宮古港駅(みやここうえき)は、かつて岩手県宮古市鍬ヶ崎(現・臨港通)にあった日本国有鉄道(国鉄)山田線貨物支線(通称:宮古臨港線)の貨物駅(廃駅)である。宮古臨港線の終点駅であった。宮古港で水揚げされた海産物および水産加工品、ラサ工業田老鉱山(1971年(昭和46年)閉山)で採掘された鉱石などを運搬するために設置された貨物駅であった。当駅は、宮古駅からの貨物支線がスイッチバックして当駅構内に繋がる形であった。当駅西側付近にはラサ工業の鉱石貯蔵施設があり、当駅より鉱石運搬のための引込み線がホッパー付近まで繋がっていた。なお、鉱石貯蔵施設からは索道にて田老鉱山へと繋がっていたが、1971年(昭和46年)の田老鉱山閉山に伴い索道はその後なくなっている。当駅は出崎埠頭の北側一画にあった。当駅跡地は宮古市魚市場となっている。また、山側に鉱石貯蔵施設の遺構が一部残っている。1987年(昭和62年)7月19日から1989年(平成元年)10月11日の期間に、宮古駅 - 当駅間の廃線跡 (1.4km) を使用して、C10 8牽引のSLリアス線「しおかぜ号」が運行されている。この時、宮古駅 - 当駅間には停車駅(臨時駅)として、はまぎく駅、ミニ浄土ヶ浜公園前駅(ミニじょうどがはまこうえんまえ)、うみねこ駅の3駅が設置された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。