LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長崎電気軌道360形電車

長崎電気軌道360形電車(ながさきでんききどう360かたでんしゃ)とは、1961年(昭和36年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。本記事では、360形電車の増備形式で、外観・性能がほぼ同一の370形電車(370かたでんしゃ)についても記述する。1960年(昭和35年)当時の長崎電気軌道では、輸送力に乏しい単車や、老朽化の著しい木造ボギー車160・170形の置き換えが課題となっており、それらの淘汰を目的に、全金属製の車両を3か年に渡り21両製造する計画が立てられた。こうした経緯で登場した360・370形は、鉄道愛好家でもあった長崎電気軌道の一社員の手により、当初より予定されていた全金属製車体のみならずZパンタグラフ、前中扉の窓配置、コイルばね台車、蛍光灯の室内灯など、同社初の新機軸が盛り込まれた車両となった。1961年(昭和36年)に360形7両、翌1962年(昭和37年)に370形7両が製造され、木造単車の置き換えに貢献したものの、同社の経営状態が悪化したことから1963年(昭和38年)の新造は実現せず、本格的な置き換えは1966年(昭和41年)登場の500形や600・700形といった譲受車の入線まで持ち越された。以下360・370形各形式の概要について記述する。1961年(昭和36年)11月に日本車輌で7両が製造された。製造年の和暦である昭和36年に合わせて「360形」と命名された。日車提案の設計図面では、在来車の300形を張り上げ屋根とした程度であったが、乗車扉を降車扉方向に寄せた前中扉の窓配置(D4D3)とし、屋根肩部はRがきつく設計され、張り上げ屋根と相まって丸みが強く強調されたデザインとなった前面窓配置は、西鉄軌道線の1000形を元に、中央の窓の寸法を車体幅に合わせて縮小したもので、運転台正面の窓はHゴム支持による固定式、左右の窓はアルミサッシの下降式となった。前面行先表示器は都電に準じた、在来車と比較してやや大型のものが採用され視認性が向上した。また、行先表示器の左右にはカバー付きの通風孔が設けられた。側面窓配置やデザインは、広島電鉄の2000形を参考としつつ、窓枠にアルミサッシを採用した。窓寸法も設計に支障が出ない限り大きく取られている(幅950ミリ)。制御器や主電動機等の主要機器は日車製で、台車はナニワ工機製のコイルばね台車である「NK-25」が採用された。1961年12月9日より営業運転を開始した。1962(昭和37年)に日本車輛で7両が製造された。360形と同様、製造年の和暦である昭和37年に合わせて「370形」と命名された。前年に登場した360形の増備車としての位置付けだが、360形同士で発生した追突事故(後述)の経験から、バンパーや運転台部分の台枠が強化されている。また、行先表示器の上下寸法が拡大(200mm)され、尾灯もその左右に移設されている。360形で固定式とした前面中央の窓は通気が悪かったことから、本形式では窓下に通風孔が設けられている。電装品や性能は360形に準じているが、台車は新たに日車製のNS-17が採用されている。その他、排障器や雨樋の形状、屋根上のベンチレーター配置などが360形から変更された。360形の導入間もない1962年(昭和37年)7月8日、蛍茶屋車庫を出庫中の360形363が無人で逸走、新大工町付近で先行の360形365に追突し死傷者12名を出す惨事となった。事故の当該車両は同年9月に入線の370形と入れ替わる形で日本車輛に回送され修理が行われたが、この際両車の行先方向幕が370形と同寸法のものに交換されている。事故当時日車で製造中だった370形は事故を受け急遽設計を変更し、前面バンパーと運転台部分の台枠部が強化された。ワンマン化改造は1968年(昭和43年)の370形373を皮切りに、1977年(昭和52年)までに全車への改造が完了した。改造ではミラーや自動ドア化、放送機器の設置、前面中央窓の一部開閉化、前面左右窓の一部固定化、通風孔の廃止等が実施されている。また、側面行先表示器は使用停止となった。1981年(昭和56年)、370形372に2000形を除いた在来車として初めて冷房装置が設置された。この冷房装置は長崎に拠点を置く三菱電機が開発したもの(CU-77形)で、372への搭載は現車試験という扱いであったが、結果が良好であったことから1982年(昭和56年)登場の1200形より本格的に採用され、他形式にも普及した。非冷房で残っていた各車も1983年(昭和58年)から翌年にかけて全車に冷房装置が搭載され、同時に補助電源装置がMGからSIVに転換されている。1985年(昭和60年)には360形の前面行先表示器が自動化・大型化(370形に準じる)され、同時に使用停止となっていた側面行先表示器も復活した。後に370形も同様の改造を施されている。1980年代中頃には370形の1、2両にFMチューナーが搭載され、車内でFMラジオが流されていた。2015年(平成26年)4月現在、一般営業用として360形7両(361 - 367)、370形7両(371 - 377)の計14両が在籍している。371形371・372は1964年(昭和39年)に日本の路面電車として初めて、車体全体を広告とした全面広告車となった。2015年現在も、360・370形共に同社のカラー電車Aタイプとして全面広告の対象となっている。長崎スマートカードへの対応が遅れており、全車両への導入が完了した2008年12月まで大半の車両で使用できなかった。近年、前照灯がハロゲン灯に順次交換されている。※『長崎の路面電車』、『長崎「電車」が走る街 今昔』より作成。※『長崎の路面電車』、『長崎「電車」が走る街 今昔』より作成。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。