LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

周書

『周書』(しゅうしょ )は、唐の令狐徳棻らが太宗の勅命によって撰した紀伝体の断代史で、二十四史の一つである。西魏、北周両朝の歴史を記録した正史である。『北周書』(ほくしゅうじょ)、『後周書』(こうしゅうじょ)とも呼ぶ。50巻、636年(貞観10年)に完成した。秘書丞であった令狐徳棻は、高祖李淵の武徳中(618年 - 627年)に、未撰修であった北斉・北周・梁・陳・隋の五朝の正史の編纂を上表した。高祖は詔して諸臣に論議させたが、結局完成には至らなかった。628年(貞観2年)に、房玄齢を最高責任者の総監とする五朝史編纂事業が始まり、完成に至るが、本書はその一つである。史論部分は、岑文本によると言われている。本書の基づいた資料は、隋の牛弘が書いた国史(未完成)18巻等とされている。本紀は西魏の宰相であった宇文泰に始まり、北周5帝の本紀が続く。列伝は皇后列伝に始まり、宗室や諸臣の列伝が続き、最後に儒林・孝義・芸術などの伝目が立てられる。外国伝を「異域伝」と称している点が、他の正史とは異なっている。また、巻48には、江陵に樹立された傀儡政権である後梁の記録が見られる。本書が依拠した牛弘らの諸書は、西魏・北周系の流れを受けた隋人の手になるものであり、北周にとって都合の悪い記事を避け、曲筆が多かったとされる。令狐徳棻は唐朝の臣下であるのに、牛弘らの曲筆を踏襲しているとして、後世批判されている。『魏書』や『北斉書』と同様に、本書も唐・宋の何れかの時期に散逸したため、北宋の仁宗代に校訂が行われたが、また散逸し、後の人が『北史』などによって補っている。最初、その後補部分には校語をつけていたが、それも、後には不明になってしまった。『二十二史考異』では、史臣論の部分が欠落する巻24・26・31-33が原本では無いと述べられ、巻31-32は『北史』を丸写ししたものであり、巻33は少し異同が存し、巻24・26は『北史』とも相違すると述べている。また、その他の部分にも誤脱や欠落が少なくないという。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。