佐和山藩(さわやまはん)は、近江国(現在の滋賀県彦根市古沢町)に存在した藩。藩庁は佐和山城。佐和山は織田信長の時代から要衝と見なされ、信長は特に信任の厚かった重臣・丹羽長秀を城主とした。文禄4年(1595年)に豊臣秀吉のもとで五奉行として辣腕を振るっていた石田三成が、近江水口から移封されて19万4000石で入った。三成治下の佐和山はその善政によって民は豊かになり、「三成に過ぎたるものがふたつあり。島の左近(島左近)と佐和山の城」と言われるほどであった。ちなみに三成の善政を示すものとして、古橋の領民が凶作で苦しんでいるとき、三成は年貢を免訴して領民を助けたり、様々な法令を制定して領内を整備するなどの手腕を発揮している。関ヶ原の戦いで石田氏が滅亡した後、佐和山には関ヶ原の戦いで武功を挙げた徳川四天王の一人・井伊直政が18万石で入り、佐和山藩が立藩した。しかし直政は2年後の慶長7年(1602年)に死去した。これは関ヶ原の戦いによる戦傷による死去と言われているが、世間では三成の亡霊に呪い殺されたとも噂された。 直政の後を継いだ子の直継には新たに彦根城を築城するように命じた。そして彦根城の完成と共に、佐和山藩は廃藩となったのである。19万4千石譜代 - 18万石
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。