大選挙区制(だいせんきょくせい)とは1選挙区に付き複数名を選出する選挙制度である。政党に投票することによって議席が配分される政党名簿比例代表は大選挙区制に含まれないとされる。大選挙区制は死票が少なく国民の意思を反映させやすいといった長所が多いものの、候補者は有権者との距離が遠くなること、多数の立候補者に有権者が混乱すること、選挙費用がかかること、同一政党間における同士討ち問題、金権腐敗体質の招き、補欠選挙も行いにくいことなどの欠点もあわせもっている。ただし、これらの特徴は必ずしもすべての大選挙区制に共通した特徴ではない。また、小選挙区制では大量の死票が出ることからわかるように、候補者と有権者との距離が遠くなることは、自分に合わない近くの候補者ではなく、自分に合う遠くの候補者に自分の票を託すことができることを意味し、大選挙区制の長所でもある。投票方式としてはいくつかあり、次のような方式がある。日本では2006年4月現在、参議院選挙の選挙区の一部と、地方議会議員選挙で大選挙区制(単記非移譲式)が採用されている。選挙関係者の間では、1議会を1選挙区から選出する市区町村議会を大選挙区、複数選挙区に区分して選出する都道府県・政令指定都市議会を中選挙区(定数1の選挙区は小選挙区)と慣例的に呼び分けることがある。また、過去に行われていた参議院選挙の全国区制も大選挙区制の一種である。日本の場合、大選挙区制の呼称は戦前において市部と郡部を選挙区の単位とし、従来の小選挙区制とは異なり複数の人数を選出した選挙区から由来する。戦前の大選挙区制は1902年から1917年までの衆議院選挙で行われた。戦後、大選挙区制と呼称した場合は1946年の総選挙で47都道府県中40府県において都道府県単位による選挙区単位としていた大選挙区制だったことに由来する。過去の日本の国政選挙では、1890年の第1回衆院選から1898年の第6回衆院選まで2人区において2名連記の完全連記制、1946年の第22回衆院選において、定数10以下の選挙区では2名連記、定数11以上の選挙区では3名連記といった制限連記制が行われていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。