LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊勢老人

伊勢 老人(いせ の おきな、生年不詳 - 延暦8年4月8日(789年5月7日)は、奈良時代の貴族。氏姓は中臣伊勢連のち中臣伊勢朝臣、伊勢朝臣。娘に継子(平城天皇妃)がいる。官位は正四位下・木工頭。勲等は勲四等。天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱の最中の9月に、従六位下から8階昇進し従四位下に叙せられるとともに、連姓から朝臣姓に改姓する。乱後の同年10月に三河守に任ぜられる。また、乱で孝謙上皇方についた功労により勲四等の叙勲を受けている。天平神護2年(766年)同族の大津・子老とともに伊勢朝臣に改姓する。神護景雲元年(767年)伊勢国や三河国に瑞雲が立ち上ったことを祝して改元が行われた際、他の伊勢・三河両国の国司とともに昇叙され、従四位上に昇進した。その後、称徳朝から光仁朝にかけて、中衛中将・外衛中将・外衛員外中将と武官を務めながら、造西隆寺長官・修理長官・皇后宮亮などの京官を兼ねた。天応元年(781年)桓武天皇の即位後まもなく主馬頭に転じ、同年9月に正四位下に叙せられるが、翌延暦元年(782年)に発生した氷上川継の乱に連座して京外追放された。その後赦されたらしく、延暦5年(786年)以降に縫殿頭・遠江守・木工頭を歴任した。延暦8年(789年)4月8日卒去。最終官位は木工頭正四位下。『六国史』に基づく。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。