LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

必殺仕掛人

『必殺仕掛人』(ひっさつしかけにん)は、1972年9月2日から1973年4月14日まで毎週土曜日22:00 - 22:56に、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)が共同製作・TBS系(現在とネットワーク編成が異なる)で放送された時代劇。全33話。主演は林与一、緒形拳。必殺シリーズの第1作目である。人足口入稼業の音羽屋半右衛門を元締に、浪人剣客の西村左内、針医者の藤枝梅安の仕掛人(殺し屋)チームが依頼者から金銭を貰い、悪人を抹殺し、晴らせぬ恨みを晴らす。池波正太郎の連作小説『仕掛人・藤枝梅安』と、その基になった短編『殺しの掟』を原作としている。『仕掛人・藤枝梅安』は当時、連載が始まったばかりで、テレビ放送と平行して原作が書かれるという一種のメディアミックスの様相を呈していた。そのため、原作の主要人物の彦次郎と小杉十五郎が登場しないなど、『仕掛人・藤枝梅安』とは異なる部分も多く、『殺しの掟』の登場人物の西村左内、音羽屋半右衛門、岬の千蔵に藤枝梅安が加わった形になっている。逆に、ドラマの人気を受けて、音羽屋半右衛門が『仕掛人・藤枝梅安』でレギュラー化するという逆転現象も起こった。当時の人気時代劇『木枯し紋次郎』に対抗すると同時に、新しい時代劇を作るというコンセプトの下に作られており、金を貰って、悪人を抹殺する者たちを主人公とする、当時としては異例な作品であった。これらの取り組みは功を奏して視聴者に受け入れられ、以後『必殺シリーズ』として、長く続くこととなる。以後のシリーズ作品は3作目の『助け人走る』を除き、テレビ オリジナル作品であるが、その登場人物の設定や殺し技は本作の物を継承している。当時、時代劇はフジテレビの『木枯し紋次郎』が躍進しており、朝日放送はその対抗策として、人気時代劇『鬼平犯科帳』の原作者の池波正太郎作品を原作とした番組企画を立てた。これは池波の短編『殺しの掟』『おんなごろし』を基に「闇の殺し屋たち」を主役にした時代劇ドラマであった。当時のテレビ時代劇では勧善懲悪が基本であり、金を貰って、悪人を殺す側が主人公というのは異例であった。。原作自体、この時点ではパイロット版に近い状態であり、作品としての『仕掛人・藤枝梅安』は確固としたものでは無かった。このため、原作は『仕掛人・藤枝梅安』としつつも、登場人物は『殺しの掟』がベースとなっており、登場人物の西村左内、音羽屋半右衛門、岬の千蔵に、連載を始めたばかりの原作から主人公の藤枝梅安を加えた構成となっている。以上の事由により、TV版『必殺仕掛人』は西村左内が主人公となった。企画段階では、当時の時代劇製作を主導しており、朝日放送とも関係の深い東映と、現代劇やホームドラマを数多く撮影していながら、時代劇製作の経験が皆無に等しい松竹に企画書を送り、コンペを開いた。朝日放送は東映に撮らせることを考えていたが、山内は東映に撮らせた場合の映像や仕掛けの際の演出が完成されてはいるが、型に嵌った時代劇になるのを嫌い、新しいコンセプトの時代劇を作るという観点から、ホームドラマの要素を取り入れた時代劇をと考え、松竹にも企画書を送った。プレゼンテーションでは、手馴れていた東映に対し、松竹はテレビ部の1人しか来ないという状態であったが、山内は松竹を選んだ。会議の結果、「今までの時代劇と違う、現代的な感覚の作風とそれに合う音楽」「映画風の重みのある作劇」を『木枯らし紋次郎』への対策として打ち出すこととなった。第1、2話の監督は山内の意向で、東映の深作欣二が起用された。本作でも、深作作品の代名詞となった、手持ちカメラの多用などの撮影手法が見られる。深作は撮影開始前にカメラテストを行い、撮影対象全体に光が当たるノーマルなものと、陰影を際立たせたものの2通りのライティングを設定して比較したが、石原興カメラマンの「闇が撮りたい」との意見が決め手となって、陰影を強調した設定を採用したという。当時のテレビ時代劇は東映の得意とするところで、京都映画はそれに及ばず、全体に光を当てるとセットやメイク技術の甘さという弱点を露呈してしまうことになるため、影を利用して奥行きを出すという苦肉の策を採らざるを得なかったともされる。結果的に、陰影を強調する撮影手法は功を奏し、その後の必殺シリーズにも引き継がれ、代名詞ともなった。音楽面は『紋次郎』のフォークに対し、歌謡曲の平尾昌晃を起用した。キャスティングは前述の理由から、当時のホームドラマで活躍していた俳優が検討された。藤枝梅安役は当初、天知茂を想定していたが、最終的に新国劇で活躍し、当時の映画、テレビドラマに多数出演し、人気も高い、緒形拳が起用され、音羽屋半右衛門は当時のホームドラマで父親役を数多く演じ、人気の高かった、山村聰を迎えた。しかし、西村左内は当初予定していた竹脇無我が断ったため、林与一が選ばれた。これらの草案(竹脇、緒形、山村)はコンペの前から、山内と松竹で既に決められていた。『木枯らし紋次郎』が、主演の中村敦夫の撮影中の事故で一時離脱したタイミングを見計らい、放送時間を22時30分から開始する『紋次郎』に対し、30分前の22時開始にするなどの策が練られた。第1話の完成後に、当時のキー局のTBSが放送反対を表明するなどの問題に見舞われたが放送開始にこぎつけた。周りの予想に反し、革新的な作風の『必殺仕掛人』は大きな支持を得て、高視聴率を叩き出した。当時のTBS系列は『8時だョ!全員集合』『キイハンター』と、土曜夜のゴールデンタイムが人気を得ており、土曜22時の本作はさらに確固なものとした。『木枯し紋次郎』が、主演の中村敦夫の怪我により、放送を一旦中断するなどの影響もあり、視聴率も上回るようになった。当初は2クールの予定であった本作は2ヶ月延長され、最終回を迎え、以後『必殺シリーズ』として、長く続くヒット作となった。放送終了後に映画が3作作られ、2作目の『必殺仕掛人 梅安蟻地獄』以降は小杉十五郎が登場し、林与一が演じている(詳しくは映画版を参照)。『必殺仕掛人』では下記4作品が放送自粛により、再放送を見合わせられることが多い。テレビシリーズの終了後、3作が制作され、松竹系にて公開された。1973年6月9日公開。テレビシリーズの大人気を受けて制作された、劇場版第1弾。各種設定は、テレビシリーズを元にしている。注目点は主人公2名、梅安と左内のキャストが変更されていることで、梅安は田宮二郎、左内を高橋幸治が演じている。半右衛門はテレビ版と同じく、山村聡が演じた。原作「おんなごろし」と短編「梅雨の湯豆腐」をミックスしたストーリー。なお、梅安が結果的に手に掛けることになる実の妹のお吉について、原作、テレビ版とは異なり、梅安が自分の妹だと最後まではっきり悟らないといったアレンジがなされている。1973年9月29日公開。第1作の好評を受けて制作された劇場版第2弾で、原作「梅安蟻地獄」の映画化。観客の要望により、メイン キャスト2人がテレビ シリーズの緒形拳、林与一に変更された。原作「梅安」で活躍した浪人剣士、小杉十五郎が映像作品 初登場。そのため、西村左内は登場せず、林が十五郎を演じている。前作やテレビシリーズのキャストにはなかった、梅安の妾おもんも登場。後述の次作ともに、ひろみどりが演じた。仇役の佐藤慶と小池朝雄が、狡猾な商人・伊豆屋長兵衛とその弟の山崎宗伯をそれぞれ演じた。1974年2月16日公開。仇役に岩下志麻を迎えて制作された、劇場版第3作にして最終作。原作「春雪仕掛針」の名を冠しているが、原作の内容とは全く違うオリジナル ストーリーである。前作「梅安蟻地獄」に続いて、梅安=緒形、十五郎=林、半右衛門=山村のキャスティング。同じ池波正太郎原作の小説「鬼平犯科帳」の登場人物の猿塚のお千代、蓑火の喜之助が登場し、岩下志麻がお千代を、佐々木孝丸が喜之助を演じている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。