LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大伴部金麻呂

大伴部 金麻呂(おおともべ の かねまろ)は、8世紀の日本の陸奥国にいた人物である。多賀城跡から出土した木簡によってのみ知られる。名が記された木簡 (第290号木簡) は、多賀城の政庁と外郭南門を結ぶ道路の下に、東西方向に続いていた石組みの排水溝(SD1413溝A)を作るときに使われた土の中から見つかった。溝が作られたのは8世紀前半という。木簡には、□を判読しがたい字にあてて「長大□□金麻呂」とあり、これが大伴部とも読める状態で見つかった。大伴部は大伴氏に従った部民として東国ではよくある姓(カバネ)で、多賀城出土の木簡にも多い。金麻呂がどんな役職の「長」だったかは不明だが、同じ場所から出た木簡から、木材の納入にかかわる責任者だったのではないかと推測される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。