『ザ・ビートルズ』("The Beatles")は、イギリスにおいて1968年11月22日に発売されたビートルズの10作目 のオリジナル・アルバムである。(1987年のCD化においてイギリス盤公式オリジナル・アルバムと同等の扱いを受けたアメリカ・キャピトルレコード編集アルバムの『マジカル・ミステリー・ツアー』が、2009年9月9日にリリースされたデジタルリマスター盤において発売日順に従い9作目に順番付けられた。これにより1順番押し出されて現在10作目とされている。しかし、イギリス盤公式オリジナル・アルバムとしては9作目である。)ビートルズ唯一の2枚組オリジナルアルバムで、ビートルズ自身が設立したアップル・レコードから発売された最初のビートルズのアルバム。リチャード・ハミルトンによるアルバムジャケットは白一色で、そのジャケットのイメージから『ホワイト・アルバム』という俗称で呼ばれることが多い。2枚組30曲入りというヴォリュームでかつ多種多様な楽曲が収録されており、現代音楽の全ての要素が詰まっていると評されるほど多彩な作品が集められている。前作まででみられたサイケデリックな雰囲気は影をひそめ、アレンジ面ではバンド・サウンドを活かしたシンプルなものが多くなった。しかしながらソロ作品の集合体といった趣もあり、全体としてのまとまりに欠けると評されることもある。このレコーディングの途中から8トラック・レコーダーが導入されたことにより、4人が同時に演奏する必要が無くなり、メンバーが個別にレコーディングしたものが多くなる。また、プロデューサーのジョージ・マーティンは、曲を絞って1枚のアルバムとすべきという意見であったが、最終的にはメンバーの主張が押し通された。ジョージ・ハリスンの作品「ホワイル・マイ・ギター・ジェントリー・ウィープス」にはエリック・クラプトンがリードギターで参加した。また、レコーディングの期間中リンゴ・スターが一時グループを脱退したエピソードがあったことから、ビートルズ崩壊の始まりと言われる作品でもある(ただしリンゴ・スター自身は前アルバムよりも本アルバムの制作の方が楽しかったと語っている)。ポールはビデオ版アンソロジーの中で「このアルバムは脈絡がないだとか、ソロばっかりだとか言われるけど、後から言うのは簡単さ。ビートルズのホワイト・アルバムだぞ。黙れってんだ」と語っている。当時の英国盤レコード番号:Apple PMC 7067 - 8(モノラル盤)/PCS 7067 - 8(ステレオ盤)
当時の英国盤にはモノラル盤とステレオ盤の2種類があり、両者でミキシングに違いのある曲が多い。米国ではこの作品よりステレオ盤のみの発売となるため、モノラル盤はリリースされなかった。イギリスの「ミュージック・ウィーク」誌では、計8週間第1位を獲得。アメリカの「ビルボード」誌では、計9週間第1位を獲得し、1969年度年間ランキングでは第9位を記録している。70年代以降、アルバム・チャートに何度かランキングされている。全米レコード協会(RIAA)の売り上げ枚数の認定によると2000年11月までのアメリカ国内での累計売り上げ数は900万セット(RIAAの認定では2枚組の場合は1セットで2枚売れたと見なしているので枚数としては1800万枚の売り上げとなる。)のセールスを記録している。「キャッシュボックス」誌では、計12週間第1位を獲得し、1969年度年間ランキングでは第4位を記録している。2枚組のアルバムとしてはアメリカで最も売り上げた作品である。Rolling Stone's 500 Greatest Albums of All Time』(Wenner Books 2005)では10位にランクされている。サイケデリック調の派手なデザインのジャケットが多かった当時、真っ白なジャケットにタイトルをエンボス加工し、通し番号が振られたジャケット(当時の英国盤や日本盤、初期米国盤など。リマスター盤CDの初期盤ではエンボス加工されているが通し番号はなし。米国再発盤や1987年の初CD化当時ではグレーの文字でタイトルが印刷されている)は逆に新鮮なものであった。映像版アンソロジーでのポール・マッカートニーの発言によれば、ジョン・レノンが通し番号A1を所有していたとされる(現在はリンゴが所有)。前作『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』同様、アルバムには付録がありメンバー4人のポートレイト、裏面には歌詞が印刷された様々な写真を散りばめたコラージュ・ポスターが添えられていた。こうした措置は前作に引き続いて、難解になっていく自分たちの歌詞を少しでも聴き手に理解してもらおうという試みでもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。