LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

DP28軽機関銃

DP28軽機関銃は、第一次世界大戦後にソビエト連邦で開発された軽機関銃である。第一次世界大戦の戦訓から、歩兵の機動性が重要視されることとなった。各国では歩兵が携帯できる重量の軽い機関銃として軽機関銃の開発が進められ、当時のソビエト連邦でもその事が話題に上がった。しかし、その頃のソビエト軍部内は軽機関銃を軽視する傾向があり、遅々として軽機関銃の開発は進まなかった。理由としては、軍隊内の保守派が重機関銃に比べて威力や耐久性の低い軽機関銃を妥協の産物としてしか見ていなかったことが挙げられる。しかし、第一次大戦後の紛争では中隊同士の戦闘から小隊毎に戦闘が行われるようになったことから、次第に軍部内でも分隊での戦闘が想定されるようになった。また、軍隊内での編成で1分隊に対し1丁の機関銃を必要としたため、重機関銃よりも安い軽機関銃を各分隊に配備する必要性が出てきたのである。1920年からソビエト軍部内でも軽機関銃の有効性を無視できず、開発を兵器設計局に指示している。ヴァシリ・A・デグチャレフにより1927年に試作されたDP1926が改良されて、翌年DP1928軽機関銃としてソビエト軍に制式採用となった。略号のうち"D"は開発者の名前"Degtjareva"を、"P"は"Pekhotnyj"(歩兵)用を意味する。時々"P"は機関銃を意味する"Pulemet"と解説される事もあるが、これは誤りである。外見はスマートで軽量、分解も簡単に行うことができ、可動部品が6個しかないなどメンテナンスが容易である。ガスピストンおよびボルトハンドルと排莢口は一部品で製造され、また、閉鎖ブロックと撃針が独立した部品となっているので、壊れた場合交換が簡単にできる。しかし、設計上スプリングの配置に問題があり、熱膨張により作動不良を起こすこともあった。これは、後継型のDPM1944では改良されている。外見上の大きな特徴として、上部に装着された47発入りの円盤型弾倉(パンマガジン)が挙げられる。ソ連軍は、帝政ロシア時代から現在に至るまで7.62x54mmR弾を使用している。この弾薬は、薬莢下部にリムが突出しているため、銃弾をまっすぐに並べることができず、必然的に弓形弾倉となり、その延長として円盤型になったのである。欠点としては、弾倉自体が大きく、予備を持つのが大変だったことと、強度不足で変形による回転不良が起こりやすかったことが挙げられる。この弾倉を3つ入れることのできるブリキの弾倉ケースも開発されたが、ひどくかさばるため、途中から布製のケースを使用する様になった。DPから発展した機関銃として、航空機や空軍地上部隊用のDA、車載型のDT、前述の歩兵用改良型DPM、同じ改良を施した車載型DTMがある。ドイツ軍でも鹵獲したDTをKpfw MG320(r)として使用し、フィンランド軍では購入したドイツ製III号突撃砲の搭載機銃をこれに換装して使っている。ソビエト軍で初めて開発されたDP28軽機関銃は、その後も順調に生産が進められた。初陣はスペイン内戦(1936年-1939年)で、フランシスコ・フランコ将軍率いる国民党軍と政府軍との内戦が起こった。このとき、ナチス・ドイツやイタリアが国民党軍側に直接軍事支援を行ったのに対して、ソビエトは政府軍側の軍事支援を行っている。両国家では、このスペイン内戦は格好の新兵器の実験場となり、ドイツでは航空支援や短機関銃の有用性を習得した。しかし、ソビエトがこの内戦で得たものは何も無かった。理由としては、内戦の翌年から始まった大粛清により、戦訓どころでは無かったことが挙げられる。その後、DP28がもっとも活躍した場としては、1941年6月22日から始まった独ソ戦が挙げられる。同戦線でDP28は、ソビエト歩兵をよく後方から支援し続けた。第二次世界大戦後しばらくしてもDP28の生産は継続され、その機関部をベルト給弾式に変更したRP-46軽機関銃が開発されている。しかし、その頃になると歩兵用の銃弾はAK-47の7.62x39mm弾が標準となっており、分隊支援用の軽機関銃の地位をRPD軽機関銃に譲り渡した。重機関銃として使用するにしても装弾数が少なく、次第に軍隊内でもDP28は姿を消す事となった。のちにDP28のパーツを参考にし、SG-43重機関銃の後継機として開発されたPK汎用機関銃が登場し、後のソビエト軍での重機関銃の主力となった。DPMとRP-46は、中国でもそれぞれ53式と58式の名でライセンス生産されており、67式汎用機関銃の登場まで使用されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。