水波 朗(みずなみ あきら、1922年10月3日(大正11年) - 2003年(平成15年)7月31日)は、日本の法学者。九州大学名誉教授、元久留米大学教授。専門は法哲学。初めは河村又介(後の最高裁判事)の下で憲法学の研究を始めるが、やがて憲法学の根本学である公法学、後に法哲学に研究の重心を移す。思想的にはトマス主義に立脚するが、アルフ・ロス、ハンス・ケルゼン、カール・ポパー等、自らとは異なる立場の思想家をも取り上げ、批判的書評を公刊した。1954年に、大澤章の導きでカトリックに入信。ネオ・トミズムの本場ベルギーに留学し、ジャン・ダバンに師事。トマス主義の哲学、法哲学の研究に取り組み、帰国後は20世紀の法哲学におけるトマス主義の位置づけと主張を明快に論じた大著『法の観念-ジャン・ダバンとその周辺-』を公刊した。特技は外国語で、彦根高商での第一外国語だった中国語のほか、英語、ドイツ語、フランス語、ラテン語の文献を読みこなした。スイスのバーゼルで世界法哲学社会哲学会が開催された折には、「せっかく東洋から参加するというのであれば、何か日本から話題を持っていった方がいいだろう」と考え、故郷・滋賀県の聖人である中江藤樹の人間存在論をフランス語で報告した。藤樹に対しては幼少のころから尊敬の念を抱いており、和綴じ本を入院療養中に読破したほどであった。また、大学を定年退官後、メキシコを訪問したことをきっかけに、本格的なスペイン語の学習も始めた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。