LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

五円硬貨

五円硬貨(ごえんこうか)とは、日本国政府が発行する貨幣であり、額面5円の硬貨である。五円玉(ごえんだま)とも呼ばれる。現在製造発行されている五円硬貨の意匠には産業に関するモチーフが用いられている。硬貨の表面の稲穂、水(水面、稲穂の根元の複数の水平線)、歯車(穴の周り)はそれぞれ、農業、水産業、工業を表している。また、裏面の双葉は民主主義に向かって伸びていく日本を表している。この表裏は造幣局での便宜的な呼称で、明治時代の硬貨と異なり法律上の表裏の規定はない。中心に穴が開いているのは、視覚障害者にも分かりやすくするためと、特に材料費の節約という理由が大きかったといわれる。五円硬貨の組成は銅60-70%、亜鉛30-40%となっており、他の合金硬貨と比較して広範囲の組成が許容されている。これは第二次世界大戦直後に発行された硬貨に、戦時中に使用した兵器のスクラップを材料に用いたことの名残である。昭和21年5月に発行された50銭黄銅貨幣(鳳凰)は、戦時中に日本軍が使用していた薬莢や弾帯などに使用されたスクラップの黄銅を再利用して作られた。スクラップであるがゆえに、素材も構成は銅が60%~70%、亜鉛は40%~30%と幅が広かった。以降、この素材の組成が、五円硬貨を含む日本の黄銅貨の伝統となった。なお、五円硬貨の製造過程は金属板を円形に打ち抜いたのちプレス(打刻)して製造されるが、1963年(昭和38年)以降から、金属板を円形に打ち抜くところまでは民間企業に外注している。現在発行中の日本の硬貨の中で、アラビア数字での額面表記ではなく、漢数字のみで書かれた唯一の額面硬貨である。そのため、非漢字文化圏の外国人観光客が日本の漢字に素養がないと読めない硬貨になっている。1948年(昭和23年)から1949年(昭和24年)にかけて製造されたものは、現在の五円硬貨とデザインが異なるもので、ギザ付・無孔であった。しかし、物価の上昇が続いており、重量を減らす必要があったため、昭和24年に有孔のものに変更された。1949年(昭和24年)から1958年(昭和33年)にかけて製造されたものは、現行の五円硬貨と基本デザインは同じだが、書体が楷書体で、かつ「国」が旧字体の「國」になっており、筆五などと呼ばれている。なお、1957年(昭和32年)銘のものは希少(製造数1000万枚)であり、しばしば高値で取引される。1957年(昭和32年)以来毎年製造されているが、電子マネーの普及による需要減のため2010年(平成22年)銘は製造数が51万枚しかなく、貨幣セット(ミントセット)のみの製造に留まっている。さらに2011年(平成23年)、2012年(平成24年)、2013年(平成25年)もミントセット用のみの製造にとどまり、一般流通用については4年連続で製造されなかった。ちなみに、2010年は五十円硬貨、2011年から2013年までは一円硬貨・五十円硬貨も五円硬貨同様、ミントセット分のみの製造となった。日本国内では、「ごえん」が「ご縁」に通じるとして、縁起のいい硬貨として、神社や寺院への賽銭として好まれる傾向にある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。