『宝石の国』(ほうせきのくに)は、市川春子による日本の漫画。講談社『月刊アフタヌーン』2012年12月号より連載中。単行本第1巻(講談社アフタヌーンKC)発売時には、記念のフルアニメーションPVが作成された。過去に「にんげん」が存在したと伝えられる世界。地上の生物は海中で微小生物(インクルージョン)に食われ無機物となり、長い年月を経て、その無機物から宝石の体を持つ人型の生物が生まれた。28人の宝石達は、自身を装飾品にしようと来襲する月人(つきじん)との戦いを繰り返していた。宝石達の中でも特に脆く戦闘に出られず、秀でた才のない最若のフォスフォフィライトは、「博物誌」の制作を仕事として与えられ、不本意ながらも活動を始める。人型をした宝石生命体のような存在。全部で28人。それぞれ宝石としての種類が違い、硬度と靭性がある。二人称や三人称に「彼」「お兄ちゃん」などを使用するが性別は存在しない。体内に微小生物(インクルージョン)がおり、割れたり砕けたりしても破片が揃えばインクルージョンの働きで元に戻ることができる。砂粒程度に細かくなっても集まれば人型で復活でき、死の概念がなく非常に長寿で、年齢が明らかになっている者で最年長は3600歳ほど、最年少でも300歳である。戦闘・見張り・医療・工芸などの仕事をひとつかふたつ担当しながら生活している。光を栄養とするために夜は活動が鈍り、光の少ない冬の間は一部を除いて冬眠する。肌の部分にお白粉を塗っているようで、取れるとフォス曰く「目も当てられない姿になる」らしい。長寿のためか諦めが悪いと言われる性質のせいか、貴重な麻や紙などをはじめ物を大切にする傾向がある。とのこと。月人を調べることを決意したフォスにコンビを組むことを申し出る。武器は他の宝石たちが武器としていつも使う黒い刀とは違い、アンタークチサイトの氷削兼武器のノコギリや刀の同じ色と性質を持つ大鎌。月から大群で現れる狩人。中央部にいる仏像のような姿をした月人が器を持ち、それを取り囲むように「雑」と呼ばれる宝石たちと同じ体格の月人が、弓矢や槍・刺又のようなもので攻撃してくる。通常は中央の月人を破壊すると霧散するが、中に宝石を改造した武器を持つ「新式」は霧散せずそのまま攻撃してくる。予兆として「黒点」とよばれる空に黒い影が現れるため、昼間は宝石たちが分担して巡回を行っている。一方で、夜間の襲来は今まで一度も無かったと言われ、雨の日も現れないとされている。ウェントリコスス曰く「天敵もいないのに争いを好む」。宝石達を装飾品にする目的で捕らえようとしていると言われていたが、ウェントリコススの語った伝説では「魂」にあたり、にんげんに戻るため「肉」であるアドミラピリス族、「骨」である宝石達を手に入れようとしているとの推測がされている。大型の月人。それまでの月人と違い、筋肉質の肉体と六本の腕、毛の生えた尾を持つ。切られるたびに分裂し、最終的に子犬のような姿になる。子犬状の分裂体を一か所に集めると、また元の姿に戻る性質を持つ。先生を慕っているかのようなそぶりを見せ、フォスに疑念を抱かせるきっかけを作った。ウミウシやナメクジのような軟体生物が殻を背負った、カタツムリのような形状の巨大な生物。月で月人により養殖されており、まだ月には仲間が多くいるが皆思考を奪われているらしい。本来は小型であるが、月人に飼われている間に巨大化するようである。伝説では「肉」にあたり、寿命は短いが生殖により種族を存続させることができる。故郷に近づくと真の姿である人型の姿に戻る。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。