小樽郡(おたるぐん)は、北海道(後志国)後志支庁にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、小樽市の一部(概ね天狗山、最上、入船、花園、山田町、東雲町、堺町以南かつ銭函3丁目以西および港町の一部)にあたる。江戸時代、小樽郡域は和人地となる。松前藩によってヲタルナイ場所が開かれていた。当初は小樽内川河口付近に運上屋(中心地)があったが、後に現在のメルヘン交差点付近に移転している。オタルナイ場所の知行主は松前藩重臣の氏家氏、場所請負人は近江商人の恵比寿屋岡田家。元禄3年稲荷神社(現小樽市春香町)が、安永9年9月10日には銭函村以北の鎮守として豊足神社の前身である尊伝稲荷神社が創祀されている。陸上交通は、東西に通じる渡島国から天塩国増毛郡への道のりの途上であったが、東部の銭函方面へは山が海に迫る難所となって陸路が途絶えており、安政年間に箱館奉行の許可を得た小樽場所請負人恵比須屋半兵衛によって小樽 - 銭函間道路(国道5号の前身)が開削されている。海上交通は小樽に寄航する北前船の航路も開かれた。江戸時代後期の文化4年には、小樽郡域は天領とされた。文政4年には松前藩の元に戻されたものの、安政2年再び天領となり庄内藩が警固にあたった。安政4年には海雲山龍徳寺が創立され、小樽港を一望する水天宮の創祀も安政6年ころと伝えられている。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制を踏襲して小樽郡が置かれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。