LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

クロハツ

クロハツ(黒初、"Russula nigricans"(Bull.)Fr.)はベニタケ目ベニタケ科ベニタケ属クロハツ節に属するキノコの一種。かさは半球形から次第に開き、老成すれば漏斗状に窪むことが多く、湿った時は粘性を示すが次第に乾き、幼時は灰白色~灰褐色であるが生育に従って黒褐色を帯び、最後にはほぼ黒色を呈し、表皮は剥げにくく、かさの周縁部に条溝を生じない。ひだはほぼ白色あるいはクリーム白色だが、古くなるとほとんど黒色となり、傷ついた部分は次第に赤変し、後にゆっくりと黒変する。肉は堅くてもろく、白色であるがひだと同様の変色性を示し、味やにおいはほとんどない。柄はほぼ上下同大で、一般に太くて短く、表面はほぼ平滑であるがかさと同様の変色性を示し、内部は中実あるいは多数の細かい隙間を生じて海綿状となる。胞子は類球形で無色、多数の微細な疣と不完全な網目状隆起に覆われている。シスチジアは、ひだの縁にも側面にも認められるがむしろ数少なく、通常はこん棒状でその基部はひだの組織の中に深く延びて根状をなし、しばしば先端が鉛筆の芯状に細まり、無色~淡黄色を呈するが、ヨウ素溶液中で黄褐色~橙褐色、硫酸バニリン液中では黒褐色となる。かさの表皮はゼラチン化せず、不規則にもつれ合った菌糸(黒褐色の内容物を含む)で構成されており、菌糸の末端細胞は円筒形または先端に丸みを帯びた円錐形である。菌糸にはかすがい連結を持たない。夏~秋にブナ科・カバノキ科・ヤナギ科・マツ科などの樹下に発生し、これらの樹木の細根との間で外生菌根を形成する。老熟した子実体上には、しばしばヤグラタケの発生がみられるが、両者の生態学的関係についてはまだ不明な点が多い。北半球の、上記の樹木が分布する地域に広く産する。日本に産する類似種としては、ニセクロハツ・クロハツモドキ・コゲイロハツタケおよびシロクロハツが知られているが、このうちシロクロハツについては、日本産の標本に基づく詳細な報告はまだなされていない。これらは、いずれもベニタケ属クロハツ節に属するきのこであるが、日本には、この4種以外にもクロハツ節に属する未知種がいくつか分布している可能性が指摘されている。"Russula dissimulans" Schaefferは北米に産する種類で、クロハツと比較するとひだがより密生し、胞子が小形であり、胞子表面の紋様も不明瞭かつ繊細な点で区別されている。この菌を、クロハツの一亜種とみなす意見もあるまた、ヨーロッパ産の"Russula acirifolia" Romagnesiは、やはりひだがより密であること・ひだには強い辛味があることで別種として扱われている。生で食べると中毒症状を引き起こし、死亡例も確認されている。かつては食用菌として親しまれていたが、近年加熱しても消えない毒性分があることが判明し、それを承知で食べる人はほとんどいなくなった。また、猛毒種のニセクロハツに酷似するため、同定には細心の注意を払う必要がある。クロハツは、子実体を傷つけると傷口がまず赤く変色し、その後で徐々に黒変するのに対し、ニセクロハツでは赤く変色したままで留まり、黒色にはならない点で区別されるが、この変色性の強さや速さは、子実体の生長段階の違いや発生環境の条件などによって影響されるため、変色性のみによって両者をはっきり区別することは、しばしば難しい。クロハツの子実体の変色性は、チロシンの酸化に起因するとされている。なお、クロハツの子実体からは、エラグ酸の誘導体の一種であるニグリカニン(Nigricanin)が単離されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。