンサードネットまたは番販番組を放送した局が多く、同時ネットであっても番組販売扱いでローカルスポンサーに差し替えられる局もあった。さらに北日本放送・日本海テレビなど本番組をネットしない系列局もあった。また、石川県域と沖縄県域では日本テレビ系列局が無く、かつ系列外局への番組販売も実施されなかったため、放送されなかった(その後、石川県には北陸地方唯一の日本テレビ系列のマストバイ局となるテレビ金沢が誕生。一方で沖縄県では、2012年現在も同系列のフルネット局が、未だ開局されていない)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。