LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名鉄モ780形電車

名鉄モ780形電車(めいてつモ780がたでんしゃ)とは、1997年(平成9年)から2005年(平成17年)まで名古屋鉄道(名鉄)で使用されていた路面電車車両である。名鉄での使用後に豊橋鉄道に譲渡され、原番号・原形式のままモ780形電車として導入された。本稿では譲渡後の状況についても記述する。名鉄において岐阜市内線及び揖斐線近代化の一環として1997年(平成9年)から1998年(平成10年)にかけて日本車輌製造にて7両が製造された両運転台車両。これにより揖斐線専用の鉄道車両が大幅に淘汰された。車両のスタイルは、屋根までの大きなガラスと黒いバンパーの目立つ正面が1980年(昭和55年)に製造されたモ880形電車(→福井鉄道へ移籍)に、3枚折り戸の前後扉・両開きの中扉と固定窓・扉の開閉に連動するステップの実装が1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)にかけて製造されたモ770形電車に準じている。これら連接車のボギー車版といった位置付けである。なお、前面窓下のステンレス飾りは省略された。VVVFインバータ制御(東洋電機製)・電気指令式ブレーキ・シングルアーム式パンタグラフなどの新鋭車の装備を多く有している。運転台は横軸式マスコン、縦軸式ブレーキが採用されている。単行運転中心の運用だったが、ラッシュ時には最大3両(岐阜市内線では2両)連結の姿を見ることもあった。2005年(平成17年)4月1日の名鉄岐阜600V線区(岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線)の廃止により、名古屋鉄道において廃車となった。豊橋鉄道東田本線へは、7両全車が名古屋鉄道より譲渡され、2005年5月頃にまずモ781 - 783が、モ800形電車1両とともに豊橋鉄道赤岩口分区に入庫した。その後、2005年10月に残りのモ784 - 787の4両も赤岩口分区に入庫している。営業運転開始にあたっては豊橋鉄道仕様のワンマン設備を実装・自動連結器の撤去、スカート改造・急カーブ対応のため主電動機の配線やブレーキホースの延長、床下機器移設などの改造が豊橋鉄道赤岩口分区にて実施され、同年8月2日より第1陣として781の運用が開始され、2006年3月までに全7両が運用についている。781は運行開始直後、事故に遭い一時期運用から外れていたが現在は復帰している。なお、3つある扉のうち、進行方向向かって運転席右側の扉は締め切り扱いで、「締切」とシールが貼られているが、競輪場前電停の安全地帯新設により、赤岩口方のものは、競輪場前電停停車時のみ乗車口として使用されるようになった。2014年12月の定期検査出場時に、モ784号の冷房装置が車体カラーは名鉄時代はアイボリーを基調にスカーレットとグリーンを配した塗装だったが、豊橋鉄道では置き換え対象であるモ3100形を受け継いで(一部を除く)全面広告塗装となっている。現在、豊橋鉄道東田本線の主力車両として活躍している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。