東群馬郡(ひがしぐんまぐん)は群馬県にかつて存在した郡である。近世の群馬郡のうち前橋市街とその周辺が分割されたもので、後に東接する南勢多郡に統合されたことから、事実上、群馬郡・勢多郡の境界変更の役割を担う形となった。1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。1889年(明治22年)の町村制施行時に、現在の住吉町、平和町、岩神町、昭和町、国領町、若宮町、日吉町、城東町および千代田町、大手町の一部が当郡に編入されている。前橋市街における住居表示の実施により境界線は不詳。「県庁所在地が勢多郡前橋であるにもかかわらず群馬県となったのは、当初は群馬郡高崎に県庁を設置する予定だったからである」と記述する資料が見られる。高崎に県庁を設置する予定であったことは事実であるが、群馬県の設置時には前橋市街の大部分は群馬郡に所属していたため、上記の説は誤りである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。